映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

キネ旬ベストテンでました

2020-02-07 21:27:00 | 映画ベストテン

キネマ旬報のベストテンが発表されましたので、早速特別号を買ってみました。
キネ旬らしい選出だなぁと感心したところです。ほとんど毎年キネ旬選者が選ぶベストテンに文句をつけていましたが、これはこれで伝統芸能とか工芸とかの部類として受け入れるのが寛容なんだろうと思いいたりました。
「火口のふたり」が一等賞です。観てません。ヨコハマ映画祭でもトップでしたから順当なのかもしれません。ただ、読者のベストテンには入っていないのが不思議です。荒井晴彦とうとう名脚本家から名監督へとなったということですね。
「半世界」の題材は面白そうだったのですが、監督の阪本順治とわたくしの感性が合わないため一作も面白いと思ったことがないので敬遠しました。今後も観ないと思います。読者選出では一等なので、いい映画なんだと思います。
「宮本から君へ」観ようかなとは思ったんですよ。本当に。何となくタイミングが合わなかったのと、他に観たい映画があったんだと思います。せっかくシネコンでもやっていたんだから観ればよかったと後悔してます。
「よこがお」の監督深田晃司とも相性が悪いので外しました。前作「淵に立つ」にあまり思い入れができなかったことだけしか覚えていなかったので。二作続けて同じ女優を使うとは相当惚れ込んだんでしょうね。筒井真理子、地味だけど確かにいい女優です。
「蜜蜂と遠雷」やっと鑑賞した作品が出てきましたが、あまり好きじゃなかったから微妙です。頑張った映画だとは思いますが、5位にランクインするほどかな?日本アカデミー賞はとると思いますけど。
「さよならくちびる」嬉しい嬉しい6位入賞。去年観た日本映画の中で一番好きな映画です。10位くらいに入ってくれればいいなと思っていたので、キネ旬選者をちょっぴり見直しました。こういう小品をうまく宣伝してもっと沢山のお客さんに観てもらうことが、ひいては日本映画の底力を上げることになると思います。そのために映画評論家や文化人と呼ばれる方々は発信して欲しいものです。読者の選出がなかったのは寂しいですね。
「ひとよ」が7位にランクインした白石和彌監督作品。個人的には「凪待ち」の方が優れていると思うのですが。読者も4位の「ひとよ」より、「凪待ち」を2位にしてます。近いうちに一等賞の映画を撮れる監督だと思うので期待してます。
「愛がなんだ」も観ようかどうしようか悩んでいるうちに上映終わってしまった作品です。この手の映画はツボにはまることもありますが、ドツボにはまって怒りしか残らないことも多いので難しいところです。もうちょっとお金と余裕があれば観ていただろうにな。読者選出もランクインしてます。
「嵐電」これこそはなんじゃこりゃですね。ノーマークどころか存在も知りませんでした。毎年1作はありますね。
「旅のおわり世界のはじまり」も悩んだ末に観ませんでした。黒沢清作品に絶対の信用を置いてないのが理由です。上記の阪本監督同様黒沢監督もキネ旬選者には好かれていますね。大体どんな作品でもランクインしてます。

読者選出で目立ったのは「新聞記者」が3位でした。評判も良かったから支持されたのは想像通りです。選者選出に入っていないことの方が驚きでした。「台風家族」はあまり評判良くなかった気がするのですがランクインしてますね。二つとも観てないから何にも言えません。相変わらずなのは新海誠監督作品「天気の子」は読者に愛されているのに選者からはまたしても無視されました。周防監督「カツベン!」をわたくしは駄作だと思いますが、読者の皆さんは10位にしましたね。題材が映画好きだったことが得点になったのかしら。
選者選出上位30作の内鑑賞したのは10本です。読者選出30本中では14本でした。やっぱり一般的な感覚を持った読者に親近感を覚えます。

外国映画は例によってつまみ食い程度にしか観てませんので、ろくなコメントできません。選者読者それぞれのベストテン選出作品で観たのは「ジョーカー」「グリーンブック」「ROMA」の3本のみ。どちらも「ジョーカー」を1位に選出してましたし、それ以外も順位は違えどほとんど一緒でした。家の奥様一推しの「存在のない子供たち」が読者7位にランクインしていたのと、これまた相変わらずイーストウッド教強しといったところです。

とか言っても、2019年は結構一生懸命観た割には優秀な作品を外してました。好き嫌いもあるし、仕方ありませんかね。今年も沢山映画館に通いましょう。