師走、12月になっても寒さはまだ。
天気は午前中は良さそうなので、近場へ、モーニング登山
原生林と人工林の美しい愛知県奥の寧比曽(ねびそ)岳へ
いつもの愛知県最大の原生林のある段戸湖からの往復20Kmのルートではなくて、県有林の美しい大多賀峠からの往復4.5Kmのルートを。
東海道自然歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/0319b4b27da4a28483b000caf37db7bf.jpg?1670725349)
手入れされた愛知県の県有林は美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/5570d19077a7ec358919f41bd51b3828.jpg?1670725348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/9297d2a9caf7a480a6c5aac032d7a416.jpg?1670725348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/3c68d33291cfcb622b30628aa55cf2a7.jpg?1670725349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/e938bccb734d47f8ce0cd4eac7196c3e.jpg?1670725350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/5570d19077a7ec358919f41bd51b3828.jpg?1670725348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/9297d2a9caf7a480a6c5aac032d7a416.jpg?1670725348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/3c68d33291cfcb622b30628aa55cf2a7.jpg?1670725349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/e938bccb734d47f8ce0cd4eac7196c3e.jpg?1670725350)
スッと立ち並ぶその光景は“美人林”のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/e1479771596b4d47c579dc8777b3167c.jpg?1670725398)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/e1479771596b4d47c579dc8777b3167c.jpg?1670725398)
倒木にも苔。朝の光に美しい緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/41f835d1940e15d7285992d1be3dec51.jpg?1670725430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/41f835d1940e15d7285992d1be3dec51.jpg?1670725430)
1時間ほどで山頂。
山頂から目をこらして見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/58/c4f6e3857a910f0f12a55e1941748d43.jpg?1670725464)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/58/c4f6e3857a910f0f12a55e1941748d43.jpg?1670725464)
富士山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/7955979380c1d1763605377c554f4515.jpg?1670725490)
山頂のテーブルには霜が降りてうっすらと白くなっています。
今回、短いルートを選んだのは、モーニングをするのが目的であることと、山頂近くで霧氷を見ることができると思って。でも、寒くなっても霧氷ができるほどは寒くないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/61c988b65b893463018fc306f37b7c32.jpg?1670725526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/61c988b65b893463018fc306f37b7c32.jpg?1670725526)
朝8時、我が家以外はいません。
途中で走るように我が家を追いぬいた若者はどこかへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/6d362119efad236c90290987536985a3.jpg?1670725561)
素敵な光景を見ながら、モーニング。まずは豆を挽くことから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/6019d9be20cbfd1bb8110aaf899487bb.jpg?1670725588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/6019d9be20cbfd1bb8110aaf899487bb.jpg?1670725588)
コーヒーの豆の香りが辺り一面に漂い気持ち良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/428816ecff1232fff1bfc79a049e132c.jpg?1670725629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/428816ecff1232fff1bfc79a049e132c.jpg?1670725629)
小樽の8agarageさんのテフロン加工のメスティンで目玉焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/4cbdd756e0dd776f8e3cb777b4f46d46.jpg?1670725663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/4cbdd756e0dd776f8e3cb777b4f46d46.jpg?1670725663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/9a001fb5b9dff029e6151e6c48d37320.jpg?1670725699)
風が吹かなければ陽の当たり始めて寒さは和らぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/efdb7162504119225e94cc64b9080cf9.jpg?1670725723)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/efdb7162504119225e94cc64b9080cf9.jpg?1670725723)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/4208a7f08e845a0f1ba6cecd5a686f24.jpg?1670725749)
目玉焼きの次は、北海道、真狩村のラ・ベル・コンフィチュール・マサコさんのブルーベリーのコンフィチュール。レモンが入っていて、そのレモンの味が隠し味。
知り合いに紹介して貰ってらからは病みつきになって、ときおり、通販で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/7a7dc3ff5292fb09946b63f455aadb36.jpg?1670725777)
下り坂の天気予報、ふっと見渡すと西側には雲が。その西側の雲の合間から、ほんの僅か、雪山。岐阜県と福井県の県境近くの能郷白山。
何の変哲も無いモーニングも周りの風景でいつもとは違う、プチ贅沢に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/e1ab2c6ba7ad6d497fe6232895ef6a50.jpg?1670725814)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/e1ab2c6ba7ad6d497fe6232895ef6a50.jpg?1670725814)
コーヒー飲みながら冬の風を頬に受けて暫しの朝の時を。
9時前に下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/c05e80c20c6120f1141e2de539d47a1d.jpg?1670725905)
手入れされた樹林帯は朝の柔らかい陽射しをうけて、暖かく感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/d1981fa56d40c345982ff972e767cb29.jpg?1670725939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/d1981fa56d40c345982ff972e767cb29.jpg?1670725939)
途中で、登山者数組とすれ違い
”富士山、綺麗に見えますよ“と言うと皆さん
“嬉しい、頑張ろう!”と。
ちょっとした会話ができるのも、ようやくコロナが落ち着いてきているためかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/8e92b5146fc43c5ab12b24c8081b495a.jpg?1670725978)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/8e92b5146fc43c5ab12b24c8081b495a.jpg?1670725978)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/d2c9bf571e310d52038fe3c57bef3f1f.jpg?1670726029)
10時前には登山口へ。
朝7時の登山開始の時には我が家の車だけでしたが、登山口には20台以上の車。
お手軽な”モーニング登山“