tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

フレンチトースト

2014-02-21 23:22:17 | 料理のサイエンス

 

ホテルオークラのオーキッドルームで食べるフレンチトーストはあこがれっすよね。
アロハシャツとビーチサンダルでは行かれないところが難点ではあるが。。
(冬でもダウンの下はアロハシャツっすけどなにか?)

最近、ちまたではフレンチトーストが人気で、専門店もあるとか。
古い映画でダスティ・ホフマンが作ったフレンチトーストに関する記述は、ネットのあちこちで見る。
まるでクレイマークレイマー=フレンチトーストという具合に。
http://www.shortlist.com/instant-improver/food/how-to-make-the-french-toast-from-kramer-vs-kramer

妻に出ていかれたワークホーリックの父親が、幼い息子のためにつくる朝食がフレンチトースト。
最初は子どもとの2人暮らしがぎこちなく家事にうとい父親はフレンチトーストも上手につくれない・・・。

冒頭とラストでのフレンチトーストを作る手際の違いが、この映画の全てを語る象徴的シーンだった。

ということでフレンチトーストの作り方をネットで調べたら、卵1個に牛乳150ccをかき混ぜた液に食パンを浸して砂糖を大さじ2杯。
それを後は焼くだけ・・・うむ、簡単だ。で、作ってみたけどすごく微妙・・・。。
全然おいしそうじゃなかったので、思いっきりデコレーションしてみました。
本家のフレンチ・トースト(pain perdu パン・ペルデュ)の作り方はこちら。
http://www.meilleurduchef.com/cgi/mdc/l/fr/recette/pain-perdu.html
やぱ、シンプルだけど美しいいっす。おいしそ~。

実はフレンチトーストは、フランスのみならずヨーロッパの各地で作られていたようだ。
フレンチトーストの呼び名は、1724年のアメリカ・ニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したらしい。
つまり、フレンチさんのトーストね。。だが、同じものが「ミルクトースト」とも呼ばれていたようで、真偽は不明。。
フランス語によるpain perduは「失われたパン」の意味。
ミルクや卵に漬けることで硬くなって「失われたパン」を食えるようにする工夫で庶民のデザートだ。。

・・・ということで、今日の記事のオチはありません。
たぶん、何回か試行錯誤すれば映画のように、重ねた年月を凝縮できるのかも。
その熱意があればだが。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャークッキー

2014-02-20 22:15:17 | 料理のサイエンス

 

しょうがの原産は南アジアのインド からマレーシアにかけてらしい。
ジンジャーの語源はサンスクリット語で「角の形をしたもの」という意味。しょうがの形が、鹿の角に似ていることに由来している。
ヨーロッパへの伝来は、ギリシャ・ローマ時代。9世紀頃にはフランスやドイツに、10世紀頃にはイギリスへと伝えられたとされる。
14世紀には、コショウに次ぐスパイスとして色々な料理に使われるようになった。

冬の時期、北欧で伝統的なお菓子といえば、ジンジャークッキー。
アメリカ風の厚いジンジャーブレッド(ジンジャースナップ)と比べて、スウェーデンのPepparkaka (ペッパカーカ)など北欧風は「ジンジャーシン」(ginger thin)と呼れる超薄生地。
パリッと香ばしく、生姜やシナモン(ニッキ)の風味が良く効いていておいしい。
スエーデン王室御用達のANNA'Sのシンクッキーは、日本でもアマゾンとかで入手が可能。
写真は横浜・山手ベーカリーフーケのジンジャークッキー。昔からある、天然酵母のパン屋さんの手製だ。

ジンジャークッキーを人型のクッキー抜き型で作れば、民話で有名なジンジャーブレッドマン。
16世紀にテューダー朝のイングランド王のヘンリー8世がペストの防疫のため、しょうがを食べるよう推奨したことから生まれたといわれている。
・・・民話で登場するジンジャーブレッドマンは、おばあさんの手を振り切って自由を求めで飛び出すも、きつねに食べられちゃうんだったよな。
似たようなストーリーの「泳げたいやきクン」。あの最後はどうだったけ。反省して店の主人のもとへ帰ったんだったけか。。

さて、ソチでもインフルエンザがはやってるそう。しょうがを摂ってしっかり予防して、元気に春を迎えたいっすね!


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あがってたんへ

2014-02-19 22:02:35 | プチ放浪 山道編
 

一年のおおよそ半分が雪に埋もれる秋田。厚い雪におおわれた田畑、野山に動植物が眠る。
「かまくら」の語源は、一説によれば、「神座(かみくら)」から来ているらしい。
雪むろは、水上さまの御座所(おまわしどころ)。「かみくら」がなまって「かまくら」と呼ばれるようになったとのこと。
雪国秋田を代表する小正月行事だ。
水神さまは、飲料水、かんがい用水などをつかさどる神。農村では水田稲作のために水神さまに対する信仰が深かったのだろう。

秋田の小正月行事にはこの「かまくら」と「なまはげ」がある。「かまくら」は、主に平野部と山間部に、「なまはげ」は海岸部にみられる。
どちらも子供が主役だ。
井戸のかたわらや路ばたに、高さ3m、幅3mくらいの雪室をつくり、内部正面に方形の祭壇をつくって水神さまをまつる。祭壇には餅、みかん、甘酒など。
中にムシロを敷いて、甘酒を温め、餅を焼いて食べる。道行く人たちは餅や賽銭をあげ、子供たちは甘酒や神酒を振舞う。

誤解していたのだが、子どもたちから声を掛けられる「あがってたんせ」は「「餅を召し上がってください」の意味だった。
てっきり、「お寄りください(家とかに上がる)」の意味かとずっと思っていた。

語尾につく「たんせ」は敬譲の助動詞。
「くれ(呉れ)」や「たもれ」から転じたもので、より一層丁寧な言い方だ。
「たんえ」とか「たんしぇ」「たんふぇ」とか・・・。子供によって微妙に発音が異なるが、どうやら相手によって使い分けているようだ。
「たんせ」は、見知らぬ人も含めて年上の相手に対して子どもたちが使う。
一方、「たんしぇ」は主に成人男性。・・・「たんえ」とか「たんへ」とかは妙齢の女性たちが媚を含めて言うような気がするのだが、間違っているかもれない。

・・・なんせ、「かまくら」の中から女子高生に「あがってたんへ」と声を掛けられた。
・・・やぱ、方言はかわいいっす。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村 <SCRIPT type=text/javascript src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></SCRIPT>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれのせいやねん!

2014-02-17 18:11:45 | プチ放浪 山道編
 
 

「おはよう」
「ふぁー。おふぁよう」
「なに?ねむそう。寝てないの?」
「いや、いろいろと」
「夜更かしばっかりしてんでしょ」
「だれのせいで寝不足だと思ってんの?」
「だれよ?」


「んと。・・・ソチのせいだ」

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部雪のせいだ

2014-02-10 23:38:22 | プチ放浪 都会編

 
 

気象庁は7日、会見で西日本から東日本の広い範囲で大雪の恐れがあり、不要な外出を控えるよう、異例の呼びかけを行った。

渋谷・新宿・池袋を結ぶ中央環状線では、入り口の封鎖はあったものの通行止めは免れ、首都高全体でも一部区間の通行止めで済んだ。
気象庁の会見を受け、夜には態勢を敷き、塩水をまくなど、積雪対策を行った成果だ。

一方、電車の運行にとって、一番の懸案事項はポイント部分の凍結だった。
JR東日本は、本番前日から早々と特急「スーパーあずさ」「あずさ」「かいじ」の上下49本と、特急「あかぎ」「草津」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」「日光」の上下9本の計58本の運休を決定。

そして8日。JR上野駅では昼過ぎから、宇都宮線や高崎線の上下線が雪の影響で運転を見合わせた。

ホームや車内アナウンスでは、「線路のポイントに雪がつまり、現在確認中です。運転再開時間のめどは立っておりません」などの案内が断続的に繰り返された。

午後1時過ぎに京浜東北線が、その後、ダイヤが乱れながらも運転を続けていた東北新幹線がそれぞれストップ。動いているのは山手線だけという状況に。

ヘタに稼働させて駅間で立ち往生させたり、何万人という乗客を足止めさせてパニック状態にさせるより、早期の段階で運行中止を決めた判断はスゴいと思う。
まさに危機管理に沿ったマニアル通りの決断。

ターミナル駅に乗客を終結させ、後は代替の交通機関や、自治体、民間の宿泊施設、深夜営業の店などに帰宅困難者を収容する・・・これが「つながる日本」以来、事前に用意された危機管理のマニアルなのだろう。
脱線転覆や立ち往生した場合の急病人発生などのリスクを回避できる、ひところのJRとな異なる優れた対処・・・なのかもしれない。

どうせ、そんな対処マニアルができていたのなら、いっそのこと、ディズニーランドなどの観光施設とタイアップして、早めに電車の運転中止をアナウンスできないものかと。ランドが主体となって客を帰す。そうすれば、舞浜や浦安の帰宅困難者はなんとかなったと思う。

東京駅や千葉駅では宿泊用の列車が用意された。高速ダメ、NEXダメ、在来ダメの成田空港は寝袋難民で溢れてたという。
・・・雪も災害。どのように対応したらよいか何かヒントが有りそうだ。

2月8日、また新たに語り継がれる日になった。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする