タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

ウナギを食べる習慣!!

2011-07-21 23:49:56 | 我が家の行事?
台風6号も長い日にちの元に、各地に被害をもたらしてきた・・・が
ヤットコさにて 太平洋・・へと勢力を弱めて消えようとしている。
但し まだ余談を許さない・・・症候状態にある6号台風・・関東~東北に
注意報が出ていた。 
何時に何時まで滞在しているの???、普段なら既に熱帯低気圧に
変化している筈なのに・・・困った台風6号ですな~~~~。

今日は「土用の丑の日」・・と言うらしいですね・・・・。
この土用丑の日・・・とは、 厳密には 春夏秋冬・・・の年4回あるらしい
・・との事。  宇頓着な我が輩は・・・・年1回程度しか記憶がない!!
この暑くなる時期・・暑さを乗り越える・・エレルギー補給日・・とも言える?
??? そんなイメージの強い・・・「土用の丑の日」・・がその今日に
当る。 実態は・・・こんないい加減なこととは違い・ますがね!!!。

今朝のテレビ番組の中でも・・「土用丑の日」にナゼ??ウナギを食べる
???、 何時頃から・・その様な事が・・事の始まりは???と・・・・
その記憶に中での事ですが・・・いい加減な記憶になるかも????
事の始まり・・とは、 その定義・・とは???ですが・・。
「土用丑の日の鰻」・・・について・・となる訳ですが、
この習慣は日本だけの物のようですね!!
日本では土用の丑の日に・・・暑い時期を乗り切る為に鰻を食べる習慣が
出来たらしい・・・。 では ナゼ???鰻なの???ですが・・・・。
暑い日に食べる鰻・・伝説・・・、 そこには 文政時代から・・と伝えられて
いるらしいです。  何か 文政5年ごろ・・(違うかな)、由来がある様だ。
讃岐国出身の「平賀源内」・・と言う方が 発案したのが文政時代に坂昇る
事・・・・ある 鰻やさんの商売がうまくいかず・・夏になるとまったく売れなく
なっていたらしい・・何とか 鰻・・を売る為に・・この平賀源内・と言う方に
相談に行ったらしいのです、 そこで 源内・・は 「丑の日」に「う」の付く
字が付く食べ物を食べると、夏負けしない」・・・と言う民間伝承からヒントを
取って、「「本日は丑の日・・・と書いて店の前に張り出す事を進めたらしい
のです。  すると・・町民たちから・・・「物知りの源内の言うことなら・・」と
その鰻やは大繁盛したらしい・・その後は他の鰻やも真似をするようになり
「土用の丑の日」には 鰻を食べる習慣が付いたらしい・・との事の始まり
で  現在もこうして 土用の丑の日・・には 鰻を食べて・・夏を乗り切る
習慣が続いている様だ。

ちなみに・・・わがやでも  一位並には「ウナギ」・・を食べる事にしている。

こうした習慣も・・ウナギパワー・・で暑い夏を・・・被災者の復興を元気付ける
為にも・・・ウナギパワーで乗り切って行きたい物です。
我がウナギ丼は・・・チョッと変わった食べ方をして見ました・
既にお分かりか・・とは思いますが・・・ウナギの脇に何か乗っているものが
見えたでしょうか?????
実は これって 我が菜園からの収穫した夏野菜です。
その夏野菜・・とは 夏一番私の大好物でもある・・ネバネバ野菜です。
「モロヘイヤ」・・・と言う 野菜です・。
この夏野菜とは・・・芽カキ・・をして・・茹でて・・刻んで・・醤油で・・掻き混ぜて
食べます。  特に美味しく頂くには・・削り節・・・と混ぜても良し、オクラとも
良し・・・・そのままつまみに・・ご飯にかけて食べても良し・・・食べ方は色々
トあり・・・楽しみな夏の食べ物です。
ウナギの味と・・モロヘイヤ・・の味とが絡み合い・・・実に美味しく戴けた。
チョッと癖になりそうです。
こうして 今年も何とか・・「土用の丑の日」に ウナギが食べられた事に感謝
をいたしたい・・・・これでこの夏も乗り切れそうな気がする。


またまた 今年も・・・「トケイソウ」・・に 実がなりだしてきた。
確か昨年葉1個の実が付いたが・・・・一ヵ月後には枯れてしまったのです。
やはり バッションフルーツ」・・・とは違い・・見はならないのだろう・・・・
でも今年は二つ・・・実ったのです。  いや~~これもこのままで終る・とは
思いますが・・・何か楽しみな事が・・・我が心をくすぐるのです(笑)。