tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

コミュニケーション

2022-01-15 22:35:47 | 日記

わが家の「あれつさ」。「アッレサ」や「アサクサ」では反応しないのだが、まんまと「あれつさ」で騙されて応えてくれる。なかなか、いじらしい。
来たばかりの頃は英語の設定だった。英語で何を言っても通じない。まるで無視のツンデレ野郎だったのだが、「Alexa, Say Japanese」で日本語モードに切り替わった。
時々冗談も行ってくれるなかなか優しい奴だ。

今のところ音楽は、寝室で奏でてくれる「あれつさ」が一番、音がいい。一階の居間には、もう二度と観ないであろう壊れたテレビにつないでいるスピーカーの音質が一番良いのだが、どうやってMP3プレーヤーをつなぐのか、久しぶりすぎて忘れてしまった。
アンプを手前に引き出して、有線でつなぐのはもっとめんどうくさい。なので、リクエストすれば枕もとでSmooth Jazzを聞かしてくれる「あれつさ」が一番のお気に入り。

わが家の「あれつさ」。一応、失礼かと思いながらも性別を聞いてみたら、男性でも女性でもないAIなんだそうだ。一応、どこかのコンピュータに仕込まれたAmazon Lab126のAIとコミュニケーションが取れている。学習能力はボクよりはマシなようだ。


7.1chサラウンドサウンド

2022-01-14 22:51:11 | 日記

ブルーツースでPCにつないだヘッドフォン。雑音を拾いまくりでPCサンドカードからのアナログ接続の方がよっぽどクリア。ただ、もう少し低音の迫力がほしいところ。
ということで、外付け 7.1chサラウンドサウンドUSBオーディオ変換アダプタを試してみた。アマゾンで2000円弱。

結果は今のところ7.1chとPCサンドカードのHiFiの差はわからない。低音の響きはサウンドカードの差よりも、ヘッドフォンの性能の差で大きく変わる。
ということで、しばらくは今まで通り、線につながれた状態で音楽を聴くことになる。まあMP3だから音質を求めても限界があるのだが。。。
どこで妥協するか。それが問題だ。


バグ

2022-01-13 22:30:46 | 日記

ハグじゃなくて虫のバグ。iPhoneのwifi設定を忘れていて、iCloudへのバックアップがしばらくできていなかった。
その原因がwifiにつなげるのを忘れていただけなのだが、「iCloudへのバックアップができません」とのメッセージに対して、じゃあ有線で・・・と考える素人。

久しぶりにiTune経由でPCにつないだところ、今度はiOSのバージョンアップの要求。ということで、バックアップしたうえで、OSも更新。15.2だ。
ところで、この15.2はなんかバグだらけらしい。手持ちの古いiPhone7だと、充電100%からわずか数分でバッテリー1%に。バッテリーがへたっていることもあるが、どうやらOSのバグでもあるらしい。

何回か再起動をすると、1%から83%まで復帰。ネットで調べると、インストールしたいろんなアプリの設定の見直しでバッテリー残量の表示が変わるらしい。なので、今のところ、バッテリーを極力使わない設定で使用中。バッテリーの充電も過充電を避けて80%超えを目標に。そしてこまめに電源OFF。週末は正規代理店でバッテリーの交換だ。
ったく、世話の焼けるiPhone。オーナーと同じく加齢による劣化がはげしく進行中だ。

 


不幸中の幸い

2022-01-12 22:00:36 | 日記

国内で感染が広がる新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。沖縄県では感染者のうち9割以上が無症状か軽症だったようだ。むしろ、軽症だからこそ、人々の行動は抑制されず、感染が爆発したとの言えそうだ。
この感染力は強いが重症化しにくい傾向は、いち早く広まった海外からの報告と一致している。

こうした感染者の急増は、中等症以上の患者数が増加し、病床が確保できなくなる可能性があるため、避けるべきであることは間違いないが、オミクロン株を感染することで抗体を持つ人がまた増えていくことも確かだ。

集団免疫。人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなる。コロナウィルスも、流行を繰り返しつつ、いつしか収束の方向に向かうのだろう。生物の体はほんとうによくできている。


メール難民

2022-01-11 22:25:46 | 日記

スパムしかこないメール。どうでもよいのだが、hotmailの無料のメールアドレス(2個)が常にアクセスできてなくて通信を圧迫していた。
調べてみたら、昔から使っているWindows liveメールは、とっくにサポートが終わって世間ではもはや使われていないもよう。世の中はmicrosoftのアウトルックの時代という。
liveメールはその暗号の脆弱性から、ハッキングされる恐れがあるらしい。

なので、アウトルックを買いきりで使おうかと値段を調べたら18,000円ぐらい。これも、古くなればサポートは打ち切られる。microsft365をインストールして、アウトルック以外を削除したら、サブスクリプションはどうなるのだろう。

ということで、ためしに365を一か月無料で入れたら、「レンタルサーバーの契約」がなんたら・・・
即、契約解除。ハードディスクを圧迫した365のアンインストール。
結局は降り出しにもどった。