全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

「平成」の大合併 さいたま市(下)

2005-08-31 05:51:56 | 気になる 地方自治・行政

 岩槻のこと。
 地誌、郷土史は読むとおもしろい。知らないことを知ることができる。土地の歴史、先人の働きを知ることは貴重だと思う。
 今自分が踏みしめている大地にはどんな人が住んでいたのか。ここでどんな人生を送っていたのか。そんなことを考えると、自分が今ここにいることのありがたさを感じることができるような気がする。
 今回は言葉とは関係ありません。郷土史編です。

*****

 市町村合併と地名の変遷を調べている間に、自分の街について全然知らないことを二つ見つけました。そのうちのひとつが、昔、蓮田から岩槻経由で鉄道があったこと。武州鉄道(ぶしゅうてつどう)という名前です。

 沿革
 1924年から1938年にかけて埼玉県を拠点に運行されていた鉄道。
 蓮田より南進する形で路線延長を重ねてきたが、財政難で神根(現在の川口市)以南の土地買収が進まず、工事もほとんど行われないまま廃線。
 「始終一人乗り(しじゅういちにんのり)」と呼ばれていたらしく、乗客が少なかったのかがわかる。

 1924年(大正13年)
   蓮田駅~岩槻駅間が開通。
 1928年(昭和3年)
   武州大門駅(大門村大門、現さいたま市緑区大門)まで開通。
 1936年(昭和11年)
   神根駅(神根村石神、現川口市石神)まで開通。
 1938年(昭和13年)
  経営難を理由に廃止された。
  台風で設備が壊れ、なおせないまま廃止。

 武州鉄道岩槻駅は、現在の東武野田線岩槻駅(1929年開業。開業当時の駅名は岩槻町)とは別の場所に存在した。

 この鉄道が先に引かれていたので、岩槻と東岩槻の間には、河川があるわけでも、谷があるわけでもないのに東武野田線は高架になっています。武州鉄道が先に地平を運行していたので、高架橋でまたいだらしい。

*****

 歴史はもしもの連続。武州鉄道がもしあと数年生き延びていたら。
 昭和17年の陸上交通調整法で、東武鉄道か鉄道省(国鉄)に合併していたら、この鉄道は生き延びていたかもしれない。そうしたら、岩槻という街の発展も全然違っていただろう。東武線沿線の七里、岩槻近辺の開発も間違いなく進んでいただろう。利便性は段違いだったろう。
 この鉄道の起点(東京側)は赤羽駅。当時の赤羽駅は小さすぎるため貨物の乗り換えが出来ないとして、貨物用の起点は蕨駅。

*****

 旧岩槻市の小学校の社会科では、この鉄道のことを勉強しているのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫引きは危険だ。

2005-08-30 00:03:45 | 全英連参加者 2005

 読売新聞のウエブサイトににおもしろい記事が出ていた。(8月28日)
 それによると、首相が衆議院を解散したときに引用した「ガリレオの言葉」に、研究者が苦言を呈しているという。

*****

 小泉首相は、地動説を唱えたイタリアの物理学者ガリレオ・ガリレイの名を借用した。
 「それでも地球は回っている」

 よく知られた言葉である。これに対してガリレオ研究者である金沢大大学院自然科学研究科教授の田中一郎先生(科学技術史)によると、異端審問で、ガリレオが「それでも地球は動く」と言ったとされるエピソードは有名だが、なんと!
  ↓
 「そう言った事実はない」
 これは後世の伝記作家の創作らしく、研究者の間では「よくできたお話」で通っているとのこと。マジ?

 それじゃ、板垣死すとも... と同じか?
 板垣は岐阜で、国民の自由と権利をとなえる遊説中、暴漢(小学校教員)に襲われ負傷した際に「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだという説が流布している。でも、実際には事件後、小室信介というジャーナリストが岐阜で行った演説の題名「板垣死ストモ自由ハ亡ビズ」が、板垣自身の発言として世間に広まったとのこと。
 だろうなあ。お腹を刺されてそんなにちゃんと話せるとは思えなかったもの。(参考東進ハイスクールウェブサイト:今日はなんの日歴史事典:4月6日

*****

 ガリレオは有罪を宣告され、地動説を撤回する。田中教授は「郵政民営化が地動説と同じような真理かどうかは別として、小泉首相がガリレオを名乗るなら、最後には郵政民営化を撤回することになってしまうが……」(読売新聞)

 孫引きは危険だ。
 今日は衆議院総選挙公示日。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無免許教員

2005-08-29 06:13:44 | 気になる 教育行政

 ニュースを見て、一瞬なんのことかわからなかった。

 前に学校と爆弾の時も感じたんだけど、単語としては理解できても、頭の中で上手く意味を成すようにつながらない、理解できないことがある。僕にとって「無免許」という言葉は、つながるのは「運転」くらい。「無免許」and「医師」はややつながるかなって思う。でも、お医者さんに関しては、「ニセ医者」になるのであまり使わないよなあ。
 公務員で教員だったりすると、今回の「無免許」の「教員」なんて、発生するはずがない採用システムだと思いこんでいる。採用試験時大学4年生だと卒業前なので、教員免許状は申請中(高校の教員免許状は大卒が基礎資格だから)になるけど、採用試験合格後の着任前校長面接、着任時の書類提出でも絶対わかるはず。そう思っているんだけど。
 でも、無免許の教員が授業をしてしまった。

*****

【都立高の教壇に「無免許」教員、失職処分に】
 東京都教委は25日、今年度新規採用した男性(28)が教員免許がないまま都立高校で数学を教えていたとして、今年4月1日にさかのぼって失職処分とした。

 採用試験には合格していたが、都教委や学校は免許を確認していなかった。都教委は校長ら5人を文書訓告処分などとした。

 都教委によると、男性は数年前に都内の4年制大学を卒業。今春、都立府中東高校(吾妻完一校長)に赴任した。大学では教職過程の単位の一部が未取得のままだったが、昨年秋の採用試験で男性は、「単位はすべて取っており、近く都教委に申請する」とうそをついて合格。その後、都教委では実際に免許の申請が出たかどうかの確認を怠っていた。
 通常、合格者は3月末までに免許状を提出しなければならない。ところが、男性は今年3月の同校の副校長らの面接に対しても、「さらに免許を申請中」と虚偽を申告。学校側が都教委に問い合わせなかったため、男性はそのまま教壇に立つことになった。
 しかし、8月になっても免許状が提出されないため、校長らが事情聴取したところ、「無免許」が発覚した。男性は「言い出す勇気がなかった」と話し、4月以降の給料も自主的に返還したという。男性は指導熱心で生徒に人気があったという。(05年8月26日 読売新聞)

*****

 どうしても教壇に立ちたかったのだろうか、指導熱心で生徒に人気。。。でも、それとこれは別問題である。ブラックジャックじゃなんだから、無免許ではまずいのである。僕らは無免許ということはあってはならない職業である。システムマルファンクション(「仕組み」「ルール」の機能不全)がこわい。
 この”先生”の件だって、少なくとも4月着任の段階で免許状の提出(事務方による確認)ができたはずである。通常は原本を事務室に持参し、コピーを作成して学校に保管するものである。出せなかったらおかしいのである。携行するものではない(かなり大きい)けど、持ってくるように指示すればすむことである。
 (以前ソフマップの会員カード(ティーチャーカード)を作るとき、免許状見せてくださいといわれたことがある。運転免許と同じようなものと思っている人もいるけど、結構大きいものである。埼玉県は大きさがA4縦。。。話がずれました。)

 教員免許状を取りたい者が、教職課程を受講して、問題なく単位が取れ、併せて教育実習も終えていれば、大学卒業時に教員免許状は大学が一括申請をしてくれるはず。卒業時ではない27、8歳になってから申請すること自体、それほど多いことではない。もちろん在学時に教職をとらず、卒業後通信教育で教職課程を履修し、免許を取得することはめずらしくはない。でも、これは少数である。「申請中…」が不自然なことは、管理職ならばわかるはずである。
 教師がもしも教員免許状を紛失・盗難等にあった場合、警察に届けてからではないと再発行の申請すらできない。教壇に立つための基本的な資格である。どうして8月までごたごたしていたのだろう。

 無免許が発覚したあと、4月以降の給料も自主返還をしたとのこと。4ヶ月分かな。当然夏のボーナスも出ている。新採用だと、二分の1ヶ月分くらいかな。でも、これですむことではない。公金横領にもなりかねないはず。
 新聞も取り上げてはいないけど、この”先生”が教えた生徒の成績はどうなるのだろう。
 生徒の成績は規則上最終決定権は学校長にある。しかしながら一学年何百人単位の生徒の、各教科科目の学習指導を校長ができるはずもないので、各教科の先生がそれを行い、よほどバカなことがなければそれを追認して生徒の成績は決まる。
 1学期分何クラス分かわからないけど、本来教えてはいけない”先生”がつけた成績。校長が承認しているので法律問題はないとは思うけど、本来はあってはいけないことなのである。実態としてどんなもんなのかな。

*****

 小さいこと、大切なことにガタが来ると、システム全体がおかしくなる。それが心配である。
 ハインリッヒの法則を思い出した。1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやっとした300件の体験がある。同じように、ビジネスにおける失敗発生率としても、これは活用されている。例えば1件の大失敗の裏には29件の顧客から寄せられたクレーム、苦情で明らかになった失敗がある。さらにその裏には、300件の社員が「しまった」と思っているが外部の苦情がないため見逃しているケース、つまり認識された潜在的失敗が必ず存在する。

 この無免許事件は1なのか、29なのか、それとも300なのか。
 どれなんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUKAWA CASUAL

2005-08-28 05:52:51 | 全英連参加者 2005


marukawa 8月中頃、町田に出かけました。学生時代に住んでいた街で、年に1,2度、街を見にでかけています。
 写真は町田の商店街(小田急町田駅を出たところ)で撮りました。

 ここは以前は、三井、三菱、住友3銀行が交差点(五差路)の角っこ3カ所にあり、あとはマクドと、残りの一カ所がジーンズショップという場所でした。今は3行とも名前が変わってしまいました。
 写真に写っているのマルカワは、昔から町田にあるジーンズショップです。このビルは今から25年前ごろ(僕が学生のころ)できたビル。
 日本最大のジーンズショップマルカワ本店
 を、標榜しています。

 「あっ 看板変わってないなあ。」
 そう思って写真を撮りました。

*****

 UNIQLOほどきれいでもない。でも、おもしろいものもたくさんあって、それで値段が安い。僕が学生のころはUNIQLOなんかなかったから、ジーンズや普段着る服はほとんどここで買っていました。気がつくと、上から下まで全部マルカワになっていることもあって、そういう人を、シブカジ(この言葉も死語かも知れない。渋谷カジュアルね)をもじって、マルカジ(マルカワカジュアル)、マルカジ人といった記憶があります。大変失礼だけどちょっと安っぽいイメージ。でも、好きだなあ。

 この言葉今でも生きているのかな。
 誰か教えてくれません?

*****

 27日新聞(夕刊フジ)を読んでいたら、「マルカワ」民事再生法を申請なんて記事が出ていた。びっくりしてインターネットで調べたら、同名同業の別のマルカワだった。

【マルカワ、民事再生法を申請】 日本繊維新聞より
 信用情報によると、カジュアルウエア専門店のマルカワ(東京、小川忠社長)は23日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。負債は金融債務を中心に推定で90億円。ピーク時の98年8月期には100店内外を展開し、売上高は184億円を経常していたが、99年8月期以降は大幅な欠損計上が続き、年商を上回る借入金を抱えていた。

*****

 いろいろ知らないことがあるもんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成」の大合併 さいたま市(中)

2005-08-27 07:13:37 | 気になる 地方自治・行政

大宮は大宮区、浦和は浦和区。与野は?

 大宮
 名前は氷川神社による。社伝では2400年前に創建されたと伝わる。旧大宮市は氷川神社の門前町として栄え、地名の大宮も氷川神社をさしている。中山道には木造では関東一の高さを誇る大鳥居があり、さいたま新都心駅のすぐそばから、2kmに渡って参道が続いている。

 浦和
 由来は浦回、浦廻、浦曲などあり、入間川の流れが屈曲していた土地、又は中州のことという説が有力らしい。

 与野
 与野という地名の由来は必ずしも明らかではないらしい。与は○と○の間をさし、「与野」とは台地と台地の間に広がる土地をいう。自然の堤防・砂地等で出来た土地「節野(よの)」の転訛(てんか)。ヨシの群生する「ヨシ原」の転訛。利根川と荒川に挟まれた肥沃な土地「野与庄(のよノ庄)」に拠点も持った野与党(武蔵武士団)からの由来。。。他にもあるかもしれません。
 これらのことから、古い時代の「与野」とは、与野市域と浦和市西部の湿地・自然堤防地区であったことから地形と立地に由来すると考えるのだ妥当とインターネットで調べたらわかった。

 …やっぱり与野区にすべきだったのでは?

*****

 岩槻は岩槻区。
 「巌(いわお)をもって築けるがごとき城」という意味から起こり、古くは「岩付」や「岩築」の文字が用いられ「岩槻」となったのは宝暦明和(1750年頃~1770年頃)から。
 古い名前だ。

 …やっぱり与野区にすべきだったのでは!
 中区でも中央区でも、これは(歴史の裏付けのある地名ではなく)記号である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a book?

2005-08-26 06:25:16 | 全英連参加者 2005

「本を読んだことない」=自伝も含め?-ベッカム夫人が告白

*****

 タイトルだけ読んだだけではどの程度読んでいないのかわからない。時事通信社の8月14日付けの情報だから、元情報を英語で読んでみよう。

 'I have never read a book': Victoria Beckham (Saturday August 13, 2005 11:48 PM)
 LONDON (AFP) - Former Spice Girl singer Victoria Beckham, wife of England football captain David, confessed she has never read a book, a newspaper said.
 【ロンドン14日】サッカーのスーパースター、イングランド代表主将デービッド・ベッカム選手の妻で、元スパイス・ガールズのシンガー、ビクトリアさんは「これまで1度も本を読んだことがない」と告白した。「ファッション雑誌より難しいものには目を通す時間がなかった」という。

 …一度もは誤訳といっていいのではないのかな。a bookだから、1冊もだと思う。

 ... Victoria Beckham said she never had a spare moment to leaf through anything more challenging than fashion magazines.
 ビクトリアさんは、「ファッション雑誌より難しいものには目を通す時間がなかった」という。

 …spare (time) ~暇な時間
 never had a spare momentだから、本の一瞬も・・・する暇な時間がなかった、ということなんだろう。
 …leaf through... ~をぱらぱらとめくる
 …challenging 挑戦することが求められる=難しい

 ファッション雑誌よりも難しい。。。 ファッション雑誌には詳しくないが、あれは写真がメインであり、文字は付録でしょう。そもそも写真は読むとは言わないよね。だからreadではなく、leaf throughなんでしょうね。

*****

 なかなかすごい話である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はウォームなの?

2005-08-25 07:07:16 | 全英連参加者 2005

coolbiz  マークこんなだっけ?
 平成17年夏、流行語(?)とはいえないかも知れないけど、実によく耳にした単語、クールビズ(COOLBIZ)ですね。

 ノーネクタイ、ノー上着では体感温度が2度下がるという研究結果に基づき、夏のオフィスの冷房設定温度を28℃程度に設定しましょうという考え方。
 自分のお仕事環境を見てみると、残念だけどあまり関係ないなあ。僕たちの仕事場は、教室だったり、グランドだったりする。もちろん職員室・保健室・図書室は冷房が入っているけど、そこで授業をするわけじゃないからね。原則的に県立高校で教室に冷房がきいている学校はないはず。
 …よほど特殊な環境下でないと予算はつきません。そもそも一般教室には扇風機すらありません。
 1学期末、最も気温が高かった教室は、35℃をこえていました。過去、体温を超えたこともあります。一説によると、高校生くらいの人間一人が、じっと勉強をしていると、1m前に100w電球が二つついているのと同じ熱を放出しているらしい。1クラス40人とすると、100w電球80個分です。

 …暖かい(苦笑)はずだ。クールビズなんて、本当に別世界のお話。

*****

 さて、今度は秋冬のプロジェクトとしてウォームビズが決まったそうです。8月22日の共同通信のニュースより

【今度は「ウォームビズ」 暖房も控えめにと環境省】
 夏場のノーネクタイ姿を提唱した「クールビズ」に続き、環境省は22日、秋や冬にオフィスの暖房を抑えて省エネにつなげるための新キャンペーン「ウォームビズ」を10月1日から始めると発表した。
 ウォームは英語で「暖かい」の意味。男女を問わず室温20度で快適に仕事ができる服装が対象で、ニット製品の重ね着や保温性の高い下着、帽子などを組み合わせたスタイルが考えられるという。近くロゴを作成し、こうした服を販売する店などで自由に使ってもらう。
 小池百合子環境相は「クールビズはすっかり定着し、百貨店売上高も増えて日本経済をホットにした」とアピール。「夏場の冷房並みに冬場の暖房にかかる電力は大きい。暖房に頼り過ぎず、働きやすく暖かく、格好良いスタイルを定着させたい」と強調した。

*****

warmbiz  行政の言うことにいちいち茶々を入れるつもりはない。ウォームも暖かいで結構だと思う。でも、ロゴを作るときはカタカナの方がいいかもしれない。
 Warm…ワームって読みそうです。Coolよりもはるかに定着度が低い発音だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成」の大合併 さいたま市(上)

2005-08-24 05:59:53 | 気になる 地方自治・行政

いっぱいあるぞナンバープレート

 現在さいたま市に登録されている50ccオートバイ。ナンバープレートは何種類あるでしょう。まず、わからない。

 旧市名4通り。大宮市、与野市、浦和市、岩槻市
 合併後のさいたま市。1通り。さいたま市
 政令指定都市移行後のさいたま市。10通り。
 さいたま市(旧大宮市域)大宮区、見沼区、北区、西区
 さいたま市(旧与野市域)中央区
 さいたま市(旧浦和市域)浦和区、桜区、南区、緑区
 さいたま市(旧岩槻市域)岩槻区

 現在さいたま市域では新旧取り混ぜて、15通りのナンバープレートがあります。今日大宮駅そばの自転車・バイク駐輪場ではじめて岩槻区のナンバープレートを見ました。交通取り締まり、警察は大変だ。いっぱいあって。

*****

 埼玉県の浦和市、大宮市、与野市を合併してしようという計画は昭和初期からありました。現在の合併の前には、20年くらい前に「埼玉You And I」なんて計画もありました。これは、Y:与野、O:大宮市、U:浦和市、And:上尾市(大宮の北隣)、I:伊奈町(上尾の東隣)の頭文字をつなげたものでしたが、上尾市と伊奈町がはずれ、and Iが岩槻市になってしまいました。
 旧大宮市のはずれに小学校5年生の時に転居したものとしては、岩槻市(区)と大宮市(見沼区)はあまり差があるようには思っていませんでした。合併で市域の東域が発展していくのは悪い気がしませんね。緑を保ちながら、適度に開発が進めばいいなあと感じています。
 前にも書いたけど、都市、町の名前に対する愛着・こだわりが僕にはあります。三市合併で逆に自分には浦和・大宮という街の名前にこだわりがあるんだということに気づきました。浦和に住んでいたとき、自分の住所は今の浦和区。大宮に引っ越した自分の住んでいたところは、大宮区ではなく見沼区。いずれにしても、僕は大宮&浦和という街の名前が好きなんだなあと思います。

 地名は文化遺産。大事にしなくちゃいけないな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役交代?

2005-08-23 05:29:32 | 全英連参加者 2005

 タイトル:My Name Is Kato Ken.
  …僕の名前は加藤健…

 久美がヤン・メイリン(楊美玲)とトム・ブラウン(Tom Brown)と一緒に健の家にやってきました。玄関先であいさつをしたあと、お互いに自己紹介をします。

 Hello.
 My name is Tom Brown.
 My name is Yang Meiling.
 My name is Kato Ken.
 This is my sister, Asuka.
 Konnichiwa.
 Hi.

 以上 平成13年検定 NEW CROWN ENGLISH SERIES 1

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 タイトル:I AM TANAKA KUMI.
  …私は田中久美…

 中学校での生活がスタートして、久美たちは自己紹介をしています。久美と王明

 Hello.
 I am Tanaka Kumi.  Nice to meet you.
 I am Wang Ming.  Nice to meet you.
 You are from China.
 Yes.

 以上 平成17年度検定(平成18年度使用開始予定) NEW CROWN ENGLISH SERIES  New Edition 1

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 現在の高校3年生が中学生の時に使っていた教科書から、日本人の名前も「名字」「名前」の順で書くようになっています。来年度からの教科書でもこれは同じです。(三省堂のニュークラウンが先駆け)
 来年からの新版ではレッスン1のタイトルがこんな風に変わりました。
 旧 My Name Is Kato Ken.
 新 I AM TANAKA KUMI.

 主人公も女の子にチェンジ。象徴的だなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tutsi, Hutu、呼び方変わったの?

2005-08-22 06:12:08 | 全英連参加者 2005

以下asashi.com(05年08月20日10時29分)より。
ブルンジ新大統領に反政府勢力のヌクルンジザ氏

Burundi  12年に及ぶ内戦で30万人が死亡したアフリカ中部ブルンジの議会(定数162)は19日、多数派フツ系の反政府勢力だった「民主防衛軍」(FDD)の指導者ピエール・ヌクルンジザ氏(40)を、圧倒的多数で新大統領に選んだ。任期は5年。

 同国では隣国ルワンダなどと同様に、政権を握る少数派ツチと多数派フツの民族対立から、93年に内戦に突入。反政府で最大勢力だったFDDは03年10月、和平協定に調印したが、もう一つの主要反政府勢力「解放国民軍」(FNL)は停戦に応じておらず、現在も散発的な攻撃を続けている。ヌクルンジザ氏は「FNLとの停戦合意を最優先したい」としている。

*****

 NHKニュースでは「少数派ツチ」をツチ人、多数派フツをフツ人といっていた。記憶違いでなければ、「ツチ族」と「フツ族」の内戦だった思うのだけど、何を根拠に呼び方が変わったのかな?

 人、派、族、なぜ3通りの言い方があるのかな。英語だとTutsi、Hutuだけなんだけど。

*****

 随分昔…本当にものすごく昔…「日本人とユダヤ人」という本があった。その中に、ユーダイオスはユダヤ人(じん)、ファリサイオスはパリサイびと、クレスティアノスはキリスト者となり、語尾のオス、ノスを日本語だとなぜ、3通りに訳し分けるのか不思議であるとの記述があった。著者のイザヤ・ベンダサン(故山本七平氏)は、日本語の「人(じん)、ひと、者、教徒、教派、派」の使い分けが不思議であると述べていた。

 今度のブルンジの話も少数派〇〇、〇〇人、〇〇族と呼び方が3通りになる。なぜ変わったのか理由が僕にはわからない。

 外務省の各国・地域情勢の中のブルンジ共和国のページを見てみると、「人種フツ族85%、ツチ族14%、トゥワ族1%」と書いてある。現代で「人種」とはちょっとどうかと思うけど、他に書きようがないんだろう。(通常生物学では「人種」は廃語である。地域集団と言うのが普通だと思うけど、ブルンジのように混在混住ではこの言葉が使えない)
 このページの情報に因れば、「フツ」が圧倒的多数派で、「ツチ」と「トゥワ」が少数派なのがわかる。でも、いずれにしても、何で呼び方が変わったのかはわからない。
 新学期になったら社会科の教員に聞いてみよう。

 外務省ウェブサイトのブルンジ共和国のページはこちらです。
 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brundi/data.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Generic Medicine(ジェニリック医薬品)

2005-08-21 06:10:21 | 全英連参加者 2005

 よく聞く言葉だけどいまいちよくわからない。
 最近、ニュースで「後発医薬品」と呼ぶようになって、少しイメージが浮かぶようになってきた。業界団体も、変にカタカナを使うよりも日本語を使う方がいいと判断したらしい。もちろん医薬品を使う(買う)のは病院・ドクターだから、英語でも日本語でも関係ないけど、最終ユーザーである患者の目を意識すればこちらの方がいい。
 でも、そもそもジェネリックって何なんだろう。業界団体のウェブサイトで調べてみた。

*****

 ジェネリック医薬品…新薬の特許が切れたのち発売される同じ効き目で自己負担の少ない(薬価の安い)後発医薬品のこと。
  ↓
 そうか、特許切れのものを作るのか。違反ではないのか。。。 

 『特許が切れればジェネリック これが世界の常識です。』とも書いてある。
 医療先進国の欧米では、医療コストの抑制は、日本より一足先に既に重要課題となっており、各国でなんらかの抑制策が講じられています。もちろん日本においても、本格的な高齢化社会の到来を目前にして避けては通れない問題です。
 欧米では高騰する医療費抑制の重要なツールとしてジェネリック医薬品が活用されています。
 欧米では全市場の約半分をジェネリック医薬品が占めています。
  ↓
 へぇー

*****

 特許切れの薬を同じ成分で作って承認を受ける。
 法律上許されるのか。でも、こればっかりやっていたら、新薬作るのがばからしくなるじゃないだろうか。どうなんだろう。

 ちょっと見では理解できにくいので、もう少し勉強してみよう。
 日本ジェネリック医薬品研究会
 http://www.generic.gr.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84歳大学生

2005-08-20 06:36:28 | 全英連参加者 2005
 偶然書店で見かけて、読んでみました。84歳大学生いきいき脳の秘密―ボケ知らず、みんなにモテて日々元気:原田義道(著)
【著者略歴】
 大正8年生まれの著者、地元の尋常高等小学校を卒業後、家業の材木仲買業に従事。
 第2次世界大戦後、土建会社に就職し、昭和32年、38歳の時に上京。76歳まで現場の第一線で働く。
 退職後、夜間中学に入学。定時制高校を経て、平成15年、明星大学経済学部に入学。
 …著者は推薦入試で明星大学に入学している。…

*****

 文章自体は平易で読みやすい。変にレトリックを使わず考えていることをそのまま淡々と書き上げていると思う。1,2時間で読み終わってしまう。第2次世界大戦が終わったときには、すでに大人。その人の文・言葉には重みがある。
 読み終わってから考えてみた。84歳で現役大学生。自分に置き換えてみる。はたしてこの年齢まで生きているかどうかもわからない。(悲しい)

 勉強が続けられるかどうかは三つの要素があると思う。肉体的な条件・精神的な条件・経済的な条件
 肉体的な条件としては、まず生きていなければならない。でも、勉強できる体力があるかどうかも重要。体がある程度ちゃんとしていなければ、勉強をしようとする気分にはならないだろう。病気でも勉強をする人はいても、程度問題だと思う。心身共にある程度の健康が保てるだろうか... 自信がないなあ。
 経済的な条件も大事。高齢者が増える時代…生涯学習時代…といっても、ただで勉強ができるわけではない。それなりのお金が必要である。

 どうも、僕は三つそろえることができなそうです。

*****

 詳しくは、好きな本をご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザーでデータを読む?

2005-08-19 06:49:03 | 教師の研修 2005

 埼玉県総合教育センター研修会・講演会にでかけてきました。

*****

20050809p1 先週9日、毎年夏休みに教育センター主催で開催される研修会・講演会にでかけてきました。通常センター研修では、講演会は道徳見本のようなお話か、何か成功した人の自慢話になることが多いのですが、今年は違いました。

 講師は株式会社エルプ社社長。大変失礼ながら、どんな会社なのか存じ上げませんでした。

 この会社はあるオーディオ機器を作っている会社です。

 「レーザー光線を利用した”アナログレコード”完全非接触再生」のターンテーブル

 要は、CDプレーヤーのように、アナログレコードをレーザーでデータを読み出してアナログ再生しちゃう機械である。細かい理屈はわからないけど、すごいことはよくわかる。逆転の発想とは言わない。常識はずれ、普通の人では考えないきわめてUniqueな発想の元、5年も6年もかけて実現してしまったのは同社社長の千葉三樹(さんじゅ)さん。子どものことからのお話し。この機械の開発にかける情熱、思い。柄にもなく感激してしまった。
 何かひとつのことに情熱を傾け、成就した人の言葉は重い。そんな感じがしました。

20050809p2 講演会の後e-learning, web-based contentsについての研究・実践発表。シラバスの研究発表に参加しました。

*****

 株式会社エルプ社のウェブサイトはこちらです。その技術のユニークさ(独創的なさま)がよくわかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bass

2005-08-18 05:54:00 | 全英連参加者 2005
 町田市まででかけた帰り、前の席の人が読んでいたスポーツ新聞に阪神タイガースの記事が出ていました。

 バース。。。

 阪神が何十年ぶりかに優勝したのは、もう20年前になるんですね。日航機墜落事故があった年のことだった記憶があります。搭乗していた阪神球団の社長さんも亡くなられたと思います。
 前からちょっと引っかかっていて、調べていなかったことなのですが、あのころの主力選手---Randy Bass選手---の名前の読み方は本当に、「ばーす」、で、いいんでしょうか。この綴りは、いわゆるバスフィッシングのBassと同じですよね。調べてみました。毎度おなじみフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*****

 苗字は正しくは「バス」と発音するが、球団親会社の阪神電鉄がバス事業を行っていることもあって、好調時に「バス大爆発」、不振時に「バス大渋滞」などとマスコミに揶揄されるのを嫌った球団側の配慮で、登録名を「バース」とした。

*****

 やっぱりそうだったのか。でも、バスもバースもどっちも違うような感じ。ちょうど真ん中くらいだと思う。ただ、日本語で書くのは難しい。バースしか書き表せなかったかもしれませんね。
 RANDY BASS氏は現在故郷オクラホマ州上院議員だそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で見かけた英語2

2005-08-17 06:30:06 | 全英連参加者 2005
 電車で見かけた英語(20050717)の続きです。

*****

 用事があって、町田市まででかけてきました。新宿からの小田急線電車内、電光掲示板の英語の表示に目がいきました。職業病かなこれは。

 The express bound for Hakone-Yumoto
 急行箱根湯本行きです。

 【途中の新百合ヶ丘駅】
 Transfer for Karakida-Direction
 唐木田方面は乗り換えです。

 The next stop is Machida
 次は町田です。
 (小田急はisなんだね。JRはwill be)

 Please notify station staff or crew when you see suspious things either on a train or at the station.
 列車内、駅で不審物を見かけたときは、駅員、乗務員にお知らせ下さい。(日本語の方はちょっと怪しい)

*****

 電光掲示板の表示文字数は漢字で8文字分の様です。こんな感じ。

 [□□□□□□□□]

 ここを日本語が右から左に流れていくわけです。でも、英語に関してはとても読みにくいんですね。日本語は文字を中心に読んでいっても大丈夫ですが、英語は単語単位。半角表示にしても16文字にしかなりません。

 最初の表示なんかは、
 The express(消す) bound for(消す) Hakone-Yumoto(消す)
 その後同じものをスクロールする方が読みやすいのではと思いました。
 英語人はどう感じるか、新学期になったらALTに聞いてみようと思いました。

【おまけ】
jakureibou 弱冷房車と言うのは英語で何というか、はじめて知りました。

 Soft Air-Conditioned Car

 と、言うのか。。。 知らない言葉が多いなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする