goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

ETHAN

2006-10-14 06:59:06 | 全英連参加者 2006

 エキサイトニュースを読んでいたら、アメリカのソーシャルセキュリティーという役所が調べた2004年度の赤ちゃんの名前ランキングのことが取り上げられていた。

 読んでみたところ、男児は1位~5位までが、こんな順番だそうだ。ジェイコブ(6年連続)、マイケル、ジョシュア、マシュー、イーサン。女児はエミリー(9年連続)、エマ、マディソン、オリビア、ハンナだそうである。さらに読んでみると、男児のトップ5は全て聖書の登場人物とあった。

 イーサン?

 日本語の聖書の記述にそって書き直せば、ヤコブ、ミカエル、ヨシュア、マタイまではわかるのだが、イーサンってだれ?
 ヤコブは聖書のあちらこちらで出てくる名前。ユダヤ人の神は、アブラハム・イサク・ヤコブの神という。イエスの弟が確か義人ヤコブと呼ばれていた。ミカエルはイエスの母マリアに、イエスの懐妊を伝えに来たガブリエルと同じく大天使だったかな。ヨシュアは旧約聖書に出てくる預言者。マタイは新約聖書のトップに出てくる福音書の著者名。。。
 でも、イーサンってだれ?

 調べてみたら、主に旧約聖書に出てくる名前だった。日本語の聖書ではエタンと書かれている。
 確かに聖書には出てきているけど、この名前は別の人気の理由があるんじゃないかな。そんな感じがする。なんでかって? 確かトム・クルーズが主演のミッション・インポッシブルの主人公はEthan Huntじゃなかったっけ? トムは最近いろいろあるようだけど、イーサン・ハントは格好いいもんね。

 このサイトを使って調べました。
 BibleGateway.com
 A searchable online Bible in over 50 versions and 35 languages.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が核兵器を開発するかもしれない。

2006-10-12 00:00:30 | 全英連参加者 2006

英字新聞を読む 先週の総合学習の課題で、こんなタイトルの英字新聞(Mainichi Daily News)を使った教材を作成した。

 Japan may develop nukes: U.S. House report

 記事の内容としては、北朝鮮が核実験に踏み切った場合、日本や台湾、韓国が核武装を目指す可能性があると指摘した、北朝鮮問題の報告書についての記事である。(この報告書については、5日のasahi.comでも取り上げられていた。)

 僕としては日本が核武装なんて思いたくもないし、想像もできない。けど、生徒はどうなのかな。やっぱり想像できないかなって思って、この記事を選んでみた。もちろんその時点ではDPRKがこんなに早く実際に実験をするとは思わなかった。記事を読む限り、外国から見ると、日本くらいの経済力・技術力・そして原発ででた核燃料を生成したプルトニウムの貯蔵量があれば、核兵器開発は、後は政治の決断と見られるということなのだろう。DPRKができれば、日本にもできる。やる気があれば。。。である。でも、リアリティーがないから教材にすることもできた。

 教材にするために、【Japan nukes】をYahoo!で検索すると、びっくりするほどたくさんあった。もちろん日本とDPRKの核開発についてのレポートがほとんどだが、日本自体の核(兵器)開発のページもあった。これは今に始まった話ではないようで、古いものでは、Kissinger worried about a Japan armed with nukesなんていうものまであった。これはキッシンジャー国務長官が日本がインドに続き核保有国になるかもしれないと心配したという話だ。。。外交文書機密解除により出てきたドキュメントである。

 8日、DPRKがどうも核実験を実施したようだ。教材のauthenticityがこんなことで補強されると、困ってしまう。
 ABC、MSNBC、CBS、CNN各ウェブサイトの記事も一応集めては見たけど、まだ、情報不足である。3ヶ月、半年、1年。。。その時世の中がどう動いているか。非常に不安である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COFFEE

2006-10-05 04:40:37 | 全英連参加者 2006

COFFEE  10月になった。朝起きて飲むのも冷えた牛乳ではなく、コーヒーの方があうようになった。
 いれたてのコーヒーを砂糖・ミルク抜きで飲む。そうすると、徐々に目が覚めてくる。心と身体も、お仕事に行くぞモードになってくる。

 先月、知人が亡くなった。お葬式の香典返しにいただいたコーヒー。毎朝飲むたびにその人を思い出す。コーヒーがなくなっても、その人と学んだ日々のことは忘れないだろう。
 しかし、寂しいものだ。
 とても、つらい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HWB:Hawaii Winter Baseball

2006-10-04 05:14:26 | 全英連参加者 2006

 スポーツ新聞を買ったら、ハワイウインターリーグの話が出ていた。
 名前は知っていたが、記事によれば、リーグ再開とのこと。ずっと続いていたと思っていたが、資金難でしばらく運営が止まっていたらしい。早速リーグのウェブサイトを調べてみた。
 なんのため? もちろんニックネームのつけかたをチェックするためだ。

***** *****

リーグ構成
HWB:Hawaii Winter Baseballは4チーム制。
 Eeat
  HONOLULU SHARKS
  WAIKIKI BeachBoys
 West
  WEST OAHU CaneFires
  NORTH SHORE HONU

ニックネーム分析(リーグサイトより)
 SHARKS:サメ
 BeachBoys:サーファーのことらしい。

 CaneFires:サトウキビ収穫前に、サトウキビ畑に火をつけると、30%から50%、葉っぱなどのゴミを処分できる。その火のこと(だと思う)。
 Nonu:The native Hawaiian wordでgreen sea turtle

 こうやってみると、4チームとも、地域性を表す(強く意識させる)ニックネーム。
 Nonuについては、これで単数形なのか複数形なのかわからないけど、3チームはNoun+sである。ハワイなんだから、Wave、Surf、Tideとかがあってもよさそうなのに、ない。Hawaiiだけど、Hawaiiansもない。(1970年代にWorld Football LeagueにはThe Hawaiiansというクラブがあったけど、ハワイに4チームでは、これはやっぱり使えなか。。。)
 野球は本当にこだわるなあ。そう感じた。
 いろいろ調べている自分も、何がおもしろいかよくわからないんだけどね。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK功名が辻を見た。

2006-10-02 04:51:50 | 全英連参加者 2006

 秀吉が亡くなる時の話だった。
 特別ゲストで2002年の大河ドラマ、『利家とまつ~加賀百万石物語~』で利家を演じていた、唐沢寿明が出演していた。日本のテレビではめずらしいんじゃないかな、こんなの。

*****

 このドラマ、歴史ファンに新しい提案(?)をしている。それは主人公山内一豊の訓み方(読み方)を、多くの歴史参考書や辞典で使われる「やまのうち」ではなく、『寛政重修諸家譜』という資料に基づき「やまうち」としていることである。ただし、名前はどうやら、「かつとよ」と読んだらしいのだが、こちらは「かずとよ」のままである。このあたりの経緯はNHKのドラマページに以下のようにまとめられている。

1.2.3.省略
4.「やまのうち」とよばれることが今まで多かったのは、山内家の家系図が鎌倉時代の「やまのうち」家につながっているので、そう呼ぼうとしたと思われるが、そもそも姓は変わることが多く、鎌倉につながるということもその真偽を裏付ける客観的史料はない。たとえ、鎌倉山内から、つながっていたとしても、一豊の家は、丹後から尾張に移ってきた、一豊の父、祖父あたりから興った家ととらえ直すほうが、学説的には一般的である。
5.なお、因みに、山内本家では、一豊を「かつとよ」と呼んでいる。確かに「かずとよ」でなく「かつとよ」と呼んでいたらしいことを示す、状況証拠的史料が近年多く発表されている。が、絶対確定的といえるわけでもなく、また、御当主から、なじみが多い「かずとよ」とドラマ上は呼んでもらって差し支えないというお返事もあり、ドラマでは、「かずとよ」と呼ぶことにした。

 参考ページアドレス(大河ドラマ「よくある質問」)
 http://www3.nhk.or.jp/taiga/qa/qa.html

 それならそれでいいのだが、どうもここ2ヶ月ほど、少なくとも、秀吉(柄本明)は、「かつとよ」と訓んでいると感じていた。
 まあ、たいした問題ではないんだけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NBA Development League

2006-10-01 05:58:21 | 全英連参加者 2006

 アメリカにバスケットのプロリーグであるNBAというものがある。NBAには選手育成用の下部リーグがある。これ以外にもマイナーリーグと扱われるプロリーグがある。日本のおそらく、現在一番NBAに近いのは田臥勇太だろう。彼が以前プレーしていたABA(American Basketball Association)もこの一つである。
 彼が所属していた、ABAのLong Beach Jamが、今度本拠地と名前を変え、NBAが直接運営に関わるNBA Development League(D-League)にチームごと移ることになった。おもしろそうなので、調べてみた。

***** *****

 リーグのサイトや、英語版Wikipediaによると、このリーグではリーグ加盟チームは複数のNBAチームの下部チームとなり、選手養成をすることになっている。'06-'07シーズンは12チームでリーグを構成するようだ。早速チーム名を調べてみた。
 カッコ内は選手を供給する先(NBA)である。

Eastern Division
 Arkansas RimRockers
  (Atlanta Hawks, Memphis Grizzlies, Miami Heat)
 Austin Toros
  (Boston Celtics, Houston Rockets, San Antonio Spurs)
 Dakota Wizards
  (Chicago Bulls, Washington Wizards)
 Fort Worth Flyers
  (Charlotte Bobcats, Dallas Mavericks, Philadelphia 76ers)
 Sioux Falls Skyforce
  (Detroit Pistons, Minnesota Timberwolves)
 Tulsa 66ers
  (Milwaukee Bucks, New Orleans/Oklahoma City Hornets, New York Knicks)

Western Division
 Albuquerque Thunderbirds
  (Cleveland Cavaliers, Indiana Pacers, Phoenix Suns)
 Anaheim Arsenal
  (Los Angeles Clippers, Portland Trail Blazers, Orlando Magic)
 Bakersfield Jam
  (Golden State Warriors, Sacramento Kings)
 Colorado 14ers
  (Denver Nuggets, New Jersey Nets, Toronto Raptors)
 Idaho Stampede
  (Seattle Supersonics, Utah Jazz)
 Los Angeles D-Fenders
  (Los Angeles Lakers)

 今シーズンのみFlorida Flameが活動休止。

***** *****

 12チーム中Noun+sは8チーム。
 rimはゴールの輪。rockerのrockは揺り動かす(?)かな。
 toroはスペイン語でbull、複数形でbulls。ウェブサイトを見たら、スペイン語をニックネームにした初のプロチームとのこと。
 wizardは魔法使い。
 flyerは飛ぶもの、飛ぶ人、快速列車の意味もある。
 66erはルート66からの造語(?)かな。ルート66を走る人、車かな。

 thunderbirdはライチョウではなく、ネイティブアメリカンの伝説(神話)の鳥
 14ersはアメリカで海抜14,000ft.(4,267.2m)を越える山のこと。Fourteenerとつづる。コロラド州にはこの高さの山が多くあることから命名されたようだ。
 D-Fenderはよくわからない。defenderなのかな? fenderだけだと、日本語で言う自動車の車輪の後ろについている泥はねよけ。

 こう考えてみると、NBAが31チームで3チームがNoun+sではないことを考えると、随分多い。

 skyforceは空の力。バスケの空中戦のイメージかな。
 arsenalはイギリスのサッカーチームで有名なのがある。兵器庫、武器庫、武器の蓄え(これは集合名詞)の意味。
 jamは混雑、雑踏の意味。
 stampedeは牛などの集団暴走の意味だ。

***** *****

 地域性が出ていると思えるのは、66ersと14ersくらい。後は、強そうな名詞を使っているようだ。Noun+sの形式を採らないチームの比率が高いのは、アメリカ人が格好いいと思う名前のつけかたが変わったからなのかな。それもと、商標権とかの問題なのかな。
 今度別のマイナーリーグであるCBAも調べてみようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホ・バカ分布

2006-09-30 06:32:58 | 全英連参加者 2006

 ちょっとまえに、毎日新聞が「ばんそうこう」の呼び方で出身地がわかるという記事を載せていた。それを読んで、ある本を思い出した。「日本全国アホバカ地図」だったかな、そんな名前の本。

 「大阪ではアホ、東京ではバカ、その境界線は地理的にどこか?」

 確か、大阪の朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」と言う番組が調べたことを本にしたものだった。10年くらい前の本。懐かしくなってなって、アマゾンで調べてみた。あった。

 『全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路』

 僕、随分いい加減にタイトルを覚えていたんだな。。。もしもアマゾンがなかったら、見つけられなかったもしれないな。
 文庫になっているのか。買って読むかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kawaii

2006-09-29 04:53:42 | 全英連参加者 2006

kawaii  NHKスペシャルを見た。
 『若い女性の興味の基準となりつつある「かわいい」をめぐって競争を繰り広げるファッション市場の動きを探る。』だそうである。

 以前ブログでも取り上げたエビ売れの蛯原友里さんと押切もえさんがでていた。

***** *****

 商品開発に最初から参加し、意見を出す。スタッフが作り上げた試作品の中で、蛯原さんが「かわいい」と言ったものが販売され、それがかなりの確率でヒットするんだそうだ。スゴイ話だ。

***** *****

 Real Clothes
 …普段着
 知らない言葉の使い方だったな。。。

 kawaii
 …この言葉、そのうちWebsterに載るんじゃないか。 
 もしかしてって思って、Merriam-Webster Onlineで調べてみた。
 2006/09/24現在、載っていなかった。でも、アメリカのヤフーで無作為にkawaiiで検索すると、かなりひっかかる。いずれ載るな。妙な確信がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thrill & Suspense

2006-09-28 04:46:37 | 全英連参加者 2006

 最近はあまり聞かなくなったけど、昔恐怖映画などの怖さなどを表現するときに、「スリルとサスペンス」という形容詞があったと思う。よく考えるとスリルは、得体の知れないなにかに対して、「ぞくぞくする感じ」の意味だけど、サスペンスってわかっているようでわからない感じがした。
 最近の生徒は使わない表現だが、なにかの弾みで思い出すフレーズ・単語。サスペンス。。。調べてみた。

 suspense <suspend

 suspendの名詞形で、未決定の状態を表す。先行きが不明なので感じる不安。

 宙ぶらりんの不安なわけだ。
 現在埼玉県の高校では、来年度当初人事異動の希望調査を実施している。これも、ある意味スリルとサスペンスである。
 ちょっと賢くなった…… こんなもので賢くなるんじゃだめかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hornets

2006-09-26 04:36:59 | 全英連参加者 2006

 何と、勤務校の杉の木(生徒がすぐ側で部活動をしている!!!)の根元に、スズメバチの巣があった。その日のうちに駆除できたが、気がつくのがちょっとでも遅かったらと思うと、ゾッとする。

 9月から10月、毎年のようにスズメバチに刺され、ケガをしたり命を落とされる方がいる。そんな時、ハチの研究者としてよくテレビでコメントを求められる、T大O教授。彼は、この季節…特に亡くなった人がでると…テレビに出ることが多い。イギリスのネイチャー誌にハチに関する研究論文が掲載されるような研究者だから、スゴイ人なんだろう。この人、ハチの研究を30年以上続けている。

 全英連参加者は、そんなT大O教授を密かに誇りに思っている。
 同窓生なのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Homerun

2006-09-21 05:40:02 | 全英連参加者 2006

【ホームランを打つ。動詞は何だ?】
 …hit以外に書けますか

 以前、現在自分が担当している総合学習講座、「英字新聞を読む」をブログで取り上げた。
 2学期最初の講座で、松井選手ヤンキース復帰について取り上げたかったのだが、間に合わなかった。その講座の数日後、松井選手が復帰後初ホームランをかっ飛ばしてくれた。Mainichi DAILY NEWSが取り上げていたので、文化祭後の最初の講座で使うことにした。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

 Matsui blasts first homerun since returning to majors
 New York Yankees slugger Hideki Matsui on Thursday blasted his first homerun since he returned to Major League Baseball on Tuesday.  Matsui, an outfielder, hit the homerun, his sixth of the season, in the second inning of a game against the Tampa Bay Devil Rays held at Yankee Stadium in New York. The Yankees won the game 7-4.

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

 hitは原形・過去形・過去分詞が同じ単語。生徒は知っている。
 blastが、かっ飛ばすに近い単語。これは知らない。

 held atなんかは、過去分詞の後置就職の例文として使える。
 wonはwinの過去形だけど、発音を間違える単語として有名。

 こんな短い記事でも、いろいろ使える部分はある。

***** *****

 実際はこれの5倍くらいの記事を読ませて、内容把握のQ&Aをこなすと、20分くらいかかってしまう。でも、テーマが松井選手で、題材(復帰後初ホームラン)については、NEWS等で既に知っていることなので、興味は持ってもらえる。

 『英語ではこんなふうに書くんだぁ...』

 そんなふうに思ってもらえれば、”つかみ”はOKである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Neanderthals -2

2006-09-20 04:38:39 | 全英連参加者 2006

 14日の読売新聞(Yomiuri Online)で、ネアンデルタール人についての記事を見つけた。

 それによると、ネアンデルタール人が現生人類と長く共存していた証拠になる遺跡が見つかったそうだ。おおよそ3万年前に絶滅したと見られていたネアンデルタール人が、2万8000年~2万4000年前まで生存していたことを示す遺跡が見つかったとのこと。
 詳細なレポートが14日の英科学誌ネイチャー電子版に発表されたというので、調べてみたら、あった。印刷して読んでみた。専門用語が多くて難解な英語だったけど、おもしろかった。
 ただ、年代測定についてはこんな記載があった。

 But dating such material is tricky, notes Paul Mellars, an archaeologist at the University of Cambridge, UK. "Radiocarbon dates can easily be too young because of contamination," he says. "Just a tiny amount can take several thousand years off the age."

 しかし、このような材料の年代測定は慎重を要すると、ケンブリッジ大学(英国)のポール・メラーズが忠告する。「放射性炭素年代測定は、汚染(混入:サンプル以外の物質が混ざること)のため、いとも容易く若く(年代測定結果が新しく)なり得る」「ほんのわずかな物質の混入で数千年を取り去ることができる」

 冷静な確認と批判があって、はじめてちゃんとしたものになるということだろう。
 オリジナルはこちら。
 http://www.nature.com/news/2006/060911/full/060911-8.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類学

2006-09-18 12:17:42 | 全英連参加者 2006

WebMaster 化石人類について取り上げたエントリがだんだん増えてきた。
 ちょっとまえに、「沖縄・オキナワ・Okinawa」というカテゴリを新設して、エントリの分類を変更したばかりだ。今度は、新たなカテゴリとして、「人類学」を作ることにした。

 エントリを読み直してみると、僕はホモサピエンス以外の人類の言語能力に、強い興味関心があることがわかる。もし現在高校生ならば、理学部(でいいのかな)に進学して、この分野の研究をしたいと思ったかもしれない。合格したとしても、そうでなかったにしても、人生誤った可能性が高い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pluto became 134340.

2006-09-17 06:18:21 | 全英連参加者 2006

Pluto  11日に冥王星が134340になった。
 これは国際天文学連合(IAU)が冥王星を太陽系の惑星から除外して、より小さな矮惑星に分類することを決めたことによる。冥王星は公式には名前がなくなってしまったことになるらしい。
 IAUには小惑星の観測データを管理する小惑星センターというものがあり、この期間が番号を割り当てた。また、冥王星より大きく、同様に矮惑星と分類された2003UB313には136199が割り当てられたそうだ。この星には、エリスと名前がついた。

 惑星じゃなくなると、名前までなくなるのかな? でも、2003UB313は136199の番号がつき、新たにエリスという名前がついた。
 冥王星は冥王星で134340(番)なのかな? もう、名前では呼んでもらえないのかな。冥界の王様が、番号だけじゃ、何か囚人のようで、ちょっとかわいそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁(ひさひと)さま

2006-09-16 00:00:51 | 全英連参加者 2006

 昨日秋篠宮妃紀子さまと悠仁さまが無事のご退院。ひとまずおめでたい。

***** *****

 変なことを思い出した。
 礼宮文仁親王殿下は川嶋紀子さんと結婚し、今上天皇から秋篠宮を賜った。当時、「あきしののみや」をワープロで変換したら、「安芸市の飲み屋」になった。ウソのような本当の話である。漢字変換プログラムはATOKだったか、松茸だったかは覚えていない。
 …もちろん次のバージョンではきちんと変換できるようになったけどね。
 その秋篠宮に誕生したご長男は「悠仁」さま。これで「ひさひと」と、お読みする。この名前も現在は変換できない。きっと次期バージョン(一太郎2007?)では、ちゃんと変換できることになるのだろう。

 この字、もともと人気があるし、今年は結構はやりそうである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする