沖縄タイムスをウェブサイトで、3月19日の記事を読むことができた。
「先行開業検討を継続」とはいえ、首里駅-石嶺駅(仮称、以下このエントリでは省略)の先行開業は、実際は「なし」ということだろう。先行開業の場合、それは2019年に延伸部分の全線開業ができないことになる。
2019年春に、まとめて開業してくれればいいのだが。。。
+++++ +++++
後追い記事を待っていたら、3月24日にこんなニュースも。
複線、単線より負担増 ゆいレール先行開業
同じく沖縄タイムス(平島夏実記者)記事。『首里駅-石嶺駅間(0.9km)を先行開業した場合の費用対効果』、『開業時期』等の調査結果を取り上げたものである。
【費用対効果】
首里駅から石嶺駅まで「先行開業」のために建設するとどうなるか。
↓
「複線案」で建設・先行開業の場合、マイナス約10億6100万円である。
「単線案」で建設・先行開業の場合、マイナス約2400万円である。
前回取り上げた時にも書いたことだが、複線案は列車の折り返し設備(分岐器)などで建設費が膨らむ。記事によれば、分岐器を石嶺駅に新設するためだけで約8億円かかるとのこと。
【開業時期】
首里駅-石嶺駅間が先行開業できたとして、延伸部分の首里駅-西原駅間全線開通予定の2019年春より、どの程度前倒し可能なのか。
↓
複線案が全線開通より1年、単線案が全線開通より1年半前倒しできる。仮に単線案で進めると、2019年春の開業よりも1年半前の2017年の秋開業可能ということになる。複線案の場合は、2018年春ということになる。ひねくれた言い方をすれば、あまりはやくはできないのだ。
記事によれば、『部分開業の建設費は、全線開通の際に首里駅-石嶺駅間で必要な額と比べると、複線案が約11億3700万円、単線案が約1億3800万円余計にかかる。特に複線案は、分岐器約8億円のほか、支柱高アップのための基礎工事費、信号保安設備費などが大きくかさむ。』とある。支柱高アップのための基礎工事費がかさむ。インフラ部の基本設計から見直しになる。『運賃収入から人件費などの運営経費を引いた収支は、複線案が約7600万円、単線案が約1億1400万円と試算している。』ということだ。
延伸部分の全体を開業するための工事費プラス、先行開業すれば、石嶺駅までを先行開業するために、複線案で11億3700万円、単線案でも1億3800万円追加支出。開通できれば、前者で7600万円、後者で1億1400万円の収入が見込まれる。でも、これは、、、
7600万円のもうけを、11億3700万円かけて得る(複線案)
or
1億1400万円のもうけを、1億3800万円かけて得る(単線案)
である。どちらも追加で支出した分のもうけはない。赤字なのである。だからダメだとは即決できないのも、公共交通機関のつらいところ。鉄道計画は、「プラス」と「マイナス」の費用対効果と、サムシングが絡むからね。
どうなるんだろう。
3月10日に、「Crosstown rivalry cont.」で取り上げた、FC町田ゼルビアvs.SC相模原のダービーマッチの名称が決定。(3/18)
武相決戦(町田から見た場合)
相武決戦(相模原から見た場合)
本日J3リーグ戦としては初戦になる。
+++++ +++++
相模原が相模の国なのはいいとして、歴史的事実はともかく、町田(市民)は武蔵の国(の民)の意識はあるのかな。
隣接する東京都町田市と神奈川県相模原市。両市は過去数度、両市間を流れる境川の改修工事伴い、境界線を変更している。もちろん穏便かつ平和裏に行われたことだが、境川の名前は入ってほしかったな。
「境川決戦」とか「サカイガワクラシコ」
かと思っていた。まあ、決まったからには、がんばってほしい。
FC町田ゼルビア・祈勝利!!!
+++++ +++++
追記:
FCゼルビア対SC相模原の対戦は、2-0でゼルビアの勝利。
町田は第4節(4試合)終了時、12チーム中2位。
【記録のため】
花壇のノースポール ずいぶん大きくなり、花も咲いている。 |
|
プランター・植木鉢準備完了 後ろの大きいプランターはアサガオ用。腐葉土を5L購入して土と混ぜ、肥料も加えた。 |
|
チューリップ 昨年11月に植えたもの。ここまで成長した。 昨シーズンは4月第1週に開花。今年も同じくらいかな。 |
+++++ +++++
2014.03.09、「3月はじめのガーデニング」
20日に長岡造形大学のことを書く時、同大ウェブサイトの「公立大学法人化Q&A」を詳しく読んでみた。その中に以下の想定問答があった。引用する。
Q:公立にならない場合はあるのですか? A:本学と同じ公設民営方式の大学7校のうち、既に4校が公立大学法人に移行している点、外部有識者による検討委員会の公立化は望ましいという答申、設立者となる長岡市が2013年1月から公立大学設立準備室を開設する点等から、公立化に対する支障はなく、順調に準備が進められています。 |
読んだ範囲で以下のことがわかる。
・公設民営方式の大学は7校ある。
・4校が公立大学法人に移行済である。
もう一度チェックしてみようと思う。
+++++ +++++
僕の知るかぎり、公立大学法人の運営に移行済なのは、以下の4大学(位置:学生受け入れ開始年度,公立大学法人移行年度)である。
名桜大学(沖縄:1994,2010)
高知工科大学(高知:1997,2009)
静岡文化芸術大学(静岡:2000,2010)
鳥取環境大学(鳥取:2001,2011)
造形大が5校目になる。あと二つはどこなんだろう。
Wikipedia日本語版によれば、そもそも、『公設民営(方式)の大学』に明確な法律上の定義はない。同エントリによれば『公設民営大学』は、以下の大学という記述がある。
稚内北星学園大学
東北公益文科大学
東北芸術工科大学
長岡造形大学(移行決定済)
長野大学(移行計画あり)
姫路獨協大学
九州看護福祉大学
造形大は、何をもって「公設民営」としていて、それが「7校」なのだろう。それがわかれば、あと二つがわかるはずである。
同大の公立大学法人移行に係る資料を、長岡市のウェブサイトで探したところ、長岡造形大学公立大学法人化検討委員会報告書*(以下「報告書」)が見つかった。
これは平成24年11月28日付けで、上記検討委員会によりまとめられたものだ。以下の記述がある。
--引用ここから---
公立大学法人制度、(5)公立大学法人化の対象となる大学(報告書p.16)
文部科学省と総務省は、公立大学法人制度の運用上、公立大学法人化できる大学は原則、都道府県など地方公共団体が設置した公立大学とし、「公設民営」方式の大学は特別に認めている方針である。
制度上では、私立大学を対象としないものではないが、国は現在、純粋な私立大学の公立大学法人化を想定していない状況にある。例え、この問題が議論の俎上にあがったとしても、結論が出るまでには相当の時間を要するとしている。
【設置経費の全額を地方自治体が負担した公設民営大学】
大学名(開学年)
東北芸術工科大学(1992)
長岡造形大学(1994)
★名桜大学(1994)
★高知工科大学(1997)
★静岡文化芸術大学(2000)
東北公益文科大学(2001)
★鳥取環境大学(2001)
★は公立大学法人の運営に移行済み。造形大もこの4月から移行する。
--引用ここまで---
引用中赤字部分は僕が気になったところ。
報告書にある『公設民営大学』は、『設置経費の全額を地方自治体が負担した』この7校ということになる。Wikipedia日本語版の記述と重なるのは、東北芸術工科大学と東北公益文科大学の2大学である。
造形大の移行後、2大学も公立大学法人による運営が検討される可能性があると思う。要注目である。
なお、報告書は、『設置経費の全額を地方自治体が負担したもののみが、公設民営大学である』と主張しているわけではない。念のため。
+++++ +++++
*報告書は、長岡市ウェブサイトで資料名をキーワードに検索すれば、3月28日現在閲覧可能。興味のある人はDL、一読をお勧めする。
毎年春・夏の甲子園になると、あることを思い出す。出場校の校歌である。
いつ聞いたのか、春か夏かもわからない。もちろん校名も思い出せない。だけど、歌詞の一部分が強烈に印象に残り、覚えている。ただ、いつでも頭の中にあるわけではなく、甲子園の時に思いだし、しばらくすると忘れる。そんなことの繰り返しなのだ。
歌詞にこんなフレーズがある。
よき師 よき友
希望にもえる(もえて?)
青春
このような言葉を使う校歌。ありそうで、実はあまりないと思う。
+++++ +++++
この前の日曜日、なんとなく、歌詞の単語で検索をかけてみた。あっさり見つかった。県内の高校だった。ウェブサイトで、校歌1番を聴くことができた。断片的に僕の記憶に残っていたのは、埼玉県立大宮東高等学校の校歌だった。
聴いていると、ドキドキするような(青春)賛歌である。
・・・これ、いい楽曲だよ。
旧作(1980年代から'90年代)、ロボコップの描き方で面白かったのは、本筋と全然関係ないけど、ロボコップのOSがMS-DOSだったこと。 ロボコップ(再)起動時、COMMAND.COM、CONFIG.SYSと表示された。遊び感覚があった。 新作は何があるか、見たい映画だった。 |
+++++ +++++
3月20日(木)はMOVIXデイ。終日1000円の日。この日に見に行った。
舞台は近未来のデトロイト。主人公アレックス・マーフィーは旧作と同じく警察官である。ネタバレにならない範囲で目についたことを書いてみよう。
・ロボコップになるまで(されるまで)の筋書きは旧作と異なる。
・メインテーマは旧作のものが使われている。
・最新VFXは、やはりすごい。
・ロボコップの銃が「電気銃」仕様。
・サミュエル・L・ジャクソン、すごい。
旧作のイメージを守りつつ、少しずつ改変している。いい意味で、ちょっとしたずれが面白い。新旧で一番の相違は、ロボコップに改造されたアレックスの心・意識の描き方。彼(の意識)と妻・息子の関わりだろう。
+++++ +++++
☆三つかなぁ。
県内の市立高等学校の通則も読んでみた。(卒業証書シリーズ最終回である。)
平成25年度現在、埼玉県内で市立高等学校設置者3市、学校数は8校である。内訳は、さいたま市4校、川越市1校、川口市3校(うち1校は全日制・定時制併設)である。
+++++ +++++
さいたま市立高等学校通則
(卒業の認定)
第11条 校長は、その学校における所定の各教科に属する科目、特別活動及び総合的な学習の時間を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して、卒業の認定を行う。
2 前項の規定により認定された者に対して、校長は、卒業証書(様式第1号)を授与する。
(一部改正〔平成17年教委規則22号〕)
川越市立高等学校通則
(卒業の認定)
第十五条 校長は、所定の各教科に属する科目、特別活動及び総合的な学習の時間を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して、卒業の認定を行う。
2 前項により認定された者に対して、校長は卒業証書(様式第一号)を授与しなければならない。
(平一七教委規則一一・一部改正、平一八教委規則三・旧第十四条繰下)
川口市立高等学校通則
(卒業の認定)
第11条 校長は、その学校における所定の各教科に属する科目、特別活動及び総合的な学習の時間を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して卒業の認定を行う。
2 前項により認定された者に対して、校長は、様式第1号の卒業証書を授与しなければならない。
(昭和56教委規則4・平成7教委規則19・平成17教委規則21・一部改正)
+++++ +++++
さいたま市の通則は市立浦和高等学校、同・浦和南高等学校、同・大宮北高等学校、同・大宮西高等学校に、川越市の通則は市立川越高等学校に、川口市の通則は市立川口総合高等学校、同・川口高等学校、同・県陽高等学校(全日制・定時制)にそれぞれ適用される。
+++++ +++++
2014.03.24、「同じ埼玉県が所管する学校でも、微妙に違う。-2」
埼玉県ウェブサイトの【条例・例規】検索とは別に、埼玉県警察の訓令・通達等は、県警のウェブサイトから調べることができる。ちょっと勉強してみた。
以下は埼玉県警のウェブサイトから引用したものである。
+++++ +++++
埼玉県警察学校規定
昭和31年7月12日
警察本部訓令第6号
警察本部
警察学校
第4条 警察学校には、次の課程を置く。
(1)初任科
(2)初任補修科
(3)巡査部長任用科
(4)警部補任用科
(5)部門別任用科
(6)専科
(7)一般職員初任科
(8)一般職員主任任用科
第4条の2 警察学校には次の各号の一に該当するものを入校させる。
(1)初任科にあつては、警察官の採用試験に合格して採用された者
(2)初任補修科にあつては、初任科の課程を修了し、職場実習を経た者
(3)巡査部長任用科、警部補任用科、部門別任用科、専科及び一般職員主任任用科にあつては、警察本部長(以下「本部長」という。)が命じた者
(4)一般職員初任科にあつては、一般職員の採用試験に合格して採用された者及び選考により採用された者
第17条 校長は、第4条に定める課程を修了した学生に対して、次の区分により証書等を授与する。
(1)初任科生、初任補修科生及び一般職員初任科生 卒業証書(様式第5号)
(追加、一部改正等の記載は省略した。数字も半角にしたものがある。)
+++++ +++++
前々任校で担任をしてた生徒が、警察官採用試験に合格。警察官になった。 卒業後7,8年、もう20代半ば。県内のどこかで、お巡りさんをしているのかな。元気だろうか... |
+++++ +++++
2014.03.21、「同じ埼玉県が所管する学校でも、微妙に違う。」
「卒業式に思う~その2」(3/17)の続き。
+++++ +++++
埼玉県立高等学校通則
昭和30年9月1日教育委員会規則第5号
(卒業等の認定)
第十一条 校長は、その学校(専攻科を除く。)における所定の各教科に属する科目、特別活動及び総合的な学習の時間を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して、卒業の認定を行う。
2 前項により認定された者に対して、校長は卒業証書(様式第一)を授与しなければならない。
3 校長は、その学校の専攻科における所定の各教科に属する科目及び特別活動を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して、修了の認定を行い、修了証書(様式第二)を授与しなければならない。
埼玉県立中学校管理規則
平成15年3月28日教育委員会規則第25号
(卒業証書)
第十二条 校長は、中学校の全課程を修了したと認めた者には、別記様式による卒業証書を授与しなければならない。
埼玉県立高等学校通信教育規程
昭和34年8月14日教育委員会規則第8号
(卒業の認定)
第十一条 校長は、所定の各教科に属する科目及び特別活動を履修し、その成果が満足できるものと認められる者に対して卒業の認定を行い、その者に対して 卒業証書(通則様式第一)を授与しなければならない。
2 前項の認定は、毎年三月又は九月に行う。
----- ----- -----
埼玉県消防学校校則
昭和53年12月26日規則第87号
(卒業証書等の授与)
第十一条 校長は、別表に規定する初任教育の課程を修了した学生に対しては様式第四号の卒業証書を、その他の教育訓練の課程を修了した学生に対しては様式第五号の修了証書を授与する。
一部改正〔昭和五七年規則一七号・平成五年四〇号・一六年三一号〕
埼玉県立高等看護学院学則
昭和48年12月21日規則第74号
(卒業)
第十六条 学院長は、全科目について所定の単位を取得した者に対して卒業の認定を行い、様式第三号の 卒業証書を授与する。
全部改正〔昭和五六年規則九七号〕、一部改正〔昭和五九年規則五〇号・平成九年一九号・一四年三〇号〕
埼玉県農業大学校管理規則
平成15年9月30日規則第125号
(卒業)
第十九条 校長は、所定の教育課程を修了した学生に対し、様式第八号の卒業証書を授与するものとする。
+++++ +++++
県立高等学校、同・中学校、同・高等学校通信教育課程の所管は、教育局県立学校人事課。
消防学校の所管は、危機管理防災部消防防災課。
看護学院の所管は、保健医療部医療整備課。
農業大学校の所管は、農林部農業支援課。
県立高校は、全日制、定時制、通信制、いずれも「授与しなければならない。」である。県立中学校(平成25年度現在、伊奈学園中学校のみ)も同じである。
消防学校、看護学院は「授与する。」であり、農業大学校は「授与するものとする。」である。字句が微妙に異なる。でも、どう違うんだろう?
「長野大公立化、経営法人が市長に要望」(3/14)で、長岡造形大学の設置者変更についてちょっとだけ触れた。エントリの翌日に造形大ウェブサイトを見たところ、以下のようなニュースがあった。
以下引用。
公立大学法人長岡造形大学設立の認可について
このたび、長岡市は3月13日付で新潟県から公立大学法人長岡造形大学設立の認可を受けるとともに、学校法人長岡造形大学においても同日付で文部科学省から長岡造形大学設置者変更の認可を受けました。
引用ここまで。
+++++ +++++
平成25年度、大学の設置者変更認可申請は1件あり、認められている。日本教育大学院大学の設置者変更(’13/11/21、「設置者変更の認可」)である。このケースは、設置者が㈱栄光(さいたま市)から、学校法人国際学園(横浜市)に変更。僕はこれ以外に設置者変更申請を「見た」記憶がなかった。
今回あらためて造形大ウェブサイト掲出事項を調べると、設置者変更のスケジュールを読むことができた。それによれば、『(昨年)12月に新潟県に公立大学法人設立申請』、『文部科学省に学校法人解散認可及び設置者変更認可申請』というスケジュールである。この通りだとしたら、平成26年度の大学等新設、学部学科の開設認可をブログで取り上げた後だ。
僕のチェックがあまかった。