全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

天気の子

2019-07-31 04:00:00 | 全英連参加者 2019
「天気の子」ポスタービジュアル  高校1年生の夏、離島から家出、東京にやって来た帆高。生活はすぐに困窮、孤独な日々の果てに手に入れたのは、怪しげなオカルト雑誌のライターの仕事。
 ある日、帆高は陽菜という少女に出会う。彼女には、「祈る」ことで空を晴れにできる不思議な能力がある。
(映画.com作品紹介より抜粋)

+++++ +++++

 前作があれほどのメガヒット。今度はどんな作品になるか。
 映画評等によれば、『前作までは新海誠監督は「知る人ぞ知る」監督だった。しかし、前作で「そうじゃない人も知る」監督になった。その結果次回作(本作)は、作品としてクオリティーはもちろん、エンタメとしての興行成績も、これまでの要求水準とは比較にならない。監督がどう対処するか。』云々。。。
 ・・・なんだか失敗を待ち望んでいるような論評だと思った。

 僕はできるだけフラットな気持ちで見よう。そう決めて、27日(土)いつもの劇場に出向いた。

+++++ +++++

 前作と同じ
 背景の美しさは「君の名は」と同じ。今回は池袋、新宿、代々木近辺の背景がたくさん出てきた。
 正直な感想を言えば、僕にはあまりに見慣れた景色すぎだった。ものがたりに没入しにくかった。初めて見たときには新鮮でも、同じことが2回目になると、じゃまになる場合もある。

 ものがたりの主人公たち
 穂高
 高校1年生。地元での息苦しさから逃れるために東京に家出。
 都内でいろいろあってから、陽菜と出会う。トラブルの中で、須賀圭介と出会う。怪しげな物書きの彼の元で住み込みの雑用係になる。

 陽菜
 18歳。小学生の弟と2人暮らし。本作のホントの主人公。

 夏美(須賀の会社に住み込んでいる)
 須賀と2人でその日暮らしの生活をしている。

 みんなどうしょもない生活をしている感じがした。穂高と陽菜の貧しさが印象的。

+++++ +++++

 晴れ女の謎
 陽菜には特技(特殊技能)がある。祈ると一定範囲を一定時間、晴れにすることができる。その力を知った穂高は晴れ女をビジネス化する。ある程度軌道に乗るビジネス。でも、そのことが陽菜を追い詰め、破局へと導いていく。

 ・・・暗く、悲しい話しに進んでいく。

 途中から気になっていたこと
 前作はものがたりが突如拡散した。本作はどうなるのかなと思った。

 ラストは...
 穂高は東京での家で生活中いろいろあったものの、高校を卒業する。島から出て、東京に(戻って)来る。そこは雨続きのために、水没した街と化している。
 (なぜ、雨続きかは書けない。)
 須賀の事務所は場所が変わり、多少なりとも羽振りがよくなっている。最後に彼が再会するのは...

 何か前作と似ている感じがした。

+++++ +++++

 悪口のつもりはない。
 前作と似ていると思う。似ていて悪いわけではないが、何か新しいタッチの作品を僕は期待していたのかもしれない。
 面白い作品だと思う。興行成績もいいようだ。前作ほどのメガヒットになるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2019-07-30 16:09:50 | 全英連参加者 2019

 太陽と熱風が猛ダッシュで到来!

 「お待たせしましたッ!

 そんなことを言われた感じだ。
 ・・・暑さが痛い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Open Campus 2019 -extra

2019-07-30 04:00:00 | 気になる 大学進学

 マスメディアとはマスコミュニケーションを行うメディア(=媒体)のこと。
 マスコミュニケーションとは、マスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達すること。

Open Campus Reiwa 2 / 2020

 不特定多数の大衆に大量の情報を流す存在がマスメディア。「不特定多数」の多数がどれくらいか、「大量の情報」の大量がどの程度の分量か議論はあると思うが、意味は理解できる。
 なぜこんなことを書いているかというと、電車の車内広告という古典的(マス)メディアでは、でここ数年、オープンキャンパス告知が減少している気がするからだ。もちろんこれは、自分の居住&通勤&行動範囲で利用する鉄道車両に限定されていることだが、減少感が否めないのである。

-----  -----  -----  -----  -----

 高校の進路指導室での感じ方だが、ここ3年ほどで大学・短大からの「入学案内セット」(学校案内、願書類)等の郵便物が、ずいぶん薄くなっていると思う。これはネット出願に移行しているためである。同時に学校案内パンフレット(冊子、シラバス、進路情報を掲載したもの)等の資料も、受験生はまずネット(大学のウェブサイト)で確認、必要ならばダウンロード、プリントアウトも個々に(自宅で)するように仕向けているためである。
 大学の存在を知ってもらうのも、電車の中ではなく、ネットの宣伝活動が優先の時代なのかもしれない。

-----  -----  -----  -----  -----

 総務省の平成30年度情報通信白書、「第2部 基本データと政策動向」「第2節 ICTサービスの利用動向」では、インターネットの利用動向がまとめられている。
 1 情報通信機器の保有状況の「ア 主な情報通信機器の保有状況(世帯)」には以下の記載がある。

 スマートフォンの世帯保有率がパソコンを上回る
 2017年の世帯における情報通信機器の保有状況をみると、「モバイル端末全体」及び「パソコン」の世帯保有率は、それぞれ94.8%、72.5%となっている。また、「モバイル端末全体」の内数である「スマートフォン」は、75.1%(前年差3.3ポイント上昇)と上昇しており、「パソコン」の世帯保有率を上回った。

 モバイル端末の世帯保有率は94.8%である。
 スマホの世帯保有率は75.1%である。

 同白書の「2 インターネットの利用状況の「ア インターネット利用率(個人)によれば、以下の通り。
 スマートフォンでのインターネット利用がパソコンを上回る
 2017年のインターネット利用率(個人)は80.9%となった。また、端末別のインターネット利用率は、「スマートフォン」(59.7%)が最も高く、「パソコン」(52.5%)の利用率を上回った。

 インターネットの利用は、進んだようでも80%なのだ。

 -----  -----  -----  -----  -----

 気になること。

 PCがない家庭の存在。
 プリンタがない家庭の存在。

 ネットを見るだけなら、プリンタは不要である。
 これはPCでも、モバイル端末でも同じ。今年自分は担任ではないが、昨年度「ウェブ出願では、必要書類(資料)は自宅で印刷。」ということを、ずいぶん心配しながら説明した。やはり情報通信端末、PCやプリンタ維持管理はお金がかかることなのである。家庭の経済状況に立ち入ることになる。デジタルデバイドとまでは言わないが、ネット利用環境は所属世帯年収に左右されるのだ。
 昨年度何件か「プリンタ壊れている」という話しを聞いた。ホントに壊れているのかもしれないし、無いのかもしれない。考えさせられた。JASSOの奨学金申請の事務処理を、自宅でできないという話しも聞く。

 車内広告の減少から、いろいろなことを考えさせられた。
 考えすぎだといいのだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け、即、雷雨?

2019-07-29 16:20:01 | 全英連参加者 2019

 雷がゴロゴロなっている。

 ... ご勘弁願いたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’19年7月27日(土) J2町田対東京V

2019-07-29 04:00:00 | 全英連参加者 2019

 第24節は開幕戦のリターンマッチ、東京ヴェルディとのアウェイゲームである。開幕戦は町田の勝利だった。

東京 vs. 町田

【得点】
 前半:オウンゴール(東京,41min)
 後半:得点者なし。

 さえない負け方だ。

+++++ +++++

 次節は7月31日(水)はアルビレックス新潟とのホームゲーム。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまに?

2019-07-28 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 勤務校に兵庫県立大学から学校案内が来た。同大学は僕の知る限り、勤務校からの進学実績はおろか、受験実績もない大学である。同大学については、ブログで取り上げたこともあり、案内とウエブサイトを読んでみた。こんな記述を見つけた。

 2017年(平成29年)4月附属高等学校・附属中学校を設置

 「あれ?

***** *****

 同大学の「附属学校」ついて、僕は以前「兵庫県立大学」(’15-06-16)で取り上げた。一部再掲する。

 地方独立行政法人法
  平成15年7月16日法律第118号
 最終改正:
  平成26年6月13日法律第69号

 第七章 公立大学法人に関する特例
 (名称の特例)
 第六十八条 一般地方独立行政法人で第二十一条第二号に掲げる業務を行うもの(以下この章において「公立大学法人」という。)は、第四条第一項の規定にかかわらず、その名称中に、地方独立行政法人という文字に代えて、公立大学法人という文字を用いなければならない。
 2 公立大学法人でない者は、その名称中に、公立大学法人という文字を用いてはならない。

 (他業の禁止)
 第七十条 公立大学法人は、第二十一条第二号に掲げる業務及びこれに附帯する業務以外の業務を行ってはならない。

 第三章 業務運営
 (業務の範囲)
 第二十一条 地方独立行政法人は、次に掲げる業務のうち定款で定めるものを行う。
 二 大学又は大学及び高等専門学校の設置及び管理を行うこと。

 学校教育法
  昭和22年3月31日法律第26号
 最終改正:
  平成23年6月3日法律第61号

 附則抄
 第五条
 地方独立行政法人法第六十八条第一項に規定する公立大学法人は、第二条第一項の規定にかかわらず、当分の間、大学及び高等専門学校以外の学校を設置することができない。

 どうもここが変わったようだ。でも、学校教育法の改正、なんで見過ごしたのかな。

***** *****

 いろいろ調べてみた。
 繰り返しになるが、公立大学法人は、地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第70条により、大学又は大学及び高等専門学校の設置及び管理を行うこと(これに附帯する業務を含む)以外の業務を行ってはならないとされている。
 学校教育法(昭和22年法律第26号)附則第5条により、「当分の間、大学及び高等専門学校以外の学校を設置することができない」とされていた。
 詳細「大学に関する関連法規を読んでみる。」(’12-06-21)

 平成29年4月1日施行の法改正(平成28年法律第47号*)で、学校教育法附則第五条が削除されるとともに、地方独立行政法人法第第二十一条の二が修正、第七十七条の二が追加された。

 地方独立行政法人法
  平成15年7月16日法律第118号
  平成28年5月13日成立
  平成28年5月20日公布
  平成29年4月1日施行

 第二十一条 地方独立行政法人は、次に掲げる業務のうち定款で定めるものを行う。
 二 大学又は大学及び高等専門学校の設置及び管理を行うこと並びに当該大学又は大学及び高等専門学校における技術に関する研究の成果の活用を促進する事業であって政令で定めるものを実施する者に対し、出資を行うこと。下線部が追加である。

 第七十七条の二 公立大学法人が設置する大学に、当該大学の教育研究上の目的を達成するため、定款で定めるところにより、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、幼保連携型認定こども園又は専修学校(次項において「学校」という。)を附属させて設置することができる。
 公立大学法人が設置するのではなく、大学に附属させることになる。大学に「ぶら下げる」感じである。

***** *****

 *これらの改正は「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第6次地方分権一括法)」(平成28年法律第47号)による。学校教育法と地方独立行政法人法が単独で改正されたわけではない。だから気がつかなかった。附属学校を設置可能にする法改正ということは聞いていた。もちろん、いいわけである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリス・ジョンソン首相

2019-07-27 04:00:00 | 気になる 政治・政治家
EU離脱 その後  Brexitの決定後、キャメロン首相、メイ首相が退陣。後継はBrexitの立役者、まさかまさかの、ボリス・ジョンソン氏である。
 ・・・おどろいた。

 ニュースをいくつか読んでみた。以下BBCのウェブサイト・ニュースビデオの見出しである。

 Boris Johnson in major overhaul of top ministers
 More than half of the previous ministers are gone as Boris Johnson takes over as UK prime minister.

 主要閣僚の交代を「オーバーホール」と表記するのか。
 ・・・知らなかった。

 ボリス・ジョンソン、主要閣僚大幅入れ替え
 前内閣の閣僚過半数が、首相就任に際し、(内閣を)去る

+++++ +++++

 首相任命の前、バッキンガム宮殿向かう”Mr. Johnson”の車を環境活動家が「通せんぼ」した。警察官はそれを比較的穏やかに排除した。大人の対応というか、何というかわからないが、何か不思議な感覚だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月第4週です。

2019-07-26 18:00:00 | 教師の仕事 2019
 土、出張
  ・彩の国高校進学フェア
 月、AO・推薦入試講座
 火、6/15振替休日(代休)
 水、AO・推薦入試講座
 木、夏期休暇(1)
 金、AO・推薦入試講座

+++++ +++++

 月水金のAO・推薦入試講座は、それぞれの試験に向けた準備の学習会です。その後は終日進路室で生徒の相談相手でした。
 本日は進路室の日番でした。
 明日と日曜日は完全オフです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、絶対に、おかしい!

2019-07-26 16:12:56 | 全英連参加者 2019

 この時間になっても違和感が消えない。両脚の膝上辺り、なんとなくはりがある。微頭痛もある。朝7時半からの補習の勤務時間の振替で、午後4時で退勤。

 からだが言うことをきいてくれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしい、何かが変だ!

2019-07-26 05:45:55 | 全英連参加者 2019

 夜中二度、目が覚めた。エアコンはつけていたのに、大汗をかいていた。

【メモ】
 1.ふくらはぎにはりがある。
 2.肘の関節が痛い。
 3.腰が痛い。

 現時点での分析である。
 ・・・寝ている間に熱中症か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11 完全版

2019-07-26 04:00:00 | 全英連参加者 2019

「アポロ11 完全版」ポスタービジュアル アポロ11号の月面着陸50年周年を機に、新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描いたドキュメンタリー。
 月面着陸50周年を記念し、アメリカ公文書記録管理局(NARA)やNASAなどの協力により、新たに発掘された70ミリフィルムのアーカイブ映像や、1万1000時間以上におよぶ音声データなどをもとに製作。
 ナレーションやインタビューは加えず、4Kリマスターによって美しくよみがえった圧倒的な映像と音声のみで構成。打ち上げ管制センターの様子や宇宙飛行士たちが宇宙服を着用していく姿、そしてミッション完了後の回収船など、当時、全世界で5億人が見守ったとされる、人類史に刻まれた歴史的な瞬間を追体験することができる。

 これ、映画.comの作品紹介。初耳のことばかりである。
 そもそも本作のことを知ったのは、7月になってからだ。

 「新たに発掘された70ミリフィルム
 「1万1000時間以上におよぶ音声データ
 「4Kリマスター

 強烈に見たい、絶対見ると思った。僕はアポロ11号の月面着陸をリアルタイムで体験した世代である。
 あれだけ有名なミッション。50年も過ぎて、新発見等ということがあるのか。そのこと自体がちょっと信じられないと感じた。これは劇場に出向くしかない。自宅から最も近い映画館を探して出かけてきた。109シネマズ菖蒲、かなり遠かった。

+++++ +++++

 現実のアポロ11号月面着陸から、今年で丸50年。その偉業を成し遂げた中心人物、ニール・アームストロングを主役にした作品が「FIRST MAN」である。
 故 アームストロング氏については訃報以外に、月着陸を報じたときの同時通訳者・西山千さんの訃報等、5、6件のエントリがある。本作はそれらのすべての元、まさに最初の最初を記録した作品である。

+++++ +++++

 3飛行士の生まれ年は同じ1930年(昭和5年)
 アームストロングは’12年に死去。オルドリン飛行士、コリンズ飛行士は存命である。3人は1969年の月着陸ミッション時点で40歳以下。Trailerに登場する3人の若々しい様子。とても印象的である。

 故 アームストロング氏が亡くなった時にブログにも書いたことだが、同じ11号で月面を歩いたバズ・オルドリン飛行士と比較すると、マスコミへの露出は極端に少ない人だった。スクリーンに大写しになった彼を見て、若いなあ、カッコいいなと再認識した。
 オルドリン氏は人類2人目のmoonwalkerである。名前のBuzzは元々はニックネームだが、現在では法的に有効な名前になっている。トイ・ストーリーシリーズの「バズ・ライトイヤー」のバズは、オルドリン氏の名前に由来する。僕はこれくらいしか彼のことを知らなかった。
 コリンズ氏は2人を着陸船に乗せ、月面に送り、地球帰還時まで月の周りを周回した。彼は最も地球から遠くに到達した人類の1人であり、かつ、ひとりぼっちで月周回軌道を飛行した人だ。孤独。でも、そんなことでへこたれるようでは、そもそもアポロ計画には参加できない。

+++++ +++++

 作品を見た印象
 やはりオリジナルから4Kリマスタリングといっても、それなりに古い感じは受けた。しかし、それがだめなのかというと、違う。よくぞここまでのクオリティーを再現できたと思う。感動した。全体として、あるシーンについては、ホントに50年前の元フィルムを用いたのかと思える部分があった。それはサターンⅤ型ロケットの打ち上げ前のシーン、月着陸船と司令船(サービスモジュール)とのドッキング、切り離しシーン等である。「アポロ13」なのではと思えるほどきれいなのだ。
 資料的にも価値のある映像である。

 1970年に13号船長をつとめるジム・ラベルが、11号バックアップクルーとして管制室で働くシーンがある。ジーン・クランツも運行管理者の一人として登場する。
 ライアン・ゴズリング(「FIRST MAN」のアームストロング役)、トム・ハンクスやエド・ハリス(「アポロ13」のラベル役とクランツ役)でない、正真正銘の本人たちがそこにいる。有名人だけではなく、帰還までの日々を支える人々の、緊張感あふれる仕事ぶりも随所に登場する。記録を丹念にまとめると、ここまでドラマチックになるものなのかと再認識した。(文中一部敬称略)

 ☆四つはつけたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球ブルーオーシャンズ

2019-07-25 04:00:00 | 気になる 沖縄

琉球ブルーオーシャンズロゴイメージ スポーツ選手のマネジメント業などを手掛ける「BASE」は18日、沖縄県初のプロ野球球団・琉球ブルーオーシャンズを発足させたと発表。
 産経記事(7/18)によれば、以下の通り。

+++++ +++++

 特定の独立リーグなどには属さず*、セントラル・リーグとパシフィック・リーグで構成される日本野球機構(NPB)への参加を目指す。
  10月に監督などチームスタッフを決定し、11月のトライアウト。12月に入団選手を発表する。
  本拠地は宜野湾市と浦添市。宮古島市を準本拠地とする。
  1月のチーム始動後は、プロ野球の2軍、3軍のほか、独立リーグの四国アイランドリーグやルートインBCリーグ、台湾のプロ野球チームなどとの交流戦を行いたい考え。

+++++ +++++

 第一印象としてかなり突拍子もないアイディアだと感じた。
 地元紙である琉球新報、沖縄タイムスも取り上げていたが、[共同通信]がニュースソース。ほぼ同じ内容である。
 失礼ながら、まさに海のものとも山のものともつかぬレベルである。もう少し後追い記事を楽しみに待つことにしたい。


 *アメリカの大学スポーツでは、対抗戦のリーグに属さない独立チーム(”Independent”)の例があるが、少なくとも日本国でプロ興行を行う「独立球団」は珍しいのではないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりが咲いている。

2019-07-24 04:00:00 | 全英連参加者 2019

 でも、Something IS Strange!

ヒマワリ(’19-07-20撮影)  二つのプランターで順調に成長、7月中頃から咲き始めた。
 僕の間違いかもしれないが、ヒマワリは開花後は、日中最も日差しが強くあたる方角に、花の向きがそろうと思っていた。バラバラである。
 ・・・きれいだからいいけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミだ

2019-07-23 17:30:00 | 全英連参加者 2019

 昨日は午後3時で退勤、本日は6月の休日出勤の振替(代休)だった。

 昨日、今年初めてセミの声(アブラゼミ、ニイニイゼミ)を聞いた。もちろん初鳴きではなく、僕が初めて気がついただけだと思う。本日もお昼頃、庭の柿の木からセミの声が聞こえてきた。

 梅雨明け、まだだろうか。

+++++ +++++

 1年後の明日は、東京オリンピックの開会式の日である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく思うこと。

2019-07-23 04:00:00 | 気になる 政治・政治家
国会イラスト  「よ」か「や」しか存在は難しい。
 「ゆ」には厳しい世の中なのか。 

+++++ +++++

 イラストは「Frame illust」によります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする