採点の目処がついた。区切りをつけて帰ることにしよう。
明日から3月。
今回のタイトルは、「~王都・首里はサンゴでできている?~」である。
予告編から首里城が出てくる。「守礼門」前で告知スタート。
NHKのウェブサイトでも紹介されているが、首里城は高台のお城。首里は首里城のふもとにある街なのだ。
+++++ +++++
高台にもかかわらず湧き続ける「沖縄一」の名水の秘密とは?
以前「寒水川樋川前…読めますか。」で取り上げたこともあるが、首里城のある丘は結構な高さである。それでも水が確保できた。
寒水川樋川前のバス停である。
バス停から入ると、そこに「寒水川樋川」がある。
この場所、標高は65mほどである。高台だけど水が出る。
+++++ +++++
首里城の守礼門は標高110m、正殿前はさらに10mほど高くなる。首里城にも井戸がある。(後述)
ネットで読むこともできるのだが、専修大学兼任講師・角田清美氏の、「沖縄島・首里城と周辺地域の古井戸」という報文(論文,Ⅰ.首里城の地形と地質)にも、「首里城は標高100~130m」の記述がある。ブラタモリを見る前に首里城周辺の井戸について調べていたら、偶然見かけた。とても興味深く読むことができた。
+++++ +++++
さて、今回のブラタモリ、沖縄に雪が降った頃のロケのようだ。僕がブログに「沖縄本島に雪」を書いたのは1月25日。降雪は24日のこと。
タモリさん、土のかけらを触り「泥岩」と即答。この人、すばらしい雑学人(教養人)である。泥岩の上に琉球石灰岩が堆積しているのが首里の丘。首里城と那覇の市街地の高低差は、隆起ではなく侵食による。
龍樋(りゅうひ)が取り上げられていた。泥岩と琉球石灰岩の接触面(で、いいのかな)に設置されているので、水が涸れない。泥岩層を島尻層群、琉球石灰岩層を琉球層群という。
龍樋はここ。
城下町の産業として町工場も紹介された。味噌工房は玉那覇味噌醤油店。泡盛工場も登場。仲栄真兼昌さんと名前が出ていたので検索したところ、紹介されたのは、瑞泉酒造株式会社のようだ。味噌造りも、泡盛製造も首里の水の豊かさがあってのこと。
文武館道場(空手)も登場。泡盛と空手の関係も紹介された。
尚弘子さん登場。尚さんは最後の琉球国王・尚泰の孫に当たる、尚詮(しょう・せん,故人)の奥さんである。尚弘子さんは、大田昌秀知事時代、副知事を務めた人である。佐司笠樋川(さしかさひーじゃー)の現所有者。
場所はここ。
+++++ +++++
今回のブラタモリ、盛りだくさんで1回でおさめるにはもったいない。首里だけで2週に分けてもらいたいくらいだ。
猛烈に沖縄が僕を呼んでいる気がする。
+++++ +++++
「首里あるき」のページ
http://shuri-aruki.jp/siseki/
真和志之平等(マージヌフィラ)
↓
寒水川樋川(スンガーヒージャー)
寒水川樋川、龍樋、佐司笠樋川(指司笠樋川)の地図データは、上記「首里あるき」の地図を参考にした。特記する。
以前紹介した、「沖縄発・何でもあり」というサイト。過日ゆいレール延伸工事の新着情報がアップされていることを期待して、久しぶりにチェックさせてもらった。
同サイトの「沖縄再開発」というカテゴリの記事を読み進めたところ、ゆいレールの延伸どころではない記事を読むことができた。2月8日付の記事、『[沖縄再開発]那覇バスターミナル(2016.1)』には、ものすごい情報が出ていた。それによれば、沖縄県営鉄道(軽便鉄道)那覇駅のターンテーブル(転車台)の遺構が出たとのこと。
そんなものが、出たのか。びっくりした。
+++++ +++++
もう少しネットで記事検索をかけたところ、沖縄タイムス’15年10月22日の記事が見つかった。
見出し:
軽便鉄道那覇駅の転車台か 再開発地から遺構出土
記事概要:
再開発事業が進められている那覇市泉崎の旧バスターミナル跡から、9月下旬に、軽便鉄道の那覇駅の一部とみられる遺構が出土していた。(21日までに判明)
同地区には2018年までに地下1階、地上11階建ての複合施設を建設予定。
那覇市文化財課:
『事業を進める旭橋都市再開発などと調整し、対応を協議したい。』
戦前に沖縄に存在した軽便鉄道那覇駅の遺構(施設跡)であり、機関車の方向転換に用いられた転車台であると書かれていた。
直径約10m、円形のれんが積み。
一部が壊れている。沖縄戦か旧バスターミナル施設の時、工事で破壊と推測。(同課)
バスターミナル工事前、’15年5月に敷地内を試掘、遺構の有無を調査したものの見つからなかった。9月下旬に同社がモノレール旭橋駅側の歩道を撤去し、地面を掘ったところ、深さ約0.8m~1m地点から発見されたとのことだ。
+++++ +++++
「沖縄発」ブログの写真を見る限り、同所は立ち入りは禁止。沖タイによれば現地説明会も開催されたようだ。
この遺構は、日本初の鉄道である「新橋-横浜」開通時の新橋駅遺構にも匹敵すると思う。
鉄道にあまりなじみのない沖縄県で、どのような調査・保存になるか。その文化的な価値を、後世にどう伝えるか考えるべきだろう。
旧那覇バスターミナルが県営鉄道、記事にもある通り軽便鉄道那覇駅の跡地である。写真、その他各種資料も残っている。
加田芳英著、「図説沖縄の鉄道<改訂版>」に、開業当初の那覇駅写真(p.11)があり、ターンテーブルが確認できる。同書p.57に、那覇駅略図が出ているが、ターンテーブルが久茂地川寄りに描かれている。
県営鉄道は1914(大正3)年開業、1945(昭和20)年3月営業をやめている。おおよそ30年間でどの程度施設設備の改築、移築をしたかわからないが、今回出土したものは、写真のそれだと考えていいと思う。かなりの確率で最初からあったもの(の、遺構)だろう。
同ブログに紹介されている写真を見ると、旭橋駅から旧バスターミナルへの歩行者デッキで久茂地川を渡り、ほぼ正面にあたりから遺構は発見されている。僕のブログでも取り上げたことのある場所である。「那覇バスターミナル乗り場一時移転」の2枚目の写真のバス、そのバスが停車している乗り場(茶色の舗装)の地下あたりだと思う。
昨年11月22日、僕は修学旅行引率で那覇市にいた。ゆいレールの車窓から工事現場を見ている。国際通りも県庁・市役所前まで歩いた。この件に気がついていたら、もう少し歩いて、写真を撮れた。
大ショックである。
+++++ +++++
参考図書リスト
〇書名
著者(発行)
①図説・沖縄の鉄道<改訂版>
加田芳英(2003/8)
②歩いてみよう!おきなわ軽便鉄道マップ
おきなわ散策はんじゃ会(2008/8)
③ケービンの跡を歩く
金城功(1997/10)
③はアマゾンで「書籍」ではヒットしない。電子書籍は入手可能である。
’16年4月2日~’17年3月24日1年間の、ラインナップが2月19日発表。 |
地元のシネコン、MOVIXさいたまのラインアップで、外せないと考えるもの。
7月23日~29日:バック・トゥ・ザ・フューチャー
7月30日~8月5日:バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
8月6日~8月12日:バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
10月22日~11月4日:七人の侍
12月17日~12月30日:砂の器
「BTTF」の3週間連続公開はすごいだろう。
「七人の侍」はデジタルリマスタリングのことが、NHKのニュースでも取り上げられていた。ほんのちょっとだけど、処理前後の比較映像も公開され、キレイさに圧倒された。10月公開が待ち遠しい。
土曜10時は映画館。忙しくなりそうだ。
+++++ +++++
上記5本以外にも、注目作品がたくさん。いずれも土曜日から金曜日のサイクルで公開。詳細は上記アイコンをクリックすると、映画祭のページを開きます。
○速報○
教材作成のため、放課後ニュース検索をかけたところ、偶然こんなニュースを見かけた。
(株)芳林堂書店(TDB企業コード980463409、資本金2000万円、東京都豊島区西池袋3-23-10、代表齋藤聡一氏)は、2月26日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けた。
・・・帝国データバンクの記事である。
芳林堂...高田の馬場、池袋のあの芳林堂である。
学校で読むわけにはいかないので、記事をDL、自宅で読んだ。ここ10年ほど、運営は厳しかったようだ。
時代なのかも知れない。
芳林堂。大学の同級生(女性)が勤務していた書店だ。彼女、どう思っただろう。
洋書、洋雑誌を買い求めた記憶がある。
なんだか、いろいろ考えてしまった。
菜の花(アブラナ)を「ブロッコリーのような花芽」とブログに書いた。なんとなく、なぜ似てるんだと考えた。 ・・・調べてみた。 |
ブロッコリー:出典Wikipedia
花を食用とするキャベツの一種が、イタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。
カリフラワーはブロッコリーの変種である。
ブロッコリーはアブラナ科である。
・・・似ているはずだ。
+++++ +++++
2016-02-21、「今年も菜の花が楽しめそうです。」
18日(木)、『鉄腕アトム』の実写化の報道があった。
それによれば、大手映画会社ワーナー・ブラザースの一部門が、「アトム」の実写映画製作に向けて「手塚プロダクション」と交渉を進めている。手塚プロダクションは共同通信の取材に対し、交渉中であると認めたとのことだ。これはハリウッド・レポーター紙記事を共同通信が配信したもの。オリジナルを探さねばと思った。
+++++ +++++
The film in development is intended as a live-action, four-quadrant adventure movie.
Astro Boy is heading to New Line.The Warner Bros. division is in negotiations to pick up the rights to the iconic manga and anime character.
+++++ +++++
記事を読んだ限り、まだ「第一報」レベルだと思う。
ハリウッドにはドラゴンボールの前科がある。どうなることやら。
○緊急○
免許持たず32年教壇に
=55歳女性、高校で保健体育-山形
山形県教委は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表。
県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。
支払済給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議。
+++++ +++++
これまた更新をちゃんとしないことで発覚した無免許。更新制度は、こんなことのためにスタートしたわけではない。問題点もたくさんある制度だが、免許の有無をチェックすることに役立ち話題になるようでは、何だか切ない。
この人がどんな「教師生活」をしていたかわからない。「教職年数」も年齢も僕とほぼ同じである。一生懸命に働いていたのかもしれない。生徒の評判もよかったかも知れない。でも、僕たちは公務員で、高等学校教諭は免許の必要な職務である。無免許ではダメなのだ。
+++++ +++++
2015-11-07、「どうしてなのかな。」
過日のバス内でのこと。
===== =====
『運転士さん、チャージ。
乗客の一人が、パスモにチャージしたいことを運転士に言った。
『はい、少々お待ち下さい。
運転士さんは運賃精算機(運賃箱)のボタンを押して、チャージできるようにした。乗客がパスモをパネルの上に置き、1000円札を入れた。残金が28円から1028円になったのが見えた。
精算機から確認のメッセージが聞こえた。
『ツミマシマシタ(積み増しました)
===== =====
前から交通系ICカードから料金を払うことを、「引き去り」ということは気が付いていた。バス内でお金をカードに入れることを「チャージ」とか「入金」ではなく、ツミマシ(=「積み増し」?)というのは初めて知った。
言葉は難しい。そして、おもしろい。
定期的にチェックしている沖縄ニュース。先週検索したところ、OPA(’13年7月21日まで国際通りで営業)が那覇市に復活を検討という記事を発見。13日付沖縄タイムスである。
それによれば、現在開発中のバスターミナル地区(’18年3月完成)にできる、地上11階建て複合施設の2、3階の商業施設エリアへの入居を検討中の模様とのこと。
・・・いいかもしれない。
那覇OPA(正しくは「那覇オーパ」)があったビルは、現在ドン・キホーテがキーテナントである。昨年12月8日の「Naha City Kokusai Street」にも取り上げた。
OPAのタワレコは、OPA閉店時に沖縄から撤退したが、一昨年4月にパレットくもじ・デパートリウボウ7階に「那覇リウボウ店」として復活している。OPAも復活となれば、グッドニュースである。
2014-03-08、「沖縄にタワレコが復活!」
見る年とそうでない年がある。「真田丸」は見ている。OSTも注文済みである。 |
+++++ +++++
気になることがある。
一つ目はopテーマ。服部隆之さんの作品である。正直どこかで聞いたことがあるように思えてならない。既視感ならぬ既聴感とでもいう感じがする。
二つ目はopの後で、真田の六文銭をバックに有働由美子アナウンサーがあらすじを話してくれるのだが、そこでかかっている音楽。これ、何だかショムニのOSTにありそうな感じの曲である。
三つ目はものがたりのペースの早さ。従来の大河ドラマでハイライトになるようなシーンを、きわめてあっさりと扱うこと。第5回「窮地」では、「本能寺の変」に光秀も信長も出てこない。第6回「迷走」では、「山崎の合戦」のシーンも、落ち延びる光秀が落ち武者狩りあい落命するシーンもない。合戦後秀吉が兵に酒を振る舞うシーンのみ。そのあっさり、バッサリぶりに驚いた。
+++++ +++++
全体的に満足度は高い。
三谷脚本が、このテンポで1年間もつのかなと思うけど、もうちょっと見続けることになりそうだ。