明智光秀が大敗した山崎の戦いですが、奇妙な矛盾点が有るように思えますので記事にしてみます。
それは山崎城に関連する事です。
本能寺の変の後、山崎片家は山崎城に籠もるのですがやがて明智方に降伏し、明智勢は山崎城を占拠します。
ところがどうしたわけか、山崎の戦いの前にこの山崎城を放棄してしまいます。
接近しつつある秀吉勢の兵力がかなりのものと見て抗しきれないと考えたからとする見方も出来なくは無いのですが、その後におかしな事が発生しているのです。
それは山崎の戦いの時、明智方の松田・並河隊が天王山の中腹あたりを進んで秀吉勢と戦闘になり壊滅した、とする記録がそのまま現在では通説に近いものになっている事です。
後の戦闘で天王山の中腹あたりを進むのなら最初から山崎城を放棄などしなければ良いのではないでしょうか。
可能な限りは山崎城に見張りと防御部隊くらいは残し、眺望の良い山崎城や周辺から山崎の戦闘状況を把握、そして仮に押し寄せる秀吉の軍勢に抗しきれずに撤退するとしても森林の中にあった城ならば、予め撤退手段を考えておきさえすれば退却戦をしながら撤退するのもそう困難ではないと思われます。
更に仮に撤退でなく秀吉勢を迎撃するのなら山崎城の部隊が松田・並河隊と連携したりもできたわけです。
山崎城を手放しておきながら、その後に天王山に進軍した、そして松田・並河隊が壊滅したと言う矛盾がどうも理解できません。
押し寄せる秀吉勢が想定以上だったのか?・・・いや想定していた秀吉勢がそう大したものでないと考えていたのならば明智勢が山崎城を手放す理由など無い事になり、辻褄が合いません。
ならば後に書かれた古文書の記録が事実でないのか? それとも明智勢の指揮系統が既に崩れて支離滅裂な状態になっていたのか?それとも撤退したと見せて裏をかいて天王山に兵を進めたがやはり無理が有ったのか? と言う事になって来るのですが、果たして真相はどうだったのでしょう。
それは山崎城に関連する事です。
本能寺の変の後、山崎片家は山崎城に籠もるのですがやがて明智方に降伏し、明智勢は山崎城を占拠します。
ところがどうしたわけか、山崎の戦いの前にこの山崎城を放棄してしまいます。
接近しつつある秀吉勢の兵力がかなりのものと見て抗しきれないと考えたからとする見方も出来なくは無いのですが、その後におかしな事が発生しているのです。
それは山崎の戦いの時、明智方の松田・並河隊が天王山の中腹あたりを進んで秀吉勢と戦闘になり壊滅した、とする記録がそのまま現在では通説に近いものになっている事です。
後の戦闘で天王山の中腹あたりを進むのなら最初から山崎城を放棄などしなければ良いのではないでしょうか。
可能な限りは山崎城に見張りと防御部隊くらいは残し、眺望の良い山崎城や周辺から山崎の戦闘状況を把握、そして仮に押し寄せる秀吉の軍勢に抗しきれずに撤退するとしても森林の中にあった城ならば、予め撤退手段を考えておきさえすれば退却戦をしながら撤退するのもそう困難ではないと思われます。
更に仮に撤退でなく秀吉勢を迎撃するのなら山崎城の部隊が松田・並河隊と連携したりもできたわけです。
山崎城を手放しておきながら、その後に天王山に進軍した、そして松田・並河隊が壊滅したと言う矛盾がどうも理解できません。
押し寄せる秀吉勢が想定以上だったのか?・・・いや想定していた秀吉勢がそう大したものでないと考えていたのならば明智勢が山崎城を手放す理由など無い事になり、辻褄が合いません。
ならば後に書かれた古文書の記録が事実でないのか? それとも明智勢の指揮系統が既に崩れて支離滅裂な状態になっていたのか?それとも撤退したと見せて裏をかいて天王山に兵を進めたがやはり無理が有ったのか? と言う事になって来るのですが、果たして真相はどうだったのでしょう。