トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

骨身に沁みるぜ・・・

2010-04-21 22:32:18 | ダイノゾーン

Photo

ごきげんようでござる!

対立する敵側商品を如何に安上がりに製作する方法の一つに主人公側商品をそのまま別カラーに変更して敵をデッチあげる方法もあるのでござるが、この場合は何故に同型なのかを正当化する為にさまざまな設定が考えられるでござる。

今宵は1999年にバンダイより販売された「ダイノゾーン」よりデスイーター軍団のシャドートリケラ(DE-7、シャドートリケラ、1980円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品はダイノソルジャー側商品、ダイノトリケラ(DZ-6、ダイノトリケラ、1980円)の成型色変更品で一応はプログレスモードの頭部は変更しているものの、ダイノモードは似たような配色なので第一印象は見分けが付かないでござる。

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

ダイノモードはトリケラトプスの化石をモチーフにしており設定上はダイノトリケラと同等の能力を持ったシャドーウォーリアーで、にプログレスモードに変形できないブラックデスイーターを上回る漆黒の戦士でござる。

Photo_8

しかしまあ、カラーリングだけ見ているとビーストウォーズⅡのブラックライオコンボイ(C-16、ブラックライオコンボイ、2980円)を思わせる配色でダイノトリケラよりもカッコイイのでござるよな!

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

商品ギミックはダイノトリケラと同じく喉もとのレバー操作によって首を左右に振るアクションギミックのみでござる。

Photo_13Photo_14

プログレスモードの変形(プログレスチェンジ)は腹部を開いて立ち上がっただけの簡易構造で相変わらずプログレスモードの頭部は見えずらいでござる。

Photo_15Photo_16

しかも、頭部造形は某戦隊ヒーローのバトルケ〇アを思わせるデザインでダイノトリケラ以上にヒーロ然としたイケメンなのでござるよな。

Photo_17Photo_18

クリアパーツの透明度が低いおかげで顔が見えないのが残念でござる!

Photo_19

玩具設定での性格は「どう猛・ひれつ」の御馴染みの設定だけで面白味もないでござるが、一応はダイモンリューグ(未販売)により、ダイノソルジャーを倒す為に生み出されたシャドーウォーリア7人衆の一人で、猪突猛進で負けず嫌いな性格であり、ダイノトリケラを敵対視する為に命令を無視する事もあるそうでござる。

Photo_20Photo_21

Photo_22Photo_23

武器はトリケラトプスの角であるダークダガーのみでござる。

Photo_24Photo_25

まあ、同じ金型でござるから同じ武器になるのは仕方が無いにしても視覚的に善悪の区別がつきにくいカラーリングでござるよな。

Photo_26

まあ、同型商品流用の敵の存在は本品に限った事ではないでござるが、同型対決を行い主人公側が勝つわけでござるよな。

確かに同等の力を持つ同型の敵と戦うの魅力が有るでござるが、細かい設定やエピソードが描かれることがないので残念でござるよな。

ただ・・・ 全体的に言えるのでござるが、同型の敵はブラックの暗黒仕様なので性格は捻くれている場合が多いでござるよな?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nobu殿、バンダイの商売が上手な所は子供向けの商... (TF馬鹿一代。)
2010-04-24 21:05:24
拙者はバンダイを前面支援していないでござるが、タカラトミーもバンダイを見習うべきところは見習うべきでござるよな!
返信する
ダイノゾーンは当時「リアルな動物や昆虫、恐竜が... (nobu)
2010-04-23 16:09:11
とはいえ、ビーストウォーズと比べると同型キャラの設定は仮面ラ○ダーの怪人みたいな気がしますが?
返信する
あぶら超人殿、拙者はダイノゾーンのコンセプトは... (TF馬鹿一代。)
2010-04-23 04:18:47
作品的には投入時期が不味かったのかもしれないでござる。 (笑)
なお、同型流用は某平成仮面ライダーでも怪人商品を販売しない変わりに敵側商品として販売しているでござるよな。 
返信する
ダイノトリケラは持っているのですが、シャドーは... (あぶら超人)
2010-04-22 18:39:06
同型流用というと後年BLマシンロボとかでもやってましたね(笑)
返信する

コメントを投稿