勤務校に平成21年度入都希望者対象の採用案内が来た。
『東京都職員採用案内2008』というパンフレットで、その中に石原都知事の挨拶がある。『東京都職員を志す皆さんへ』という文章の中に、こんなくだりがある。
以下、引用する。
都職員は、このような首都東京をフィールドとして行政を担う重要な「プロ」であり、日本の未来を切り拓く「フロントランナー」でなければなりません。その立場は、国にも他の自治体にもない「首都公務員」と言うべきものです。
「首都公務員」として日本全体を牽引していく気概を持ち、東京から日本を変える原動力となるべき皆さんの挑戦を期待しています。
首都公務員がカッコ付きなのは強調する意味もあるが、法律の区分として、公務員には国家公務員と地方公務員しかないからだ。赤字は僕がつけた。念のため。
いかにもあの人が言いそうな、書きそうな文書である。
***** *****
僕たち公立学校の教員は、「教育公務員特例法」により、以下のように定義されている。
第2条
この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和22年法律第26号)第1条 に定める学校であつて同法第2条 に定める公立学校(地方独立行政法人法 (平成15年法律第118号)第68条第1項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長、校長(園長を含む。以下同じ。)、教員及び部局長並びに教育委員会の教育長及び専門的教育職員をいう。
同条2
この法律で「教員」とは、前項の学校の教授、准教授、助教、教頭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭及び講師(常時勤務の者及び地方公務員法 (昭和25年法律第261号)第28条の5第1項 に規定する短時間勤務の職を占める者に限る。第23条第2項を除き、以下同じ。)をいう。
都知事挨拶と法律条文の原本は縦書き。法律条文原本の数字は漢数字である。
***** *****
「教育公務員」といっても、地方公務員である。でも、これだと、東京都の公立学校の先生は、「首都教育公務員」か......
東京都人事委員会公式ホームページから、東京都職員採用案内2008(パンフレット)はダウンロードできる。
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/
タイトルの、「ちゅらさん運動」とは、犯罪を減らして日本一安全な沖縄県を目指す県民総ぐるみ運動のこと。
wiz-usの歌うイメージソング、『だってやくそくしたもんね』が、ダウンロードできるようになったと、彼女たちのウェブサイトに書いてあった。
早速ダウンロードして、聞いてみた。
僕、この歌、かなり好きだな。
ダウンロードは、沖縄警察本部のウェブサイトから。
こちら
インドアフットボールリーグの一つである、Intense Football League(IFL)のリーグサイトを見て見たら、IFLと以前取り上げたUIFのチャンピオン同士が、インターリーグチャンピオンシップゲームをすることになったという、プレスレリースを読むことができた。
以下引用する。
IFL and UIF Announce Interleague Championship Game
Corpus Christi, Texas - The Intense Football league (IFL) and the United Indoor Football (UIF) will have their 2008 champions play each other on July 26. This unprecedented game will be hosted in the home arena of the 2008 UIF Champion, one week after each team holds its Championship Game.
This game brings together two of the most stable and competitive leagues in indoor football. "In an industry often marked by adversarial relationships between leagues, this is a monumental step ina positive direction for both the IFL and the UIF,"stated IFL Vice President Tommy Benizio."I believe that both leagues will benefit from this showcase." The agreement was reached after several seasons of friendships and sharing between the two leagues. The 2009 IFL champion will host the game the following season.
試合は今年の7月26日。両リーグの優勝決定から1週間後に行われる。
ホストはUIF側。来年はIFL側。
***** *****
さて、IFLだけど、今シーズンは9チームでリーグ戦をおこなう。このリーグ、チーム本拠地は、かなりかたよりがある。アラスカ州2チーム、ルイジアナ州1チーム、あとは全部テキサス州である。リーグのウェブサイトを見たが、ディビジョン制は導入していない。もっともしようにも、ちょっとできないだろう。
フランチャイズ都市・ニックネームは以下のとおりである。イタリックがテキサス州のチーム
Alaska Wild (2007 expansion team)
CenTex Barracudas (2006 expansion team from Belton, TX)
Corpus Christi Hammerheads (charter member)
Fairbanks Grizzlies (2008 expansion team)
Frisco Thunder (2007 expansion team)
Katy Ruff Riders (2007 expansion team)
Louisiana Swashbucklers (Lake Charles, LA, joined league in 2006)
Odessa Roughnecks (charter member)
San Angelo Stampede Express (charter member)
可算名詞の複数形は6チームある。
barracyda(魚:バラクーダ・オオオニカマス)
grizzly(グリズリー・ハイイログマ)
hammerhead(魚:シュモクザメ)
roughneck(ロゴを見ると、油井採掘労働者)
ruffrider(造語:roughriderのことで、義勇騎兵隊員)
swashbuckler(威張り散らす人のこと。ウェブサイトを見たが、一番印象的なのがガイコツ)
thunder(カミナリ)は単数形。
stampede express(牛の暴走+エクスプレス)は、イメージの組み合わせかな。
wildは本来野生・野生の状態を表す言葉だけど、ヘルメットロゴはワシなどの猛禽類である。
可算名詞の複数形が思ったよりも多かった。
しかし、一度見てみたいものだな。YouTubeでダイジェストか何かさがしてみようかな。
4大新聞の地方版をネットで読むことが多い。ただ、むやみやたらではなく、全英連大会や仕事で出かけた場所の地方版だけだけど。
22日読売新聞の福井県版を見たら、経営が危なくなっている福武線経営再建問題を取り上げていた。この鉄道会社のことを以前(2006.02.06、「福井新」)ブログでも書いたことがあった。記事によれば、福武線を存続するために、施設設備を地元自治体が購入し、運営を福井鉄道が行う形になったようだ。記事ではこれを「上下分離」と書いていた。
福井県・福井市・鯖江市・越前市で作っている、福井鉄道福武線協議会が鉄道用地を買い上げ、福井鉄道が鉄道事業を継続する。地元負担額は10年間で45億円だ。
用地購入(鉄道だから、線路の敷設してある土地だ)、施設設備への投資、維持営繕費用は全額地元負担。このうち、福武線の役21.4kmが走る用地おおよそ20万㎡を福井県が8億円、3市で4億円支出し福井鉄道から買い上げる。所有は3市になる。
…8億円支出して、県は所有しないのか。
ずいぶん前になるが全英連参加者は福井県に行ったことがある。その時、宿泊したホテルから、2駅だけだけどこの鉄道に乗った。確か福井市内(市街地)はちょうど江ノ電のように、一般道路に鉄道の線路が敷設され、そこを走る形だった。あの線路が敷設された土地は、市有地・県有地(公道だから、公有地?)じゃなくて、私有地(鉄道会社の社有地)だったことになるのかな。
…高いのか安いのかわからない。
ちょっと計算をしてみた。
全部ではないが、鉄道用地は地図上で細長いものである。福井電鉄は複線なので、大体幅10mの帯状の土地と考えてみる。21.4km×10mで20万㎡に近くなる。公有地(公道)の上を走っている部分もあるから、こんな感じではないだろうか。21.4kmの路線を12億円で買い取る。1kmで5600万円。絶対こんな金額では新規にレールは敷設できない。新規だと、LRTでも1Kmで20億円から30億円だろう。僕は出せないけど、安いと思う。メンテナンスは大変だけど。
レールの交換や車両更新などの設備投資、線路や電気関係施設の維持修繕にかかる費用のことも書いてあった。
従来は、国の補助金を得ながら福鉄と自治体で分担。新体制移行後は県、3市で負担する。県側の試算では、10年間で県が負担する設備投資費は21億円、3市が負担する維持修繕費は12億円になる。
…ランニングコストは10年で33億円。1年で3億円ちょっと。
「上下分離方式」だと、平成20年度から導入される、地方鉄道の活性化支援補助金制度が適用され、設備投資費の3分の1を国に負担してもらえる。
…ということは、施設投資費は21億円の3分の2になるのかな。
この会社は名古屋鉄道(名古屋市)が最大株主。同社は福井鉄道から経営の手を引くために、10億円の増資を申し出ていた。このお金で最後で。。。という感じである。このお金と、県と3市から得る用地売却益12億円を、28億円に上る借入金の返済にあてる。
…まだ6億円借入金が残る。
地元新聞である福井新聞も読んでみた。
ランニングコストのことがもう少し詳細に書かれていた。それによれば、10年間のランニングコスト以下のようなものだった。
橋りょう補修
新駅設置(4駅)
車両更新等
設備投資を約31億円と想定。このうち約10億円は国庫補助が見込める。
21億円は補助金をもらったのが前提だった。でも、新駅を造ることや、橋りょう補修、車両更新には大きなお金がかかるものの、それが毎年続くわけではない。実際のランニングコストはもっと安いことになる。高齢化する日本。徐々に中心地に人口が集まっていく。そんなときに交通弱者である高齢者が定時性の高い交通機関である鉄道が利用できるのは重要なことだ。残すべき鉄道なのだろう。
そんなことを考えた。
***** *****
以前出かけた岐阜駅前もそうだったけど、レールは一度はがしてしまうと、再度敷設し直すことが非常に難しくなる。埼玉県には今から70年ほど前まで、武州鉄道という鉄道があった。もちろん僕は乗ったこともみたこともない。様々な資料でその存在を知っているだけだ。それらによれば、同鉄道の路線は、現在のJR宇都宮線蓮田駅から、さいたま市の美園(ワールドカップのスタジアム、埼玉スタジアム2002の近所、当時は武州大門)~川口市神根までを結ぶものだった。昭和10年代に廃線になっている。70年後の現在、この路線をなぞるように、現在埼玉高速鉄道という3セク鉄道が存在する。
武州鉄道は蓮田から川口まで、埼玉高速鉄道は都営地下鉄南北線に北区で接続し、浦和の大門まで伸びている。起点と終点が双方で異なるのだが、重なる部分も多い。もしもこの鉄道が廃線にならず、せめて荒川を超えたところまで延伸していたら、現在のよう地下鉄は無理としても、ちょうど広島市内と郊外を結んでいるような路面電車+高速LRTのような形で残っていたかもしれない。沿線の様子も違っただろうし、おそらく後の岩槻市(さいたま市岩槻区)の様子も全く違っていただろう。
鉄道ファンとしてではなく、歴史のもしもを考えるのが好きな僕としては、福井鉄道になんとかがんばってほしいものだ。
毎日とまではいわないものの、必ずチェックしているサイトはかなりある。特に全英連参加者は、校務分掌が進路指導(就職指導)なので、文部科学省と厚生労働省のサイトは、ほぼ毎日チェックすることにしている。
20日文科省のサイトを見たら、『「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム2008 国際教育推進フォーラム2008の開催について』(なんと...長い名前)というエントリーがあった。
同フォーラムは、時間が許す限り必ず参加している。今年は3月22日(土)に開催。早速開催案内をプリントアウトして、管理職と参加について相談。出張扱いにしてもらえることになった。学年末の忙しい時期だが、しっかり勉強したい。
開催に関する情報はこちら。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/02/08021814.htm
2月12日のエントリ、「’08 プロ野球スローガン1」の続き、今回はセントラルリーグ編である。
読売ジャイアンツ
Show the Spirit~奪回~
中日ドラゴンズ
ここのスローガンはチームのサイトを見てもでていないんだよね。でも、落合監督になってからは、ROAD TO VICTORYで変更はない。
阪神タイガース
Be the Best for the Fans
最高を目指せ! そしてファンのために!
横浜ベイスターズ
move on
なせば成る
広島東洋カープ
ALL-IN!激!
東京ヤクルトスワローズ
Dynamic & Dramatic
~躍動あふれるプレーで、ファンに感動を!~
***** *****
カープとスワローズ以外は変更がない。カープも、「激!」が加わっただけである。まあ、監督交代がなければ、変更する理由もないんだけれどね。
市川昆監督の最後の監督作品、犬神家の一族をTBSが同監督追悼特番として放送していた。
この作品は1976年、当時の角川映画社長角川春樹氏の、今でいうメディアミックス戦略の元で映画化、大ヒットした作品である。今回放送されたのは、一昨年、市川監督が再度映画化したものである。僕は1976年版は映画館で見た。でも、2006年版は映画館でも、DVD(レンタル)でも見ていなかった。ストーリーも知っているし、何となく映画館には行かなかったのだ。今回TVで初めて'06年版を見た。
音楽(メインテーマ)はたぶん同じ。
石坂浩二の金田一耕助はそれなりに年齢を重ね、雰囲気は変わっていた。
全体的におどろおどろしいのは変わりなく、やっぱりおもしろかった。
金田一耕助が登場する作品は、毎度のことだけど、彼が登場しても殺人事件は続く。一通り関係人物が死んでしまわないと、手がかりも犯人もわからず、事件は解決しない。名探偵だけど、事件を止めることはできない。でも金田一耕助はダメ探偵だなんて言わないよ。この作品でもエピローグとして金田一が話している。
「僕がもう少し早く、手がかりをつかんでいれば、連続殺人を防げた。」
金田一耕助自身も、事件を止められないことを自覚している。
映画を見終わって、改めて考えた。もしも、金田一耕助がいなければ、この犬神家の事件だって、犯人不明の連続殺人である。それを解いた。だから、名探偵なんだ。そんなことを思った。
13日朝刊・各新聞(ウェブサイト)が、私学助成について取り上げていた。
文部科学省は12日、定員割れの学部・学科がある私立大・短大に対する経常費補助金を本来の額から削減する減額率を、本年度から強化することを決めた。
定員充足率が50%以下の場合は現行と同様、補助金交付の対象外とする。
これは助成額の削減を求めた政府の「骨太の方針2006」に沿った措置。
記事について高校の進路指導担当教師として考えた。
***** *****
定員充足率が50%超で59%以下の学部・学科に対する減額率は以下の通り。
平成18年度まではマイナス15%
平成19年度はマイナス18%
平成20年度はマイナス23%
平成23年度にはマイナス45%~50%まで強化する方針とあった。削減率50%とした記事もあった。
平成20年に入学した大学の学部学科の定員充足率が、60%未満の場合は、本来もらえる補助金が23%カットになる。仮に〇〇大学□□学部の定員が100人として、新入生が60人以下だと、本来もらえる補助金のおおよそ四分の一カットである。平成20年度から4年間で45%まで削減すると、同じ状況が続く場合、平成21年度は30%か31%、次が38%程度のカットになり、今年の4月に入学する学生が卒業の時に、45%になる。50%だと、削減の比率はもっときびしくなる。さらに、平成18年度までマイナス12%だった定員充足率59%~68%の学部・学科に対する助成についても、本年度はマイナス15%。今後さらに減額率を上げることになったようだ。
仮に学生数が定員の50%だとしても、募集を止めないかぎり(学生がいる限り)、一定数の講義と担当の先生は必要である。従って、学生からの納付金も減り、補助金も減れば大学の経営はきびしくなる。
もちろんこれらの私学助成のカットは、定員の充足状況が改善しない場合を前提にしている。学生の未充足状態が改善されれば削減はされない。ただ、現在のように特定の大学への受験生の集中傾向があり、大学の新規開設(大学入学定員の増加)が継続される状況では、学生の取り合いが起こり、定員未充足の大学はなくならない。1、2年定員未充足になった大学の学部学科が、定員を満たすことは至難の業であることは、高校の進路指導部の職員ならば予想ができる。
文部科学省は、公式には「定員規模を適正化し、経営改善に取り組んでほしい」ようだが、定員規模の適正化の方法は二つしかない。一つは言うまでもないことだが、定員まで学生が集まればいい。だが、これは繰り返しになるが、至難の業である。もう一つは定員減員を行うことだ。しかし、ただでさえ学生が集まらない大学・短大の学部学科が募集定員を減らしても、よくて現状の学生数にあうだけ、悪ければそれでも学生が集まらない。仮に減員した学部が定員一杯になっても、学生からの納入金(収入)は減るのだから、経営が好転するわけではない。
平成19年度入学者数で見ると、定員充足率が50%~68%で、今回の減額率強化の対象となる大学・短大などは計196校あり、1校当たり平均224万円減額されることになるということだ。文部科学省としては、徐々に補助金をカットし、学生募集の難しい学校には、「おだやかに」店じまい(募集停止、在校生の卒業をめどに廃校)を考えてもらう。そんなところではないか。
…キャンプ
Yahoo!で英語のニュースを読んでいたら、こんな見出しを見つけた。
Wal-Mart moves to the Blu-ray camp
記事は、例の次世代DVDの規格である、ブルーレイとHD DVDのシェア・主導権争いに関連して、アメリカの小売最大手ウォルマートがブルーレイだけを販売することに決定したというものだ。『ウォルマートはブルーレイ陣営へ』とでも訳すのだろうけど、これをthe Blu-ray campといっている。
辞書でcampを調べると、『(主義主張が同じの)集団』という意味があった。もちろん見出しを見れば、文脈で意味はわかる。でも、『ウォルマートはブルーレイ陣営へ』を英語で表現しなさいといわれたら、やっぱり、辞書をひくことになるかな。campという単語、出てこないかもしれない。
勉強になりました。
『篤姫』第六話を再放送で見た。
於一(おかつ:宮﨑あおいさん)が、島津本家の養女となる決意をするまでの物語。全て丸く収まると思って見ていたが、違った。
島津本家に養女として入る。於一は、『なぜ、自分が…』と、とまどう。彼女は尚五郎の助言により、直接、斉彬と対面することになった。
対面の朝、養育係の菊本(佐々木すみ江さん)は、於一のかんざしを直しながら、語りかけた。
『養女の件、お迷いなのはわかりますが、、、女の道は一本道にございます。さだめに背き、引返すは恥にございますよ』
このへんで、ただならぬ雰囲気になってきた。駕籠に乗りお城に上がる於一。その姿が見えなくなっても深々と頭を垂れる菊本。
お城から下がった於一が、両親と話しているところに、菊本が自害したことがつたえられる。
なぜ、菊本は自害しなければならなかったのか。自分が一生懸命養育した姫様が、本家の姫様になり、輝かしい未来があるというのに。
NHK大河ドラマ。前にも書いたことがあったけど、見る年とそうでない年がある。昨年末の予告編を見て、音楽が気に入り、サントラはすでに購入予約済だ。放送も欠かさず見ていた。今回で完全に今年は見る年になったと思う。
2月7日、朝日新聞他が報道したことによると、LEC東京リーガルマインド大(本部・東京都千代田区)が経営悪化を理由に、'09年度以降の学生募集を本部のある千代田キャンパスだけに減らす方針を決めたそうだ。
同大の全学生約800人中、千代田キャンパスで学ぶのは約330人で、大幅な規模縮小となる。同大は約1年前に文部科学省から「授業に不備がある」などと改善勧告を受けた。
同大は'08年度の学生募集も、全国に14あるキャンパスのうち4カ所に絞っている。現在キャンパスがある横浜市と大阪市に対し、'09年度募集を停止する方針を伝えようだ。朝日新聞によれば、横浜では約70人、大阪では約140人が学んでいて、両市は'08年度に入学する学生全員が卒業するまで開講して学生が被害を受けないようにすることなどを条件に、今後キャンパスの閉鎖に向けた話し合いに入る。
'08年にこれら4キャンパスで入学生がいたとすると、最低でも4年間キャンパス(とはいえない程度のものでも)を維持しなければならない。同大学の在学期間のリミットは何年かわからないけど、大学は通常、修業期間の倍程度で、最長8年間だろう。それまで運営法人は持ちこたえられるとは思う。しかし、運営法人(親会社)と大学自体(子会社)との会計を分離することが、たしか、同大学の大学院設置時に求められているので、やはり資金的にきびしいだろう。どう考えても、'08年度の募集もやめるべきだ。学生確保は普通に考えれば難しい。高校の進路指導部職員が、生徒から相談を受けたら、間違いなく止めるか再考を促す。少なくとも僕ならばそうする。
また、これも朝日新聞によるが、同大は、現在約120人が学ぶ新宿キャンパスを'08年度いっぱいで閉鎖。学生には千代田キャンパスで授業を受けさせる方針を各自治体(新宿区・千代田区)に伝えた。構造改革特区の大学の監督責任は第一義的には各自治体に確かあるはず。千代田キャンパスは現在約330人が学んでおり、千代田区の担当者は「今のキャンパスで2カ所分の学生にきちんと教育ができるのか心配だ」と話したそうだが、当然だろう。
LEC大は、資格試験予備校を経営する「東京リーガルマインド」が'04年4月に開校した、株式会社立大学第1号である。無事に行けばこの3月に第1期生が卒業することになるが、実際のところはどうなのだろう。