TOMIXのクリーニングカーを動かす際に、何でもいいから動力車と組ませて(機関車ではなくても、モハやキハでも構わない)クリーニングするやり方と、とりあえずは編成を組んで列車らしく仕立ててやるやり方がある。
どちらも一長一短があるけど、私は後者の方。
でいろいろな機関車で試していた数年前、TOMIXからキヤ193の2両セットが販売された。
検測車という形状と塗装が、クリーニングカーにベストマッチするので即購入。
が、開けてビックリだったのがトレーラー車の重さ。
動力付きが重たいのはしょうがないが、トレーラーの方は絶縁されたモーターが積んでいるのではないか、というぐらい重い。
クリーニングカーを挟むと、もうあまりに重い。
という事で、長い間試運転だけで箱入り状態だったのを、軽量化が出来るならやってみようと、思い付きでばらしてみた。

しかし、車体を外すのにも一苦労。連結面側の床下からマイナスの精密ドライバーを隙間に入れて、ホジホジしてようやく車体分離。
出てきたのは、諸悪の根源のウエイト。さらにたちが悪いことに、このウエイト、ライトケースも兼ねている。

このウエイトを固定していたビス5本を外すと、なんとウエイトの底からライト用基板が出てきた。
そしてライト基盤の先端から伸びているコードをライトケースから抜くと、

昔懐かしい麦球が出てきた。
このウエイトを外して、ライト基盤自体はビス止めすることはできるのだが、

今度はライトケースが無くなるため、たぶん「光前頭」みたいな感じで車両が発光するだろう、、、。
ウエイトは、車両床下(エンジン部)にも入っているため、そら、重なるわな。

という事で、この床下ウエイトも取り外し。これがまた素直に外れん。ここでも精密ドライバーのお世話に。
照明基盤にこだわらなければ、この床下ウエイトだけでも十分かと思われるが、やはり光物にはこだわりたい。
という事で出来たのが、

床下ウエイトだけを外した状態。


麦球もちゃんと、前進・後退で右と左が使い分けできる。
試運転の結果は、良好。
さらに軽くしようと思えば、床下ウエイトを鉄コレ用などにして軽めにし、光前頭システムにするのもありかもしれない。
ちなみに

前面の黄色の部分、別パーツになっていたのね。
どちらも一長一短があるけど、私は後者の方。
でいろいろな機関車で試していた数年前、TOMIXからキヤ193の2両セットが販売された。
検測車という形状と塗装が、クリーニングカーにベストマッチするので即購入。
が、開けてビックリだったのがトレーラー車の重さ。
動力付きが重たいのはしょうがないが、トレーラーの方は絶縁されたモーターが積んでいるのではないか、というぐらい重い。
クリーニングカーを挟むと、もうあまりに重い。
という事で、長い間試運転だけで箱入り状態だったのを、軽量化が出来るならやってみようと、思い付きでばらしてみた。

しかし、車体を外すのにも一苦労。連結面側の床下からマイナスの精密ドライバーを隙間に入れて、ホジホジしてようやく車体分離。
出てきたのは、諸悪の根源のウエイト。さらにたちが悪いことに、このウエイト、ライトケースも兼ねている。

このウエイトを固定していたビス5本を外すと、なんとウエイトの底からライト用基板が出てきた。
そしてライト基盤の先端から伸びているコードをライトケースから抜くと、

昔懐かしい麦球が出てきた。
このウエイトを外して、ライト基盤自体はビス止めすることはできるのだが、

今度はライトケースが無くなるため、たぶん「光前頭」みたいな感じで車両が発光するだろう、、、。
ウエイトは、車両床下(エンジン部)にも入っているため、そら、重なるわな。

という事で、この床下ウエイトも取り外し。これがまた素直に外れん。ここでも精密ドライバーのお世話に。
照明基盤にこだわらなければ、この床下ウエイトだけでも十分かと思われるが、やはり光物にはこだわりたい。
という事で出来たのが、

床下ウエイトだけを外した状態。


麦球もちゃんと、前進・後退で右と左が使い分けできる。
試運転の結果は、良好。
さらに軽くしようと思えば、床下ウエイトを鉄コレ用などにして軽めにし、光前頭システムにするのもありかもしれない。
ちなみに

前面の黄色の部分、別パーツになっていたのね。