トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

サイバトロン防衛参謀

2009-02-27 17:24:52 | トランスフォーマー スーパーリンク

Photo

ごきげんようでござる!

さあ今宵は2004年展開の「トランスフォーマー スーパーリンク」版インフェルノ(SC-03、インフェルノ、2079円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品は単品販売と、ホットショット(SC-02、ホットショット、1980円)との合体セット(SS-01、スーパーリンクセット・ホットショット&インフェルノ、3900円)の2種が販売されたでござるが、本体及び付属カードや説明書は単品版と同じで箱のみが異なる商品でござる。

まあ、仕様は同じでも販売価格はセット版の方がお得なのでござるな。

Photo_4Photo_5

さて、スーパーリンク版インフェルノは、初代 インフェルノ(10、インフェルノ、1800円)と同じく消防車でござるが、そのデザインは大幅に異なりキャラクター的にも全くの別人でござる。

Photo_6Photo_7

しかも、初代と異なり役職は防衛参謀ちゅーサイバトロンでは珍しい役職なのでござるよな。 そう・・・ 通常ならば「防衛指揮官」とか「防衛戦士」でござろうが、何故に「参謀」なのでござろうな?

Photo_8

更に本品は消防車であるにも関わらず、商品サイズがデラックスサイズ商品である為に、ホットショット達、4輪自動車系オートボットと比べてしまうと見劣りする大きさなのでござるよな・・・ う~む・・・何故にメガサイズ商品で販売できなかったのでござろうか?

まあ、小回りの利く小型の消防車として納得するしかないでござるかな。 (笑)

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12   

まあ、消防車としてのデザインも独自のモノで、インフェルノの頭部が剥き出しで、可動式放水銃(ハイドランドフォーム)の取り付け位置も右よりの斜め装着という珍しいデザインでござる。

ハイドランドフォームはミサイルが発射可能で、タンク(弾倉?)を動かす事により連動してアームが可動するギミックを有しているでござる。

Photo_13

まあ、可動ギミックを採用した事は特殊車両玩具の魅力なので素直に褒めさせていただくでござる。

Photo_14

ロボットモードのデザインも大幅に初代と異なるものの、基本的なパーツ配置は同じなので、インフェルノの名前でも違和感の無い商品でござるな。

Photo_15Photo_16

しかし、右腕に装備されたハイランドフォームが異様なデザインなのでござる。

Photo_18Photo_17

顔色が悪く神経質そうな顔のデザインでござるが、設定上は「常に冷静沈着で、射撃技術に長ける。」とあり、右手に装備されたハイランドフォームも伊達じゃないデザインなのでござるな。

Photo_19

しかし・・・ この武器の装着位置は使い辛いのではないでござるかな?

まあ、両腕が開くので自由度が高いと言えるのでござるが。 (笑)

Photo_20Photo_21

Photo_22Photo_23 

うむ、名スナイパーは、如何な姿勢でも的確に射撃が出来ると言う事でござるな。

Photo_24

因みに、ハイドランドフォームは取り外しが可能なので右腕に保持できるのでござるが、重心が悪く、保持力も弱いので取り回しもホントじゃないのでござるよ。

Photo_25Photo_27

まあ、見た目は良くなるでござるかな?

更に本品にはマイクロンジョイント凸が2箇所あるのでござるが、使いにくい位置であったり、別売りのエネルゴンウェポンの装着も可能でござる。

Photo_28 

因みに彼は「留守番キャラ」だったでござるが、TVアニメでの登場は多く目立っていたキャラの一人でござるな。

Photo_29Photo_30 

そして本品最大の魅力である交互合体はコンビネーションスパーク(共通合体ジョイント)を持つ商品ならば、誰とでも上下合体が可能でござる。

Photo_31Photo_32

それぞれが上半身モード、下半身モードに変型でき組代わるギミックはマルチ戦隊の進化版商品と呼べるでござるな。

Photo_33

スーパーリンク!

Photo_34

スーパーリンクインフェルノ

Photo_35Photo_36

合体モードでは上半身がイニシアチブをとり、ネーミングもスーパーリンク上半身担当者のパターンで呼ばれるでござる。

Photo_37Photo_38

スーパーリンクインフェルノは、迎撃能力がパワーアップし、劇中でも壮大な火力により飛来するテラーコンを撃墜する活躍をみせたので印象深い御仁も多いでござるな。

Photo_39

なお、今回はスーパーリンクセットであるホットショットと組み合わせているでござるが、他の商品との合体も可能でござる。

Photo_40Photo_41 

下半身モードでは武器は外さねばならないでござるが、安定感のある下半身になるでござるな。

Photo_43Photo_42

そう! メガサイズ商品が上半身にならないかぎり、下半身担当では最もバランスが良い商品でござる。

Photo_44

なお・・・ 拙者が最初に本品を手にした感想でござるが・・・

某カラテロボ・・・ 闘〇 ダ〇モスを思い出してしまったでござる。 (笑)


むかしの名前で呼んでます!

2009-02-01 18:58:15 | トランスフォーマー スーパーリンク

Photo

ごきげんようでござる!

前回はターゲットマスター版スラッグスリンガー(D-90、スラッグスリンガー、1980円)を紹介したので、今宵は2004年に「TRANSF FORMERS ENERGON・THE POWERLINX BATTLES」(日本名、トランスフォーマー・スーパーリンク)商品として販売された、デストロン兵士、スラッグスリンガーの紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品はTVアニメに登場しない玩具のみ(?)商品であり、日本ではトイザらスより海外パッケージのまま販売されたのでござるが・・・ 何故か、ストームジェット(1999円)の商品名で販売されたでござる?

Photo_4Photo_5 

う~む・・・ 確かに、日米で名前の異なる商品は多数存在するでござるが、TVアニメにも登場しない玩具オリジナル商品を改名する必要性があったのでござろうか?

しかも、店舗限定販売でござるし、ヴィークルモードのデザインを見る限りではターゲットマスター版スラッグスリンガー を思わせるダブルジェットでござるから改名の必要性はないはずでござる。

Photo_7Photo_6 

まあ、考えられる事は商標登録上の問題でござろうが・・・ 海外でスラッグスリンガー名でござるから、日本で何かがスラッグスリンガーの名前を登録していたのだと思われるのでござるが・・・ 何でござろうか?

Photo_8

しかし! 考えていてもラチがあかないので、拙者は本品を海外名称のまま、スラッグスリンガーと呼ぶでござる!

Photo_9Photo_10 

さて、商品は機体中央にミサイル発射ギミックを有し、機体下面に折りたたみ式の着陸脚を4基有しているものの、車輪は一体形成であるために転がし走行は不可でござる。

Photo_12Photo_11 

しかも、ミサイルを発射する為には、機体を左右に広げる発射態勢(ハイパーモード?)にしなければ発射スイッチが押せないのでござる。

まあ・・・ ギミックは悪くないのでござるが・・・ この機体中央部より発射されるギミックと平べったいデザインは、スラッグスリンガーと呼ぶよりは・・・ 糸巻きエイのオヤジであるディプスチャージ(C-46、メタルス・ディプスチャージ、3500円)の方が似ているような気がするでござるよ。 (笑)

Photo_13Photo_14 

しかし・・・ ロボットモードはドチラにもにておらず、RID版のストームジェット(国内では、トイザらス限定販売、1699円)のシルエットに似ていなくもないので、トイザらス限定販売と云う事もあり、ここから名前を引用されたのでござろうか?

Photo_15

Photo_16 

まあ、デザインは兎も角として、ロボットモードの変形はENERGON商品屈指の複雑さで、折り紙でも作っているような感じでござる。

Photo_17Photo_18 

しかも、顔は某悪役のトゥフェィスぽく、左右非対称の悪役顔なのでござるな。

もう、何が元のデザインだか分からなくなるでござるよ。 (笑)

Photo_19

まあ、ENERGONのデストロン商品でござるから、手持ち武器は無く別売りのエネルゴンウェポンやマイクロン対応に成っているでござるな。

Photo_20Photo_21

Photo_22Photo_23

まあ、コレはコレで面白モノなのでござるが、専用の手持ち武器が無いのは残念でござるな。

Photo_25Photo_24    

本品の固定武装は両腕の翼に装備されているブラスター(?)左肩に背負ったキャノン砲(?)であり、キャノン砲展開時がハイパーモードらしいでござる。

Photo_26

問題は詳しい設定がパッケージ台紙には描かれていないので、スラッグスリンガーが如何なキャラクターなのか解らない事でござるが、カタログ付属のコミックではシャークティコン(USAエディション、シャークティコン、2500円)とペアを組んでいたようでござるが、本家のアメコミの方には登場していたのでござろうか?

Photo_27Photo_28 

まあ、ターゲットマスター版スラッグスリンガーとは別人でござるが、多分性格は似た様なモノでござろうな?

Photo_29

問題は本品の存在のおかげで、リニューアルされたターゲットマスターのスラッグスリンガーが、販売されるか? ・・・なのでござるよな・・・ 成型色を変更して、武器系マイクロンとセットにして販売される可能性もあるという事なのでござるよ。 (笑)

まあ、それならソレで頭部を交換してくれれば良いのでござるが・・・ 如何なものでござろうか?

まあ、頭部変更であれば・・・ ディプスチャージのセーバートロンモードも可能でござるかな。 (笑)

 ・

 ・

 ・

 ・ 

 ・

Photo_30

ついでなので、RID版ストームジェットと並べてみたでござる! (笑)


ダイノボットが降ってきた!

2008-08-21 13:54:17 | トランスフォーマー スーパーリンク

Bm

ごきげんようでござる!

今宵は2004年に販売された「トランスフォーマー・スーパーリンク」のデストロン強襲員、ダイノボット(SD-12、ダイノボット、980円)の紹介でござる!

Photo_2 ダイノボットと言えば、サイバトロンの恐竜ロボットの部隊名であったり、ビーストウォーズでは元デストロン兵士の「ダー」「ダーー」とウルサイ縞々恐竜(C-4、ダイノボット、1500円)の個体名であり、概ねサイバトロン側の名前であるのでござるが、本品はヤヤコシイ事に部隊名というか・・・ 形式名なのでござるな?

そう・・・ スーパーリンク版ダイノボットは、同型の機体が大量に現れてはヤラレる賑やかし系のザコキャラなのでござる。

しかも、本品をダイノボットと公称するのは日本のみのようで、海外名はクルールロックと言う名前だそうでござる。

Bm_2Photo_3 

う~む・・・ 確かにクルールロックちゅー名前は言いにくいでござるが、ダイノボットの名前を使わずとも・・・と、思ってしまうでござるよ。

そう・・・ 本品はビーストウォーズ版ダイノボットとも一切関係ないでござる。

Bm_3Bm_4 

まあ・・・ビーストウォーズ版ダイノボットのクローンは複数作られたようで、ソレを基に複製したという説も上げられるでござるが・・・ 米国のコミック版を見ていると基になったのは、アルマダ版テラソー(USAエディション、テラザウラー、1980円)がユニクロン(MX-00、ユニクロン、7980円)により捕獲され改造複製されたような感じで描かれているのでござるよ?

Bm_5Bm_6 

明確な描写は確認できないのでござるが、一応本品はメカ恐竜(ラプター)であるので、テラソーが同時に捕獲された4体では一番繋がりの有りそうな素体なのでござる?

Bm_7Bm_8 

突入カプセルによる強襲攻撃、集団戦闘という事を考えれば、小型のラプターという恐竜はモチーフとして正解なのでござる。

TVアニメでは1種のみの登場でござるが、別カラーのマグマタイプ(SD-17、ダイノボット・マグマタイプ、980円)が販売されているでござるが、特別な設定が有る訳でもない商品でござる。

Photo_4

個性無きザコキャラの別カラーリングと捉えるのは悲しいので、何らかの救済設定は欲しいものでござるな。 

まあ・・・ 3倍速いのは御約束でござるが、マグマタイプの名を引用して、対熱仕様とかの設定はほしいでござるが、別名称でも問題はないのでござるよな?

Photo_5Photo_6 

しかし・・・ テラーコンというエネルゴンを精製できるビースト系ザコ兵士のなかでは、一番変形が面白くない商品なのでござる。

Photo_7Photo_8 

そう・・・

首を後ろに倒して、連動で脇が広がるものの手足を伸ばして終わりでござる。

変形させる必然性がないデザインなのでござるよ。

従って、TVアニメでもロボットモードの印象が薄いでござる。 (?)

Photo_9Photo_10 

武器類は付属のエネルゴンスターと尻尾に収納された、ジュラスマッシュとラプターガンでござる。

一応ラプターガンを持つことにより、遠距離攻撃ができる為のロボット形体なのでござるが、メカ恐竜モードでも武器は保持できたりするでござる。 (笑)

Photo_11

しかし・・・ 余分なパーツが無い為に無駄に可動範囲が広く、様々なポージングが可能なのでござる。

Photo_12Photo_13 

更にラプターガンとジュラスマッシュは組み合わせてエナジーブレードとする事が可能で別売りのトランスフォーマー(デストロン兵士)のエネルゴンウェポンとして使用する事も可能でござる。

Photo_14

しかし・・・ 思いっきりザコデザインなのでござる。

勿体無い・・・ せめて尻尾は開いて背中に折りたためれば、少々頭の良さそうなザコ兵士になれたとおもうのでござるが・・・

Photo_15

まあ・・・ そもそも、本品にダイノボットと命名した日本側がヤヤコシくした原因なのでござるよな~

スーパリンクに到るマイクロン伝説で、日米異なる名前を使用したものでござるから、続編のスーパーリンクでは日本式命名パターンと海外登録名称などの違いにより、名前が別物になるのでヤヤコシイのでござる。

米国の登録商標上の名前は替えられないのであれば、日本側が後から販売するのであれば譲歩すべきであろうな・・・ 否!するべきでござる。

そういう意味では劇場版「TRANS FORMERS」の共通名称は賛成でござる。


鮫型宇宙戦艦?

2007-12-08 20:04:48 | トランスフォーマー スーパーリンク

Photo_10

ごきげんようでござる。

前回のショックフリート(SD-15、ショックフリート、2980円)続き、同じくスーパーリンク・・・と言っても海外販売のENERGON商品であるシャークティコン(日本ではトイカードより、Toy,sドリームプロジェクト取り扱い店にて2500円で販売)の紹介でござる。

Photo_11Photo_12 

シャークティコンはTVアニメには登場せず玩具オリジナルの宇宙戦艦(?)に変形するデストロン兵士でござる。

Photo_13Photo_14 

そう・・・ 宇宙戦艦・・・ と言うか・・・鮫型宇宙戦艦・・・

貴様はキャプテンシャークでござるか!

Photo_15Photo_16 

しかも、艦橋と砲塔の大きさから推測すれば、宇宙戦艦と呼ぶよりは宇宙駆逐艦でござるな。 デザイン的にスピード重視の小回りが利く駆逐艦が相応でござろう。

Photo_17Photo_18 

商品はショックフリートと異なり、車輪が無く、転がし走行不可でござるが、各砲塔が可動し、ハイパーモードで内臓された大型ミサイル(×2)を発射するギミックを内蔵するでござる。

正に果敢に敵艦に近づき、一撃必殺の魚雷を打ち込む駆逐艦のイメージでござるな。

しかし・・・ このシャークティコンの名前って気になるでござる・・・

そう! シャークティコンと言えば、トランスフォーマー・ザ・ムービーに登場したクインテッサ星人配下の死刑執行人(?)シャークトロン(海外名、シャークティコン、日本未販売)でござる。

Photo_19

・・・しかし、シャークトロンのリニューアルデザインだったら・・・全く面影が無いでござる。

強いて言えば、同型機と集団で行動するトランスフォーマーのイメージでござるか?

確かに鮫型宇宙駆逐艦が艦隊で行動をとる姿は絵になるでござるが、同型機が多数存在するのは、スーパーリンク(ENERGON)の場合はテラーコンに相当するトランスフォーマーでござるが、シャークティコンの場合は同型機が多数存在するのでござろうか?

Photo_20Photo_21 

ロボットモードのデザインも細身でスピーディーなデザインでござるが、設定のスピードがでござる・・・ デザインとは裏腹に遅い? シャークトロンもスピードがだったので遅いでござるが、まさかコレを受け継いだのでござるか?

Photo_22Photo_23 

否! ロボットモードのデザインですらシャークトロンと符合するポイントは無いでござる。

しかも本品は手持ち武器は無く、別売りのエネルゴンウエポンに頼らざるをえない仕様でござる。(↓の写真は、SD-06、コマンドジャガー、980円のエナジーライフルを使用)

Photo_24Photo_25 

シャークトロンの特徴たる鉄球(テイルクラッシュとかテイルハンマーと呼ばれる)が付属しないでござるが、ハイパーモードに変形(?)すれば腰為に大型ミサイル(×2)を構える事が可能でござる。

Photo_26

まあ、エネルゴンウェポンやエネルゴンスターが標準装備されていないので、シャークティコンテラーコンでは無いと証明されたでござるな。

まあ、手持ち武器は無いもののヒレ状のブレードや内蔵火器が豊富そうなので、接近戦を得意とする格闘型の兵士かもしれないでござる。 そう、スピード以外の数値が以上だったりするでござるよ。

Photo_27Photo_28 

ENERGON(スーパーリンク)の背景から考えるとショックウェーウ(MD-06、ショックウェーブ、3980円)配下のデストロン宇宙艦隊(暗黒艦隊)の一員のようでござるな。

そう考えるとヤハリ同型機が多数存在する方が好ましいでござるよ。

しかしまあ、本商品の場合は、シャークティコンと云う名前は個体名なんでござろうな?

Photo_29

ドチラも日本では通常販売のラインから外れてしまったのは何か意味が有るのでござろうか? コレもトランスフォーマーを巡る謎の一つでござるな。


釘抜き頭

2007-12-07 20:46:05 | トランスフォーマー スーパーリンク

Photo

だーーーーーー!

拙者のショックウェーブを返せーーーー!

ショックウェーブ(MD-06、ショックウェーブ、3980円)は強くてデカくて固い!宇宙戦艦で豪腕提督でござる!

こんな、ダサくて変なボートの釘抜き頭に転生なぞするものかーーー!

Photo_2Photo_3

ちゅー事で今宵は不本意ながら、トランスフォーマー・スーパーリンクでショックウェーブ(SD-04、ショックウェーブ、3980円)が転生したショックフリート(SD-15、ショックフリート、2980円)の紹介でござる。

Photo_4Photo_5

ショックフリートは弱体化したショックウェーブレーザーウェーブ(SD-14、レーザーウェーブ、2980円)にコケにされたのを機にユニクロンのパワーを取り入れ再生した姿でござる。

Photo_6Photo_7

ヴィークルモードは3隻の戦闘艦が合体した宇宙戦艦より、スピードと小回りの利くミサイル艇(?)・・・ 否? ミサイル艦ぽい艦橋構造物を持つ艦尾部分でござるが、その艦橋構造物の下が直ボート風のデザイン・・・しかも船首が漁船風・・・ 何でござるかな?このフザケた艦船のデザインは?

Photo_8Photo_9

スケール感がメチャクチャなデザインでござるよ。

まあ、レーザーウェーブに指摘された弱点を克服しスピーディなデザインとなったでござるが、見た目が弱そうでござる・・・ 耐久力よりスピード重視でござるか? ・・・そう云うパワーアップは少年漫画系の主人公キャラの定番でござるよ。

Photo_10

本商品は、デストロン・スーパーリンク系商品の特徴であるハイパーモードに変形でき、変なボートが更に変に変形するでござる・・・

一応は水中翼船のつもりでござるかな?

Photo_11Photo_12

武装ギミックはショックウェーブより多い4基のミサイル発射ギミックをもち、武装面のパワーアップを強調していたりするでござる・・・ 更にはミサイルランチャーの起き上がりに連動し、電子音が鳴るギミックを内蔵しているでござるが、艦船系であるショックウェーブは子供が水辺で遊ぶ事を考慮し、電子ギミックを搭載しなかった拘りが本商品には感じられないでござるな。

更に個体差かもしれないが、拙者の購入したショックフリートのミサイルランチャーは下に傾いているでござる・・・ 男なら上を向いて剃り上がってもらいたいでござるな。 ・・・仕方が無いので下方工に向けた攻撃姿勢と見るでござる・・・

Photo_13Photo_14

ロボットモードのデザインも細身で、スピーディだが、力強さが無く、華奢でござる・・・

しかも、変形はショックウェーブより複雑で、部品が外れやすい欠点が有るでござる。

Photo_15Photo_16

更には頭部は釘抜きでござるよ・・・

何処にショックウェーブの面影が有るでござるかな?

そう! 本品ショックフリートショックウェーブの転生でなければ拙者とて邪険にはしないでござる。

Photo_17Photo_18

ショックウェーブとは異なる魅力の艦船系トランスフォーマーとして認めたいでござるな。

あくまで別人の場合ならでござるが!

しかも、役割が提督から総督って言うのはなんでござろうな?

一応出世したと見るべきでござるか・・・?

Photo_19

しかし・・・ TVアニメでは転生に伴い性格まで変わってしまったでござるよ・・・

寡黙で口数の少ない提督が・・・

「トビウオミサ~イル!」

でござる・・・ ショックウェーブはソンナコト言う子じゃないでござる!

Photo_20Photo_21

しかし・・・ 元々のショックウェーブは巨大である為、通常サイズのデストロン兵士達との戦闘行動以外の接触は少なかったようで、寡黙にならざるをえなかったのでは?

通常サイズ(?)に成った事で、普通に一般の施設(?)に出入りでき、元々規律を準じる性格だったために、仲間とのコミニュケーションを執るために砕けた性格になったと考えるべきでござるか?

Photo_22

体が大きく仲間との連帯行動が取れないコンプレックスが、一見弱体化したボディに成った事により、アイアントレッド(SD-11、アイアントレッド、1980円)とスノーストーム(SD-10、スノーストーム、1980円)とのデストロン3ばかトリオの座に落ち着いてしまったでござるが、彼にとっては戦闘以外で必要とされない豪腕提督よりも幸せなのかもしれないでござるな。