角田山の上に雲がかかっていたので、標高が低い菩提寺山へ行ってきました。
この夏は、猛暑や雨天で1ヶ月ぶりの登山です。
はじめてのコースでしたが、見所が多く、面白い山行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/6af0abef51246a8c4716cdd29e103c91.jpg)
あちこちに油田の跡が残っていて解説がついているので、全部見きれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/48db9ed2d4d0320ec0698536f9cc1153.jpg)
油田跡の地図があります。
ポンピングパワー(電動モーター)ひとつで、丘陵に散らばる約60基の油田を動かしていたそうで、すごい技術だと思います。動力を伝えるのは山に張り巡らされたワイヤーロープなのでが、まだ残っているロープもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/4d7118ab4b38a78a5d4df203e9a21789.jpg)
登山道入り口にはこんなことが書かれてありますが、遊歩道並に整備されている登山道ですので安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/1bf23c6a1ac20fdf707df1fa677e3803.jpg)
上り下りが少ない道ですが、わずかに昇ったり降りたりしながら進むので、見かけより疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/3e08f2a4723eef3b0c7bc9c2378e1b65.jpg)
展望がきく休憩どころが何カ所かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/ca120bac698b4379801c2d00c9f3d5d5.jpg)
頂上まで1時間弱の行程ですので、少し数が多すぎるような気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/d5b37518e8ade6492d324f65aeaacdad.jpg)
頂上から見る新潟平野の一角。
早生が収穫時期に近づいていて黄色くなってきています。
黄緑色がコシヒカリ、濃い緑が新之助かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/bb90a11b282a760cc7d1026fad10dfb4.jpg)
ツルリンドウが咲き始めていました。
ヤブタバコが見ごろ。
キンミズヒキは終わり近い。
ミンミンゼミ、ツクツクボウシがよく鳴いています。