全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

どこでも

2006-08-31 05:47:15 | 気になる 大学進学

 「どこでも」っていったら、DOORしか思い浮かばない人間は、もう古い。
 富士常葉(とこは)大(静岡県富士市)は、現在受け付け中の環境防災学部のアドミッション・オフィス(AO)入試で、面接官が受験生の高校に出向いて面接試験をする「どこでもAO入試」を導入した。新聞で読んだのだが、来るところまで来た感じがした。

***** *****

 文科省:
 試験として機能していれば問題はないが、面接官が個別に(受験生のところへ)行くのは、聞いたことがない。

 富士常葉大学大入試広報課:
 「どこでもAO入試」はインターネットでエントリーする。その後、電子メールやファクスなどで受験生の意思を確認しながら、面接日時を決定。受験生の正式出願を受けて、在籍(出身)高校で面接試験を実施する。AO入試のエントリーは7月上旬から受け付けている。すでにエントリーのあった約20人のうち富山県と沖縄県の高校生2人が「どこでもAO入試」を利用する可能性がある。
 「環境防災は特殊な分野なので、高校生の理解・認知が得られにくい。この学部を地域だけでなく、全国にアピールしたかった」

 この大学は2000年に設立。環境防災学部は防災のリーダー育成などを目的にしているそうだ。

 大手予備校:
 必ずどこかがやると思った。今後はほかの大学もやるのではないか。高校生が大学側を呼びつけているわけで、これまでの主、客が完全に逆転している。

***** *****

 毎日新聞高山純二記者(8月19日)のレポートだが、すっごい話しだなあと思う。

 でも、ちょっと待てよと思ったことが一つある。それは、受験会場が、「在籍(出身)高校」だということ。こんなこと本当にできるんだろうか。
 どこの都道府県でもそうだと思うけど、学校の施設を外部のもの(各種検定団体など)に使わせる場合、結構手間がかかるのである。使用したい団体が校長に申請し、学校管理者(教育委員会)の許可をもらわなければならないのだ。入試で使うとなれば、短時間だし、在校生だからいいじゃんかとは、ならない。通常の検定試験よりも、僕たち公務員組織・学校関係者はピリピリする。それから、大手予備校さんの言うように、我も我もと大学が同じことを始められたら収拾がつかない。なお、施設使用は原則有料になる。

 現役ならばよくて、卒業生はダメとも言えないし。。。 この大学が思っているほど、実はそれほど簡単なことにはならないような気がする。記事にもあったように、富山県と沖縄県の高校生が通っている学校、ひょっとすると困っているんじゃないかな。
 9月、新学期になっていきなり、『先生、自分富士常葉大学の「どこでもAO入試」に出願したんですけど、学校が試験会場になります』なんていわれたら、かなり大変である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ォライェン

2006-08-30 05:39:27 | 全英連参加者 2006

Orion【ワシントン22日時事】米航空宇宙局(NASA)は22日、スペースシャトル後継機となるカプセル型の有人宇宙船(CEV)を「オリオン」と命名したと発表した。

 この記事はおそらく以下のNASAプレス発表を元に作成されたものだろう。

 NASA Names New Crew Exploration Vehicle Orion
 NASA announced Tuesday that its new crew exploration vehicle will be named Orion.

***** *****

 「オリオン」は英語ではOrionとつづる。では発音は?毎度おなじみMerriam-Webster Online DictionaryのDefinition of Orionで確認してみましょう。
 どう聞いてもオリオンではないんですよね、これ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

okinawa BBtv.com

2006-08-29 13:17:59 | 気になる 沖縄

 okinawa BBtv.comというインターネットサイトがある。
 その中に方言ニュースというコーナーがあって、小那覇全人(おなは・ぜんじん、1925年・大正14年生まれ)さんと、伊狩典子(いかり・ふみこ、1931年・昭和6年生まれ)さんが沖縄言葉でニュースを読んでくれている。僕が大体週1回はチェックしているサイトである。ここ2週間ほど、猪狩さんの姿が見えなくてどうなっているのかちょっと心配。夏休みかな。

 このサイトは、今年ならば7月末に行われた国際通りで行われたエイサーの特別放送を含めて、沖縄色豊かなコンテンツを届けてくれる。去年修学旅行の事前学習としてこのサイトのことを生徒に紹介したことがあった。
 夏休みになって、このサイトを見たら、トップページに、「okinawaBBtv mini」沖縄ブログアクセサリーというものができていた。沖縄の動画がブログに組み込めるものなので、早速組み込んでみることにした。

 これは、「おきなわBBtv観光ミニ」というアプレット。コンテンツの自動更新が楽しみである。
 来年、今担任をしている3年生が家庭研修に入るか、卒業式の後休暇を取ってどこかに出かけるつもりだが、今の気分は、「沖縄へ行こう」である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅらら・・・

2006-08-29 06:35:28 | 気になる 沖縄

 沖縄のインディーズバンド(?)で、去年の夏(だったかな)、「沖縄へ行こう」という歌を歌っていた。
 JALかANA、それとも旅行屋さんのキャンペーンソングだったか覚えていない。CMソングとしてはまずいんだけど、とにかく印象的な曲だった。どうしてもCDが欲しくて探しまくった覚えがある。自宅近くのショッピングモール(WAVE)で探しても見つからず、アマゾンで購入した。このあたりは、やなわらばーの時と似ている。

 「沖縄へ行こう」の後、音沙汰がなかった。時々気になってネットで探していたのだが、最近バンド名が変って、メジャーデビューに備えていることがわかった。

 現在の名前はwiz-us。

 トリビュートアルバムには参加しているが、単独デビューはまだのようだ。早くデビューしてくれないかな。
 オフィシャルサイトはこちら。http://www.wizus.info/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Morning Glory

2006-08-28 04:57:40 | 全英連参加者 2006

 アオアサガオのことです。「朝の栄光」だなんて、すっごい名前。
 1999年から、毎年アサガオを植えるようになっている。5月ごろ種をまき、7月~9月いっぱい毎朝花を楽しむことができる。だいたい梅雨明け後1週間あたりから一斉に咲き始める。10月ころから種を採取して翌年またその種を使い、翌年に備える。そんなサイクル。
 この夏休み、PC資料を整理していたら、「2001年用 朝顔の種 さし上げます」なんてファイルが出てきた。それを見たら、こんなことが書いてあった。

***** ***** ***** ***** *****

 今年の夏も、家で朝顔を育てました。その種です。

 赤系4種類:
 「単色の赤(食紅色)」「赤・内側半分が白」「赤の花の端(縁取り)が白」「ピンク」
 青系3種類:
 「単色の青(空色)」「空色(ソーダブルー)で内側半分が白」「周囲が薄青でダークブルーの☆」
 紫系3種類:
 「単色の紫」「紫で花の端(縁取り)が白」「薄紫(ピンクに近い)」
 白系1種類;
 「ホワイト」

 ☆は花を上から見て中心部に5角形の星形(ヒトデ型があることを示します)

***** ***** ***** ***** *****

ホワイト どうも、同僚や生徒に種を配るときの簡単な案内パンフの原稿のようだ。この年(2000年)は全部で10色以上のバリエーションがあった。そういえば2、3年前から単色が増えたようだったな。今年咲いているのは、このエントリに使っている3色になっている。やっぱり、遺伝的にこれらは強いということになるのかな。
ホワイトリング 花も全体的に小さくなってきている。やっぱり自家製の種では大きな花は咲かないのかな。商売ものには勝てないのかな?でも、あと1ヶ月、花は楽しめる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My summer vacation finished...(T_T)

2006-08-27 05:44:49 | 教師の仕事 2006

 生徒は夏休みだが、先生たちは普通に仕事である。
 僕も夏休み・代休・有給を取り、少しはリフレッシュできた。

 自分の夏休み前に、おおよそクラスの生徒の進学者用調査書(主に人物考査・所見のこと)の必要事項は書き上げていた。休み以降は、主に就職者用調査書を仕上げることになった。
 24日~希望者のみだけど、三者面談を再開している。夏休み中に進学希望先を見学し、家族で話し合い、なお相談事があればということで日程を組んだら、進学希望者の3人に1人(驚)が希望してしまった。
 これは28日以降も続くことになる。新学期用教材研究も追い込みだ。

 ちっともヒマじゃない!!!(T_T)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉(うつせみ)・セミ

2006-08-26 06:04:06 | 全英連参加者 2006

 空蝉(うつせみ)、いい言葉だ。セミの抜け殻のことだが、季語でもある。

+*+*+*+*+*+*+*+*+

空蝉(うつせみ:セミの抜け殻のこと)  何も粋なことを書こうと思ったわけじゃない。
 2週間ほど前に、朝窓を開け、天窓(窓の上の小さな窓)を見たら、セミの抜け殻を見つけた。なんて言う名前のセミわからなくて、しばらくネットで調べていた。セミの抜け殻の見分け方を教えてくれるサイトが幾つかあり、いろいろ比較してみた。どうも写真で見る限り、アブラゼミのようだ。

 この夏、窓のワキの壁(&その下の庭・花壇)にはアサガオが生えている。おそらくそこを伝って、上にのぼり、網戸のワキに掴まり羽化したんだろう。でも、幼虫期はどこにいたのかな。庭の柿の木かな?ゴールデンクレスト?
 …もう、その命はつきたのかな?いろいろ考えてしまった。。。

+*+*+*+*+*+*+*+*+

アブラゼミ(かな) 別の日、庭の掃除をしながら柿の木を見たら、枝にセミがとまっていた。耳をすましてみても、鳴いている様子がない。
 そもそも幹じゃなく、水平の枝にとまっている。オスかメスかもわからない。鳴かないのはメス?なのかな。メスだったら、産卵のためなのかな。

 なんだかいろいろ考えさせられた。あと数日で生徒の夏休みも終わりだ。もうすぐ新学期。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh, Pluto!!!

2006-08-25 21:15:07 | 全英連参加者 2006

 最初は16日ごろ、太陽系の惑星について国際天文学連合(IAU)が話し合うことをネットで知り、場合によっては惑星の数が12になるかもしれないという話しに興味を持った。増えたら、Newcomers of our solar systemなんて名前で何か書けるかなって思った。

 いろいろなサイトで記事を読んでみた。何でこんなことになるか(惑星が増えるかどうか)は、太陽系のもっとも外側をまわっている冥王星よりもさらに外側に、新天体が発見され、それがどうも冥王星(惑星)よりも大きいことが原因…大きい以上は小惑星とはいえない…らしいことがわかった。惑星の定義を再検討せざるを得なくなったわけだ。

 ニュースでも取り上げられていたが、IAUは当初、総会で「太陽(恒星)を周回する自己重力で球形の天体」を惑星とするを惑星の定義として提案した。この定義によれば、以下の三つが新たに惑星とされることになるはずだった。

 1.新天体(2003 UB313)直径2700km
   冥王星より2割ほど大きい
 2.冥王星の「衛星」とされている「カロン」
   直径1186km
 3.火星と木星の間の小惑星帯にある「セレス」
   直径959.2km×932.6km

 このまま通れば、この三つが新たに惑星となり、惑星数は現在の9個から12個に増える。これがかなり大きく報道された。
 調べてみたのだが、冥王星の直径は2320km、月の直径は3474.8km。月、えらくでかいことがわかっておもしろかった。

*****

 その後、21日、22日付けの毎日、読売のウェブサイトなどを見ても、議論百出。なんと、23日のニュースを見たら、冥王星を惑星としている現在の考えをやめ、太陽系の惑星は9から8になるかもしれないという報道が続いた。
 24日になったら、天文学連合会長が惑星数をどうするか、2案提出。8個と11個という両論併記。。。ぐちゃぐちゃだ。24日午後になったら、日本時間午後9時から、総会で投票で多数決で決めるという。
 結果は。。。。。。水金地火木土天海・・・冥は矮惑星。セレス、2003 UB313も矮惑星。カロンは矮惑星冥王星の衛星。

*****

 当初は教科書を書き換えるんだなあと思っていたが、どうも、別の意味で書き換えになりそうだ。
 いろいろ意見もあるようだけど、こんなに天文学会が注目されたことってなかったんじゃないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究レポート報告会

2006-08-25 05:54:09 | 教師の研修 2006

 ちょっとまえに、放送大学から、『研究レポートⅠ・Ⅲ報告会』の開催について』という案内が来た。

 日時:平成18年9月16日(土)~17(日)
     両日10:00~17:00
 場所:東京文京学習センター

 幕張かと思っていたんだけど、違うんだね。
 文書によれば、筑波大学の東京キャンパスに学習センターがあるようだ。筑波大学ってまだ都内にキャンパスを持っていたんだ。。。知らなかった。
 新学期になったら準備を始めよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東和大…その影響は遠く埼玉にも?

2006-08-24 17:35:31 | 気になる 大学研究

24日(木)、朝、こんなニュースが飛び込んできた。(毎日)

【東和大 学生確保難しく、2009年度末に廃校】

 東和大。。。埼玉県に附属高校がある。確か、埼玉純真女子短大も系列校だ。
 その東和大(工学部単科大学:福岡市)を運営する福田学園が、来年度の募集停止を正式に決め、文部科学省に報告していた。在校生が卒業する2009年度末(2010年3月)をもって事実上廃校となる。

 理由
 「学生募集に向け改善のめどが立たない」(東和大)

 文部科学省
 経営上の問題で4年制大学が廃校になるのは極めて異例。

***** *****

 毎日新聞の報道を見て、その他の情報を得るため、Googleでニュース検索をしてみた。地元新聞などのウェブサイトによれば、同学校法人は、文系学部設置や学校名変更を考えていたようだが、学内調整等が上手くいかないで、Give Upすることになったようだ。
 びっくりしたのは、東和大には今春、定員160人で約140人が入学していること。この数字が本当ならば、充足率は90%近いことになる。それでも、今後も十分な学生数確保は困難とみて募集を停止するという。単科大学ではこれだけの充足率でもダメかもしれないのは、高校教師としても見逃せない。そして、県内に短大を持っていることも見逃せない。

***** *****

 ウェブサイトに毎日新聞6月26日(西部朝刊)の記事が残っていた。それによれば、この学校法人は昭和31年に設立された純真女子学園が前身。福岡市南区に東和大、純真女子短大、東和高校・中学など、埼玉県内に埼玉純真女子短大、昌平高校を持っていること、過去、定員を大幅に上回る学生を入学させるなど経理や運営が不適切として、文部科学省と日本私立学校振興・共済事業団が2003年度まで約20年間、補助金を交付しなかったことが書いてあった。
 また、地元放送局であるRKB毎日放送のストリーミングニュースを見たら以下のことがわかった。
 ・福田学園は昨年度赤字経営に転落したこと(1億円)。
 ・大学の教授会が、改革に取り組む姿勢を持っていないと教授会を批判していること。
 ・状況が改善されれば学生の募集を再開することもありうるとしているが、このまま募集がなされなければ、東和大学は在校生が卒業する2009年度で廃校になる可能性があること

 要チェックだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガセ 進学塾「四谷大塚」を買収

2006-08-24 06:19:00 | 気になる 大学進学

 「ナガセ」という会社が、「四谷大塚」を「子会社」化する。。。19日朝のニュースで取り上げられていた。早速ネットでニュースを検索したところ、毎日のニュースサイトで詳しく報道されていた。

 『大学受験予備校「東進ハイスクール」などを運営するナガセ』
 東進ハイスクールって、学校法人じゃなかったんだね。
 『中学受験指導の進学塾・四谷大塚(東京都中野区)の全株式を10月2日付で取得し、完全子会社化することで基本合意』
 四谷大塚も運営は株式会社だったわけね。

 四谷大塚のウェブサイトを見てみら、1954年設立の進学塾運営会社。毎日によれば、ナガセは子会社化後も中学受験指導でブランド力のある「四谷大塚」の塾名は変えず、首都圏を中心に現在15校ある拠点はすべて残す方針だそうだ。

***** *****

 予備校も生き残りに必死だ。研数学館のことを思い出した。
 研数学館は明治30(1897)年に開校した日本最古の予備校。長い間、予備校を運営していたが、予備校自体は平成12(2000)年に廃止した。
 現在は教育ジャーナリストとして活躍中(なのかな)の豊島継男さんがいて、おもしろい大学(入試)分析をしていた。ずいぶん参考になった。教育内容もそれなりに定評があったが、大規模予備校には勝てなかった。東進はその轍を踏まないように、動いたわけだね。厳しいなあ。

***** *****

 数学館創立当時の基本にある『数理を研き宇宙を開く』の考えに基づき理学研究者への支援活動にのみ活動を限定し、財団法人の公益法人としての使命を果たしている。(同法人ウェブサイトより)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Neanderthals -1

2006-08-23 08:07:56 | 全英連参加者 2006

ネアンデルタール人(成人女性) この夏、三井誠著『人類進化の700万年―書き換えられる「ヒトの起源」』とJ. リレスフォード著、『遺伝子で探る人類史』を読んだ。両方とも直接仕事に関係ない本だ。
 まず結論。両方ともおもしろかった。
 僕は人類史の中で、特にネアンデルタール人について興味がある。なぜ、現在僕たちの周りいないのか、彼らに言語を操る能力があったのか、なかったのかが興味の焦点だ。ネアンデルタール人と現生人類(クロマニヨン人)はずいぶん前に種としては別のものになり、両者は遺伝子の交換はできない(子どもが作れないor孫の代はない)とされているようだが、どうなのか。最新の研究に基づいた一般書を読みたいと思っていたので、アマゾンで見つけて、近所の書店で購入した。

 上の写真は、ネアンデルタール人(成人女性)だが、眉のところの突起が現生人類とはちがう。でも、こんな人、いてもおかしくない。
 右下の写真は同じくネアンデルタール人(女児)だが、こちらは本当にどこにでもいる顔だと思う。第2次性徴前の姿は、見分けがつかないかもしれない。

***** *****

ネアンデルタール人(女児) 『人類進化の700万年―書き換えられる「ヒトの起源」』によれば、、、

 ネアンデルタール人は大きな脳にもかかわらず、知能の発達は見劣りする。現在のような複雑な言語もまだ、話せなかったと考えられている。(p.125)
 知能に勝るクロマニョン人が作った石器と同じくらい工夫を凝らした石器(石刃:せきじん)が、ネアンデルタール人の3万数千年前の化石とともに見つかっている。ネアンデルタール人も巧妙な石器を作っていたらしい。「ネアンデルタール人が、クロマニョン人に教えてもらったのか、まねをしたのか。」…少なくともネアンデルタール人とクロマニョン人が混血して現代にネアンデルタール人の遺伝子が残っている可能性は低いようだ。(p.127)
 「遺伝情報の違いから考えると、ネアンデルタール人と現生人類は60万~40万年前に枝分かれしてから独自の道をそれぞれ歩んでおり、その後の遺伝的交流はなかった。」(p.128)

 少なくとも現生人類の遺伝子情報にはっきりと痕跡を残せるような、大規模な両者の混血はない。現在わかっている範囲ではないと言うことなのかな。

***** *****

 Wikipediaの関連ページを見ても、ほぼ同様のことが書いてあった。(このエントリの写真は、このページから引用した。)
 どうも、言語能力については現生人類には、「劣る」もしくは、「異質」と考えるべきなのかな。ヨーロッパ人が新大陸を「発見」し、(現在では先住民族とされる)ネイティブアメリカンとコミュニケーションができたのとは違うのだろうなあ。でも、ちょっとならばできたのかな。異質な知性が行う音声コミュニケーションなんて、SFで地球人と宇宙人のコミュニケーション並に不思議なものなんだろう。
 興味は尽きない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマンリターンズ

2006-08-22 05:54:33 | 全英連参加者 2006

S  近所のWARNER MYCAL CINEMASで見た。やっと見れた。
 予想以上におもしろかったし、旧作(SUPERMAN THE MOVIE)へのオマージュがそこここに見れたのもうれしかった。

 John Williams作メインテーマ、オープニングで旧作同様文字が飛んでいくところ、ロイスの搭乗している飛行機を助けるところ、、、不覚にも涙が出た。

 ブランドン・ラウスは、予想以上にクリストファー・リーブに似ていた。良くも悪くもスーパーマンにはまっていた。ストーリーはこれから見る人のことを考えて書かないけど、これは続編が絶対あると思っていい。そんな筋書きだった。
 夏休みこれは見ておいたほうがいい。

***** *****

ウェブマスター・コミュニティシール  このエントリで使っているグラフィックは、『スーパーマン リターンズ』公式サイトの『WEB MASTER素材ダウンロード』のぺーじからダウンロードしたものです。(もちろん、つかっていいとされているものですよ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早実初優勝

2006-08-21 17:51:52 | 全英連参加者 2006

Batter_1 やっと終わりましたね。早実も駒苫もよく頑張りました。本当におつかれさまでした。

 夏休みも終わってしまいますが、少しはゆっくり…できないだろうなあ。
 …でも、一度心をOFFにしましょう。

Pitcher_1 早実4-3駒苫
 早実初優勝

 王監督があんなことになった。何か、こんな予感みたいなものがあったんだよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repeat after me.

2006-08-21 06:29:46 | 全英連参加者 2006

 例のダイワハウスのCMがまたおもしろい。

***** *****

 英語の先生の後に続いて、生徒が発音の練習。
 先生:「(私の母は画家です。)My mother is a painter.」
 生徒:「My mother is a painter.」

 先生:「私の父は医者です。My father is a doctor.」
 生徒:「My father is a doctor.」

 先生:「私の家はダイワハウスです。My house is a Daiwahouse.」
 生徒:「?...My house is a Daiwahouse...」

 -(なんでダイワハウスなんだ...?生徒全員が不思議に思う。)-

***** *****

 お母さんが画家で、お父さんはお医者さんなんだね。でも、何で?なぜ、逆はないんだろう。

 生徒たちは私立中学の1年生の設定だと思う。女子しかいなかったし、少なくとも言語材料(教材、文法事項や単語)から考えると、高校生ではないはずだ。
 制作者は別に問題はないと思っている(気がつかない)だろうけど、はたして、父親が医師で、母親が画家というのが、現在の教科書(教材)では、「あり(real)」なのかな。これって、中学生用の教科書ではたぶんない例文だろうと思って、手元の三省堂NEW CROWNを見てみた。1年生の最初の数レッスンがbe動詞の学習で、その中で、題材として自分の家族のことだけを取り上げることはしていない。他のクラスメートとお互いの家族を紹介するような形式になっている... なんてことを調べちゃったり、考えるのは職業病。
 まあ、おもしろいCMなのは間違いないんだけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする