映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

1917 追いかけっこ

2020-02-16 08:40:00 | 新作映画
アカデミー大本命の作品だったけど、最後の最後「パラサイト」にやられちゃった。アカデミーではよくある事だけど、まさか韓国資本の韓国語映画に攫われるとは思ってもみなかっただろう。

ただ、鑑賞して実直な感想としては、「パラサイト」の方が断然優れた映画だって事。ハリウッドの色々な思惑があるのは仕方ないとして、結果は正しい判断だった。一年早ければ「グリーンブック」じゃなくて「ROMA」になっていただけなんだろう。

だからってこの映画がつまらないわけじゃない。第一次世界大戦に詳しくないし、地理的な教養も不足しているためピンとこない部分はあるけど、物語は至って単純だから難しくない。敵のドイツ軍に見つからないように、前線にいる味方のイギリス軍へ伝令を届けるお話だ。

スピルバーグの「プライベート ライアン」に似ているなと思ったけど、あれは第二次世界大戦のお話だったな。30年くらいの違いなのに通信手段と航空機の性能は飛躍的に進歩しているのだと思った。戦場の惨たらしさは何年経っても変わらないけど、殺戮兵器の性能と精度が高まって犠牲者の数は飛躍的に増加している事もわかる。

技術的な進歩によって臨場感あふれる映像を体験できることは嬉しい限りだ。特に映画館での鑑賞は大画面を通して五感に響くような驚きをも与えてくれる。ネタバレになってしまうけど、仕掛け爆弾の爆発や狙撃された弾丸の爆ぜる音などは心臓が止まるかと思った。
使命だけで戦場を駆け抜けた伝令にも心の葛藤がある。この地獄に巻き込んだ戦友は理不尽な最期を迎え、一人敵の銃弾を掻い潜らなければ1600人の命を無駄にするかもしれない。だから走る。

それでもやっぱり映画は人の心を介して物語が語られないと本物の一級品にはならないと思う。「プライベートライアン」にあってこの作品に欠けていたのはそこの部分だ。息子の殆どが戦死した母親のもとへ、末息子だけでも生きて返すためのミッションに命を懸けた男たちの心意気が伝わったから「プライベートライアン」は傑作になった。

映像としての興奮は十分味わえたけど、心を揺さぶるほどの感銘には至らなかったのはそんなところだろう。これがアカデミーを受賞していたら、またアメリカ人(ハリウッド)に幻滅するところだった。



テント買っちった

2020-02-09 13:08:00 | お遊び
毎週楽しんで観ている「ゆるキャン△」や秋ドラマの「ひとりキャンプで食って寝る」に触発されて二十数年ぶりにテントを買い換えた。この先も1人での川遊びになりそうだから小さなテント。少しだけ奮発してしっかりした物を選んだ。

桜が散り藤の花が咲く頃にデビューさせよう。





ヲタクだって恋をする

2020-02-09 12:54:00 | 新作映画
最近ヲタクの生態を面白く描いたドラマが多い気がする。 
去年のNHK「だから私は推しました」は優れたドラマで見応えあっただけじゃなく、地下アイドルとを応援するアイドルヲタクのドキュメントでもあった。 
そしてこの映画。

 映画を観た後に原作漫画の1巻を読んでみた。 さわりしか読んでいないからその後の展開はわからないけど、きっと原作ファンの人たちは菜々緒と斎藤工が演じたカップルの扱いに不満を持ったことだろうと想像する。原作通りの配置なら賀来賢人と今田美桜は要らなかったわけだし、確かに蛇足感は漂う。公開規模からしてもこの手の映画には大人の事情が入り乱れているから仕方ないか。「今日より俺は」で福田ファミリーの主軸になった賀来と、今まさに売り出し中の美少女美桜ちゃんをキャスティングすればそれなりに集客も出来るし。

 わたくしのように原作もアニメも未見のオジサンにとっては、日本語版ミュージカルとして大変楽しむことができた。アルタミラが周防や矢口というエース監督で作ったミュージカル映画二本と比べても格段に面白い。一番の功労者はやっぱり高畑充希だろう。もともとミュージカル女優だから踊りも歌も上手い。それなのに(と言っては失礼か)背も低いしお尻も大きいから、どこにでもいる隠れ腐女子OLっぽい。劇団四季や宝塚歌劇団のような舞台女優独特の取って付けたような違和感もない。コメディエンヌとしての演技力もあるから、厄介な女の子だと思いながら応援したくなるし好意を持ってしまう女の子を演じていた。彼女無しでは成り立たない実写化だったと思う。 

福田雄一脚本監督作品としては随分おとなしかったなと感じた。あまり佐藤二朗やムロツヨシが騒ぐと全体的なバランスが崩れてしまうので、2時間の映画作品ではほどほどの灰汁で済ました方がいいとは思うので納得ではある。もっとヲタクの生態を面白おかしく観たかったと不満はあるけれど、十分楽しめる娯楽作品だと思う。

キネ旬ベストテンでました

2020-02-07 21:27:00 | 映画ベストテン

キネマ旬報のベストテンが発表されましたので、早速特別号を買ってみました。
キネ旬らしい選出だなぁと感心したところです。ほとんど毎年キネ旬選者が選ぶベストテンに文句をつけていましたが、これはこれで伝統芸能とか工芸とかの部類として受け入れるのが寛容なんだろうと思いいたりました。
「火口のふたり」が一等賞です。観てません。ヨコハマ映画祭でもトップでしたから順当なのかもしれません。ただ、読者のベストテンには入っていないのが不思議です。荒井晴彦とうとう名脚本家から名監督へとなったということですね。
「半世界」の題材は面白そうだったのですが、監督の阪本順治とわたくしの感性が合わないため一作も面白いと思ったことがないので敬遠しました。今後も観ないと思います。読者選出では一等なので、いい映画なんだと思います。
「宮本から君へ」観ようかなとは思ったんですよ。本当に。何となくタイミングが合わなかったのと、他に観たい映画があったんだと思います。せっかくシネコンでもやっていたんだから観ればよかったと後悔してます。
「よこがお」の監督深田晃司とも相性が悪いので外しました。前作「淵に立つ」にあまり思い入れができなかったことだけしか覚えていなかったので。二作続けて同じ女優を使うとは相当惚れ込んだんでしょうね。筒井真理子、地味だけど確かにいい女優です。
「蜜蜂と遠雷」やっと鑑賞した作品が出てきましたが、あまり好きじゃなかったから微妙です。頑張った映画だとは思いますが、5位にランクインするほどかな?日本アカデミー賞はとると思いますけど。
「さよならくちびる」嬉しい嬉しい6位入賞。去年観た日本映画の中で一番好きな映画です。10位くらいに入ってくれればいいなと思っていたので、キネ旬選者をちょっぴり見直しました。こういう小品をうまく宣伝してもっと沢山のお客さんに観てもらうことが、ひいては日本映画の底力を上げることになると思います。そのために映画評論家や文化人と呼ばれる方々は発信して欲しいものです。読者の選出がなかったのは寂しいですね。
「ひとよ」が7位にランクインした白石和彌監督作品。個人的には「凪待ち」の方が優れていると思うのですが。読者も4位の「ひとよ」より、「凪待ち」を2位にしてます。近いうちに一等賞の映画を撮れる監督だと思うので期待してます。
「愛がなんだ」も観ようかどうしようか悩んでいるうちに上映終わってしまった作品です。この手の映画はツボにはまることもありますが、ドツボにはまって怒りしか残らないことも多いので難しいところです。もうちょっとお金と余裕があれば観ていただろうにな。読者選出もランクインしてます。
「嵐電」これこそはなんじゃこりゃですね。ノーマークどころか存在も知りませんでした。毎年1作はありますね。
「旅のおわり世界のはじまり」も悩んだ末に観ませんでした。黒沢清作品に絶対の信用を置いてないのが理由です。上記の阪本監督同様黒沢監督もキネ旬選者には好かれていますね。大体どんな作品でもランクインしてます。

読者選出で目立ったのは「新聞記者」が3位でした。評判も良かったから支持されたのは想像通りです。選者選出に入っていないことの方が驚きでした。「台風家族」はあまり評判良くなかった気がするのですがランクインしてますね。二つとも観てないから何にも言えません。相変わらずなのは新海誠監督作品「天気の子」は読者に愛されているのに選者からはまたしても無視されました。周防監督「カツベン!」をわたくしは駄作だと思いますが、読者の皆さんは10位にしましたね。題材が映画好きだったことが得点になったのかしら。
選者選出上位30作の内鑑賞したのは10本です。読者選出30本中では14本でした。やっぱり一般的な感覚を持った読者に親近感を覚えます。

外国映画は例によってつまみ食い程度にしか観てませんので、ろくなコメントできません。選者読者それぞれのベストテン選出作品で観たのは「ジョーカー」「グリーンブック」「ROMA」の3本のみ。どちらも「ジョーカー」を1位に選出してましたし、それ以外も順位は違えどほとんど一緒でした。家の奥様一推しの「存在のない子供たち」が読者7位にランクインしていたのと、これまた相変わらずイーストウッド教強しといったところです。

とか言っても、2019年は結構一生懸命観た割には優秀な作品を外してました。好き嫌いもあるし、仕方ありませんかね。今年も沢山映画館に通いましょう。

冬ドラマ2020

2020-02-03 08:17:00 | 旧作映画、TVドラマ

ゆるキャン△
作品の出来はどうであれ、冬ドラマで一番楽しみにしている。原作漫画は読んだことないけれど、アニメは毎週楽しく観ていた。「けいおん」のキャンプ版とでもいうような脱力系の女子高生等が主人公で、毎回冬のキャンプをまったりやりながらも小さな経験を積んでゆくお話だ。
一回目の放送を観て感じたのは、アニメのロケーションをかなり大切にしていることだ。山梨県身延町を中心に本栖湖などのキャンプ地がロケ地になっている。冬に向かう富士山麓の澄んだ空気が美しい。アニメの主人公は天然キャラの各務原なでしこだが、ドラマ版はソロキャンパーの志摩リンちゃんになっている。ひそかにリンちゃんのファンだったから嬉しい。演じる福原遥も温度の低い演技でリンちゃんを好演している。

コタキ兄弟と四苦八苦
とうとう野木亜紀子がテレビ東京の深夜ドラマを手掛けた。「逃げ恥」「アンナチュラル」と立て続けにドラマ史に残るような傑作を発表した後、いまひとつ納得いかない作品が続いているので、この深夜枠は力を入れず好きに書いて欲しい。演出を山下敦弘監督がやっているのも期待させてくれる。笑いのツボがお笑い芸人のような騒がしいだけのものとは違い、ジワジワ笑わせてくれるところも深夜ドラマに合っている。
一回目のゲストが「アンナチュラル」でも存在感を発揮した市川実日子で、コキタ兄弟がレンタル親父を引き継いで彼女の願いを解決する。昨年NHKで放送されたドキュメント72時間で、レンタルなんもしない人を取り上げていた。そんな仕事にかなり多くのオファーがあることに驚いたけど、たぶん野木亜紀子はその辺りからヒントを得たんじゃないだろうか。
第三話は野木亜紀子の本領発揮といったところ。レンタル親父二人と相談者、喫茶店のウエイトレスの四人が妙な絡み合いで笑わせてくれる。その笑いの中に親父二人の悲哀が垣間見える脚本はホントに素晴らしい。野木亜紀子は人を優しく描くことができる上に、笑顔の裏側に張り付いた寂しさも同時に炙り出すことができるんだな。プライムタイム放送の大作ではないけれど、佳作は佳作なりの作り方があることもこのドラマは示してくれている。演出の山下監督のゆるさも心地良い。

シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う
日テレ日曜夜10時30分スタートのこの枠もかなり挑戦的なドラマ作りをしている。今回もいきなり政治家のスキャンダルを暴くところから始まって、ゴールデンタイムでは放送し辛い内容にチャレンジしている。別に社会風刺とか問題提起なんかして欲しいわけじゃないから、気軽に楽しんである程度スカッとさせてくれればそれでいいんだけど。清野菜名は既に周知されていたけど、ネガティブな女子大生が催眠術を掛けられてミスパンダになってからのはじけるようなアクションは見ものだ。横浜流星もメンタリストの嘘くささを嘘くさくなく演じていて頼もしい。ただ物語はつまらないので、3話でリタイアするかも。三話目でリタイアしようと思っていたけど、清野菜奈演じるミスパンダの過去に興味があるのでもう少し様子見しよう。肝心のドラマ自体は大した仕掛けも無いし、退屈だ。

恋はつづくよどこまでも
上白石萌音(姉)の鹿児島から修学旅行に来たセイラー服女子高生に違和感がないことが一番の驚き。それ以外は安物少女漫画だった。お気楽に観られるラブコメを作ろうとしているのは承知しているけど、それでも物語の底辺に真摯な生き様が描かれていないとヒロインには感情移入出来ない。一話目で話を転がし過ぎて、キャラクター設定が薄っぺらになってしまっている。相手役の佐藤健も紋切り型のS系ヒーローの型に嵌められて息苦しそうだ。。
ヒロインがヒーローに会いたいが為に看護師を目指し真摯に努力する姿をもう少し尺をとって観せないと、看護師そのものをいい加減に扱っているようにしか感じられないし、やっと目的の病院勤務を得た時のトキメキに繋がらない。そのスタートのキュンとした感情がこのドラマには欠けている。2話では開き直った萌音ナースが仕事も恋も頑張る姿が地についてきて応援したくなってきたので観続けようと思う。萌音ちゃんが天真爛漫にそれでいて健気に新米ナースを演じているから応援するしかないか。佐藤健のドS医師には心臓疾患で亡くした恋人がいたというくだりで物語の流れは見えてしまったけど、少女漫画にありがちな展開だからくさしても仕方がない。楽しんで観ることにしよう。

伝説のお母さん
今回もNHK深夜枠の攻め方は半端じゃない。原作は知らないが、ロールプレイングゲームの骨格を利用して若き母親の社会とのかかわり方を面白おかしく描こうとしている。確かに待機児童問題や似非イクメンパパの怪しさには少々使い古された感がある。それでも社会そのものが女性の参画をそれ程重要に考えていないし、産後すぐの母親に対して会社も一緒に働いている人々も期待などしていない。いいとか悪いとかじゃなくて現実問題だ。 前田敦子が実際の母親であることがこのドラマのポイントだと思う。幼児を抱きかかえる姿に働く母親の現実が透けて見えてくる。上手い配役だ。 思い付きでルールを変える王様や、まるで育児に参加できない夫、魔王退治に同行する二人の同僚男性も子供を抱えて働く(闘う)お母さんの敵なのか。それどころか子を持たない女戦士二人とて見方になり得るのか。思い切りフィクションの世界で辛辣な現実を面白く描いてくれそうで期待が持てる。

スカーレット
恐れていた通りやっぱり物語は停滞している。陶芸の世界って基本的にはチームプレイじゃないんだろうから、そうそう大人数の人を絡め辛いのだろうとその苦労はわかるけれども。陶芸窯は全部木材を燃やして火力を得るのだと思ってたらそうでもないことを知った。(だからどうと言うこともないけど)
親友の大島優子が登場すると話が弾んで面白くなることに気が付いた。もっと登場させてもいいと思う。妹百合子の結婚までのいきさつも面白そうなのに、こちらも途切れ途切れの内に何となく纏まってしまった。なので辛気臭い流れのままだ。