スライド式ブリスターパックなら、まだ、マシ(それでも、ガサばるから嫌いでござる。)だが密着式ブリスターパックは完全に敵でござる。
とにかく開けるのがメンドクサイでござる。 いかに綺麗に開封するか試行錯誤したものでござる。 今回は拙者のブリスターパックの開け方を紹介するでござる。
まずはオーソドックスなブリスターパックから、(台紙の上に中皿に入って固定された商品の上から外側ブリスターで台紙に接着されたタイプ)開けるでござる。 商品の形状(ブリスターパックの形状)を確かめ、右側の脇(商品形状により左側)上部より下部の凸部の頭まで切り込みを入れ、台紙にそりU字型に切り、上部を残したままブリスターパックを持ち上げる でござる。 そして、中皿を横にスライドして引き出すでござる。 この時、商品により中皿が接着されているタイプも在るので気を付けるでござる。引き出しがムリな場合はコノ開け方は止めた方がよいでござる。
コノ開け方だと元に戻したとき開け口の切れ込みにテープを張るだけで前から見たときは目立たないでござるし、フックに掛けたときも下から落ちる事もないでござる。
同じ様なタイプでも小型の物であれば、上部だけを残し外枠を台紙にそりU字型に切るでござる。
そのまま中皿を下に引き抜けば、元に戻したとき綺麗だし、フックに掛けた場合も中にホコリが入らないし、ブリスターの外側に中皿がひっかかり下にずり落ちない(あくまで軽い場合でござる)のでテープを張らなくても大丈夫でござる。 形状を確かめてから、実行でござる。
次に紹介するのは中皿が無く直接ブリスターで台紙と挟み込んだ場合でござる。
コレも商品形状により異なるでござるが右、あるいは左側を残し、台紙にそり側面をコの字に切り込み、商品を取り出すでござる。 コノ方法は小さな部品が多いと部品を失くす場合があるので戻したときはテープ留めは多めにした方がよいでござる。 上部や下部を残す方法もあるでござる。
最後に一番メンドクサイのは中皿付きダイカットタイプ(デザイン優先型)で凹凸が邪魔で側面の一部を切ったところで中身を引き出せないどころか、カード等をブリスターの間に挟みこんだタイプでござる。 (一番挑戦的で、やたらプレミヤ重視になるヤナ奴。)
とにかく外観、中皿の状態、引っかかりが少ない部分を見つけ出すでござる。 一部を残し台紙にそりブリスターを切るでござる。 そして、中身を中皿ごと引き出すでござる。 挟み込んだカード類は中皿に両面テープ等で固定すると元に戻しやすいでござる。 何故こんな物までブリスターにするか?と思うくらい重量物も在るので下部を残すことを進めるでござる。 なまじテープくらいでは剥がれてしまうでござるよ。
ダイカットの場合は側面が使えない場合が多いでござるから、上部の隙間からホコリの混入も在り得るので覚悟するでござる。 結局ブリスターは綺麗に整頓できないが結論でござる。 ブリスターパックから開放して世間にブリスターの馬鹿馬鹿しさを知らしめるでござる。 玩具は遊んでこそ華でござる。(パッケージは時代の証人になるので捨てるないでね!)遊んだ後はパッケージに戻して片付けよう! コレがコレクターでござる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます