発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

山づくり(のはずが、、、)1

2023年03月30日 | レイアウト

桜が咲き始める頃から、レイアウト作業も再開。

一気に、あれもこれもできんことはわかっているのだが、相変わらず思いつくまま作業再開。

前にあげたホームづくりをする前に、山の建築(?)からスタート。

途中で建設中止にした以前のレイアウトの経験を踏まえ、山づくり開始。

スタイル板を等高線方式で切り出して、山を作っていく方式。

左側のレールに挟まれた場所に「ふらち山」を造営するはずが、、、。

一応出来上がった感じだが、この高さだと「山」と言うより「丘」?

4ミリ厚のスタイロ板を、カッターで切り出したのだが、ちょっと厚すぎたのか、カッターの切れ味は今一つ。

ただ救いは「地形」なので、少々粗目に切れてもあまり気にならない点。

ただ高さ的にはこれ位が限度。

レイアウトボード一杯に山を作れば、もっと高くなるんだろうが、いろいろな面で非現実的。

レイアウトの内側面に向けては、ちょっと緩やかな、外側面に向けては、

ちょっと急な感じにしてみた。スタイル板自体はまだ接着も何もしておらず、ただ積み重ねておいているだけ。

車両と比べると、こんな感じ。

問題は、外周部。まだ考えがまとまらない。

で、肝心の山づくり。

スタイロ板を積み重ねるだけなので、当然「角の部分」が出っ張る。

その「角」を削り、斜面にしていくために、これを用意。

そう、電熱線カッター。これで一気に斜面を、、、と思ったら、、、。

さすが乾電池式、絶対的なパワー不足。4ミリ厚のスタイロ板だと、2枚重ねでも満足に切れない。ただ斜めにカットして幾分には、カッターよりはるかに切りやすい。

と言うことで、ホームセンターで、この手のカッター探してみよう。

ちなみに「山(丘?)」は、ここと、

写真右上部に見える、「池」の予定地も、急遽「山」にすることに。