1月...31日である。
職員室のカレンダーを見て、暫し呆然。
1月27日(金)、今春の選抜高校野球出場チームが発表になった。翌28日(土)、新聞各紙に一覧が掲載されていた。去年と同じように、コンビニでスポニチを購入、データを調べてみた。
***** *****
公私区分
公立高校9校(昨春は6)、私立学校23校(昨春は26校)である。
下線の学校は、21世紀枠で出場。今回はすべて都道府県立であり、市立高校はなかった。
女満別(北海道)、石巻工業(宮城)、高崎(群馬)、鳥羽(京都)
洲本(兵庫)、倉敷商業(岡山)、鳴門(徳島)、別府青山(大分)
宮崎西(宮崎)
出場校のうち、学校名に専門学科・総合を含む高校
2校
倉敷商業、石巻工業
商業系、工業系学科設置高校は他にもあるが、校名に入っているのはこの2校である。
私立高校のうち、大学の付属・係属・系列校
たぶん8校。学校法人としては別法人のものもある。
光星学院(青森・八戸大学・八戸短期大学)
作新学院(栃木・作新学院大学)
高崎健康福祉大学高崎(群馬・高崎健康福祉大学)
愛工大明電(愛知・愛知工業大学)
三重(三重・中京大学)
天理(奈良・天理大学)
大阪桐蔭(大阪・大阪産業大学)
高知(高知・高知学園短期大学)
専門学校を系列校としてもつもの
たぶん1校。
履正社(大阪・履正社医療スポーツ専門学校)
生徒数の多い学校
全校生徒数1000人以上は15校(昨春は19)である。埼玉県の公立高校の基準(以下同じ)では、40人×9クラス×3学年でこれくらいの数字になる。下線3校がが公立高校。
作新学院(栃木)3643人、浦和学院(埼玉)2208人
大阪桐蔭(大阪)2087人、愛工大明電(愛知)1806人
関東第一(東京)1718人、三重(三重)1589人
履正社(大阪)1430人、神村学園(鹿児島)1322人
宮崎西(宮崎)1255人、高崎健康福祉大学高崎(群馬)1252人
横浜(神奈川)1233人、天理(奈良)1206人
鳥羽(京都)1048人、九州学院(熊本)1034人
鳴門(徳島)1018人
2009年、2010年夏の甲子園に作新学院高校は出場しているが、その時も人数に驚かされた。
生徒数の少ない学校
全校生徒数500人未満の学校が4校(昨春は1)である。40人×4クラス×3学年でこれくらいの数字になる。下線2校が公立高校。
別府青山(大分)479人、地球環境(長野)222人、北照(北海道)164人
女満別(北海道)132人
なお、地球環境高校は通信制高校(広域通信制単位制普通科)である。通信制高校の一般的なイメージよりもずいぶん在校生数が少ない学校。
男子生徒の中で、野球部の生徒が多い学校
男子生徒の10%以上の学校をあげてみよう。全部で15校ある。下線5校が公立高校。
北照(北海道)28.57%、女満別(北海道)24.05%
倉敷商業(岡山)22.19%、神村学園(鹿児島)17.96%
花巻東(岩手)17.75%、高知(高知)16.64%
地球環境(長野)16.56%、聖光学院(福島)15.38%
近江(滋賀)15.10%、別府青山(大分)14.35%
敦賀気比(福井)12.13%、洲本(兵庫)11.66%
鳥取城北(鳥取)11.13%、 高崎健康福祉大学高崎(群馬)10.79%
鳥羽(京都)10.12%
これを見ると、生徒数の少ない学校の4校すべてが入っている。
北照高校は全校生徒164人(男119女45)、34人が野球部員。女満別高校は全校生徒132人(男79女53)で、19人が野球部員だ。
***** *****
毎年思うことだけど、人数を見るといろいろなことが想像できるものだ。
***** *****
昨年のエントリはこちら。
2011.01.30、「2011年選抜甲子園 出場校データ」
NPB各球団の2012年スローガン。完成版である。
+++++ +++++
リーグ | 順位 | チーム | スローガン・キャッチフレーズ |
パ | 1 | ホークス | VV(ブイブイ) |
2 | ファイターズ | 9+(ナインプラス) | |
3 | ライオンズ | 出し切れ! ライオンズ | |
4 | バファローズ | 新・黄金時代 ~2012年、頂点へ~ | |
5 | ゴールデンイーグルス | Smart & Spirit 2012 ともに、前へ。 | |
6 | マリーンズ | 和のもと ともに闘おう! | |
セ | 1 | ドラゴンズ | Join us ファンと共に |
2 | スワローズ | POWER OF UNITY ~心をひとつに~ | |
3 | ジャイアンツ | Show the Spirit ~躍動~ | |
4 | タイガース | Go for the Top 熱くなれ!! | |
5 | カープ | 破天荒 前人未踏 GROUND BREAKERS | |
6 | ベイスターズ | 熱いぜ!横浜DeNA |
+++++ +++++
ホークスの「VV」は、2連覇(をめざす)ということのようだ。スローガン・キャッチフレーズというよりも、かけ声である。
ファイターズの「9+」は絶対的なエースダルビッシュが抜け、ナインにプラスαのがんばりを求めたのかな。
スワローズは昨年と同じ。power of unity... 団結(による)力。
+++++ +++++
昨年と比較する。まずパ・リーグから見てみよう。
全面改定なのは、ホークス、ファイターズ、ライオンズ3チーム。言葉を付け加えたのがバファローズ、ゴールデンイーグルス。マリーンズは根幹部分の「和」は残して、言葉を換えている。昨年は『和 2011』だった。
次はセ・リーグである。
変更なしはスワローズ。全面改定は前年度優勝のドラゴンズ、タイガース、カープ、親会社の変更になったベイスターズである。ジャイアンツはここ数年根幹部分は変更なく、その後に言葉が付くのだが、これは部分改訂だ。
去年、ホークスの「(〇に)ダ」を見て「なんじゃこりゃ」と思った。でも優勝である。「勝つんダ」「優勝するんダ」等、シーズン中スタジアムでファンがボードを持っていた。チームが作ったものをファンも共有していた。スローガンも上手く作ると、イヤらしい言い方だがグッズ販売などにもつながる。チームのスローガンも作りようである。
2012シーズン、どれが使えるかな。
VV(ホークス)、出し切れ!(ライオンズ)、熱いぜ!(ベイスターズ)
このあたりが、かけ声、ボードに使えるだろうか。秋になったら、もう一度読み直してみよう。
・・・もうすぐ2月1日。球春である。
+++++ +++++
前回のエントリはこちら
2012.01.24、「2012年 NPB・各チームスローガン 第3回」
昨年の最終版はこちら。
2011.01.25、「2011年 NPB・各チームスローガン」
使命感でも惰性でもないが、国会の総理大臣演説は必ず「読む」ことに決めている。今回も総理官邸ウェブサイトに掲出された草稿を読んでみた。
+++++ +++++
演説は以下の5章立て。資料は総理官邸ウェブサイトに掲出された草稿である。実際の演説では、違っているかもしれない。
1 はじめに
2 三つの優先課題への取組
(復興の槌音よ、鳴り響け)
(原発事故と戦い抜き、福島再生を果たす)
(日本経済の再生に挑む)
3 政治・行政改革と社会保障・税一体改革の包括的な推進
(政治・行政改革を断行する決意)
(社会保障・税一体改革の意義)
(改革の具体化に向けた協議の要請)
4 アジア太平洋の世紀を拓く外交・安全保障政策
(アジア太平洋の世紀と日本の役割)
(近隣諸国との二国間関係の強化)
(人類のより良き未来のために)
5 むすびに
+++++ +++++
国際関係を考えると、どこの国が演説で出てくるかは重要な観点だ。まず国の名前から調べてみた。
すべて「4」に出てくる。
2国間、多国間関係を表す語
アメリカ(日米同盟、合意)
中国(日中両国の「戦略的互恵関係」
韓国(日韓)
オーストラリア(日豪交渉)
北朝鮮(北朝鮮の動向、日朝関係、日朝平壌宣言)
イラン(イランの核問題)
スーダン(南スーダンでの国連平和維持活動)
3カ国以上
日中韓(日本・中国・韓国)
米中だけでなく、韓国、ロシア、インド、オーストラリアなど
地域
1例を除いてすべて「4」で出てきた。
アジアが一番多い。14回出てくる。次がアフリカで1回。地域を表す語として、ASEANが1回出てきた。
アジアは協力関係や経済発展を述べる部分で多い。
+++++ +++++
カッコの中にある数字は、演説の第何章で使われたかを表している。(22)ならば、2章で2回という意味である。
では、カタカナ語の分析に入る。
使ってよさそうだと思う語
イデオロギー(1)
インフラ(44)
エール(2)
エネルギー(2222222)
(省エネ国家を含む)
(温室効果)ガス(2)
ODA(4)
カバー(3)
(公共)サービス、(行政)サービス、(郵便局において三事業の)サービス(233)
サイバー(攻撃)(4)
(電力)システム、(子育て新)システム(23)
(石油)ショック(2)
ステップ(2)
東京電力福島第一原発の事故。昨年末の「ステップ2」
(世界の成長)センター(4)
チャンス(44)
(地域で対話を深めていくべき)テーマ(4)
(長引く)デフレ(2)
テロ(44)
パーセント(3333)
(環太平洋)パートナーシップ(協定)(4)
プロジェクト(2)
ページ(2)
リーダーシップ(3)
リスク(34)
ルール(44)
ワンストップ(2)
この語は、以下の部分で出てくる。全部読めば意味がわかる。
復興庁を二月上旬に立ち上げ、ワンストップで現地の要望をきめ細かにくみ取り、全体の司令塔となって、復興事業をこれまで以上に加速化していきます。
「一カ所で...」でいいと思うのだが。
まだ「日本語化」しているとは、言い切れないと感じる語
イノベーション(を推進)(2)
グローバル(な金融市場)(3)
ゼロベース(2)
「対前年比伸び率ゼロ」では?
ビジョン(22)挑戦を促す明快なビジョン、国家ビジョン
「将来像」では?
フロンティア(2223)
前後を読むと意味がとるのだが、なかなか定義の難しい語である。
FTTAP(4)
これは、評価できる。「アジア太平洋自由貿易圏、いわゆるFTAAP構想」とちゃんと言い換えている。
+++++ +++++
政治的立場で賛否があることはあたりまえだが、野田総理大臣の演説は上手いと思う。少なくとも日本語を使おうという意図は見える。カタカナ語もかなり意図的に削っている印象がある。もちろん演説草稿を書くのは(政治任用の)秘書官であり、中央官庁の中から選ばれている秘書官であるが、かなり自分の色が出ているようにも思える。ただ演説(発言)が巧みであると言うことは、「口だけ(言うだけ)」であるという評価・批判と紙一重である。レトリックに走りすぎるのは、危険である。今回の演説でも福田康夫、麻生太郎という二人の元総理の演説を引用するというかなり禁じ手を使っている。
前回の演説を聴いて感じたことなのだが、野田総理大臣の施政方針演説には、あまり普通だと入ってこないような、エピソード、表現があるように思える。それが野田流なのだろうが、正直大丈夫かなと思う。
前回(第179臨時国会) 施政方針演説
「早くお外で鬼ごっこやリレーをしたい」、「お友だちとドングリ拾いやきれいな葉っぱ集めをして遊びたい」
福島の幼稚園児について述べた部分
今回(第180通常国会) 施政方針演説
「がんばっぺ、福島。まげねど、宮城。がんばっぺし、岩手。そして、がんばろう、日本」「大震災直後から全国に響くエールを、これからも、つないでいきましょう」
東日本大震災の復興について述べた部分
誰も批判できない言葉である。こういう言葉を入れて、批判を押さえる。意図的に入れているのだから、巧妙。言葉は悪いが確信犯である。
+++++ +++++
さて、民主党と自民党&公明党のみなさま。公務員給与を8%カットを早々と決めました。ま~さ~か、議員定数削減も、歳費削減もできないなんてことはないでしょうね。まじめに議論をし、法律を作り、身を切らないと、あなた方が今度は国民に切られる番です。前にも書いたけど、
きちんと覚えておくから、
忘れないでね!!!
です。
+++++ +++++
今回の演説では以下の語は1回しか出てこなかった。
教育...0
学校...1
先生...0
避難されている方々がふるさとにお戻りいただくには、安心して暮らせる生活環境の再建を急がなければなりません。病院や学校などの公共サービスの早期再開を図るとともに、(第2章)
学校は確かに公共サービスである。私立学校であれば学校はサービス業に分類されるのだから間違いではない。でも、それ以上のもの、地域の中核であることをになっている。また、以前(2011.10.11、「10.11 7ヶ月過ぎた。」)ブログでも取りあげたが、震災で学業が中断、断念に追い込まれた高校生の問題だってある。施政方針演説は政府活動について大局的なことを中心に述べるのはわかっているが、なんだか不満である。
と、いっても堅苦しいものではない。
例年3学期になると、翌年度設置認可申請がでそうな大学の調査をする。今年ならば、こんな感じだ。
【大学 2013年 構想中】-[検索]
認可申請前、申請中は大学新設・学部新設は、あくまで構想中なので、このワードになる。
+++++ +++++
数日前、このワードで検索したら、ものすごいものを見つけた。引用させてもらう。
本学は、2013年4月にポピュラーカルチャー学部を開設します。
ポピュラーカルチャー学部は「音楽コース」と「ファッションコース」の2コースで編成。音楽やファッションで、時代の先端を切り拓き、新しい文化をつくるクリエイターの育成を目指します。
マンガ、アニメ、音楽、ファッションなど「ポピュラーカルチャー」として括られる領域の中でも、とりわけ音楽とファッションは、若い世代にとって自分の世界観やアイデンティティの形成に深くつながる領域です。にもかかわらず、これらの領域はこれまで高等教育機関で取り扱われることがありませんでした。本学はこの社会的、文化的に大きな意義をもつ2領域を教育研究分野として確立することに、日本の大学として初めて取り組みます。
これはすごい。嫌味でも、皮肉でも、おちょくりでもなくすごいと思う。この学部名には、正直「まいった」と思った。 専攻でも学科でもない。学部なのである。
大学が自らはっきり、『... 社会的、文化的に大きな意義を持つ2療育を教育研究分野として確立することに、日本の大学として初めて取り組みます。』と書いている。『ポピュラーカルチャー』は、たぶん大学の学問としては未確立である。それに挑戦する。名前だけでなく、めざすこともなかなか興味深い。
どこの大学かというと、京都精華大学である。学部特設サイトも見てみた。こんなキャッチコピーが出ていた。
放て、世界に。
きみの音楽、きみのファッション。
う~ん... どうなるか楽しみ。どんな人が教学スタッフに入るのだろう。
「旅行に行きたいな。」
これは、去年の天皇誕生日にアップした記事のタイトルである。何とはなしに決めたタイトルだが、よく考えると、
「〇〇(地名)に行きたいな。」
「旅行したいな。」
「旅に出たいな。」
が、日本語としては正しいのではないかと思えてきた。
調べてみた。
旅行[名詞]
家を離れて他の土地へ行くこと。旅をすること。たび。
「マイカーで~する」
「観光~」「海外~」
厳密には、旅に行くから旅行なのだ。でも、「旅行に行く」という表現、旅行代理店の店頭や、旅の雑誌でよく見かける。頭痛が痛いとか、馬から落馬するとか、東京に上京するという言い方ほど、はっきりと誤用として僕は認識していない。だから違和感を感じられないのかもしれない。
言葉は難しい。
きちんと覚えておくから、
忘れないでね!!!
民主党と自民党&公明党が国家公務員の給与を8%、2年間削減することを決めた。民主党は地方公務員給与への波及は求めないが、自公は地方公務員給与にも同様のことを求めている。
いつの間にか7.8%から8%になっている。納得はいかないが、避けては通れないだろう。
***** *****
『おまえの給与は税金だ。お金を使うのも公務員の仕事だ。
埼玉県の先生になることが決まったとき、公務員だった父が僕にいった言葉である。
日銀は最後の貸し手である。
公務員組織は最後の使い手である。
民間がお金を回せないとき、何とかお金をひねりだして世の中にお金を回す。国や地方公共団体(公務員組織)にはそんな役目もある。むだは問題だが、適正な支出はしなければならないのだ。公務員給与を削減する以上、公務員たちも支出は削る。
もしも埼玉県も同じことになるならば、宣言しなければならない。
『年間支出、間違いなく、給与削減分削る。
***** *****
きちんと覚えておくから、
忘れないでね!!!
これで、ま~さ~か、国会議員数、議員歳費も削れないなんてことはないだろうね。民主党と自民党&公明党のみなさん。今度はあなた方の番です。
ここ数年来の流行言葉かもしれない。
スマホ(スマートフォン)
スマートグリッド(送電網)
スマートメーター(電気使用量計)
スマートカー(自動車)
スマートガラス(窓ガラス)
スマートホーム(住宅)
最初のスマホ*はちょっと違うかもしれないけど、ちょっと探しただけでも、こんなに見つかる。定義とまでは言えないが、従来あるものに何かを加えて、高機能化にしたもの。そんな時にスマートと付くようだ。
あんまり何にでもついちゃうと、ちょっと前の「e-なんちゃら」と同じで、ありがたみがなくなるような感じがする。
***** *****
*2011.03.22、「名称・先祖返り つづき」
『ヒューマン なぜ人間になれたのか』の放送がはじまった。全4回シリーズで、以下のサブタイトルが付いている。NHKサイトから引用する。
第1集 旅はアフリカからはじまった
第2集 グレートジャーニーの果てに
第3集 農耕革命~未来を願う心~(仮)
第4集 そしてお金が生まれた(仮)
予告編を見る限り、文化人類学的なアプローチに見えた。22日(日)しっかりテレビの前で正座して...じゃないけど、見た。
+++++ +++++
南アフリカで見つかった人類最古の装身具。貝殻で作られた首飾り(ビーズ)は「仲間」であることを示している。現在のアフリカの人々にも存在する、首飾りをお互いに与えあう習慣。たくさん持っていると、その分助けてもらえるとのことだ。コミュニティーの構成員であることを示す習慣から推定したことである。
なるほどね。何であんなにじゃらじゃら首に巻いているのか、初めて知った。
チンパンジーと人間の行動の比較はなかなか面白かった。
+++++ +++++
第2集は、アフリカを離れ世界へ広がり始めた人類について。ヨーロッパには、すでにネアンデルタール人が定着していた。人類は彼らとの生存競争を強いられる。どんな描かれ方になるか非常に楽しみである。
【忘れちゃうといけないので】
+++++ +++++
平成24年1月13日付(特別号外 第2号)
〔詔書〕
日本国憲法第七条及び第五十二条並びに国会法第一条及び第二条によって、平成二十四年一月二十四日に、国会の常会を東京に召集する。
御名御璽
平成二十四年一月十三日
内閣総理大臣 野田佳彦
(オリジナルは縦書きである)
+++++ +++++
1月13日付官報である。なんとなく読んでいて、そうなのかと思ったことがある。
国会の常会を東京に招集する。
東京に、なのだ。
あっては困ることだが、自然災害や戦争・テロで東京で開催できないこともある。そんな場合、東京がどこかに変更になるのだろう。
+++++ +++++
本日国会が開会になる。まともな論議を期待したい。特に内閣を構成する大臣、政権与党のみなさん。
総理大臣の施政方針演説の分析は後日。
NPB各チームのスローガン。(1/23まで)
パ・リーグ
楽天ゴールデンイーグルス
Smart & Spirit 2012 ともに、前へ。
ここ3年、Smart & Spiritは同じである。形容詞&名詞。どうも据わりが悪い。
+++++ +++++
2012.01.19、「NPB 2012年のスローガン 第2回」
18日日経のトップだった。通勤途中、駅の売店で購入してしっかり読むことにした。
それによれば、入学時期の見直しを検討していた東大(浜田純一学長)の懇談会が、『入学試験の時期は動かさず、学部入学を秋に移行』という中間報告をまとめたとのこと。17日判名。
***** *****
日経のネットは、去年から、東大だけではなく大学の秋入学について何度か記事をあげている。去年10月に、秋入学の賛否を教育情報会社のライセンスアカデミーが調査したアンケート結果の分析を読んでみると、こんなデータになっている。263校が回答。(東大の秋入学移行の検討開始を受け、同社が8月上旬、東大以外の4年制大学576校に質問票を送付。45.7%にあたる263校が回答した。
自校での秋入学への移行について
「4月入学を廃止」が16.4%
「4月入学と併存させる」が26.6%だった。
・2つを合計した肯定派は43%になる。
「秋入学は不要」は39.5%。
賛否を示さない「その他」は10.7%
大学院や留学生だけに適用する限定導入を認める意見あり。
・併存がまず最初だろう。
移行のメリットとデメリットについて(選択肢を示して調査・複数回答)
メリット
「留学生の増加」は49.8%
「帰国子女が入学しやすい」は44.9%
秋入学が主流の世界の大学と足並みをそろえることで留学生の派遣と受け入れがスムーズになり、国際化が進むと期待している。
・これはどうか。秋への移行のメリットではなくて、併存のメリットだろう。
デメリット
「ブランクが生じる」が46.0%で最多
ラ社の担当者
「高校卒業から大学入学までの約半年間に学生がトラブルや事故を起こした場合の責任を誰が取るのかなどを懸念している」と分析。
・これは、誰も責任を取らない。取れない。
大学の卒業時期も秋になることが想定される。自由意見では「就職活動や国家試験の受験に影響する」との指摘があった。「教員の負担が増える」「小規模校は対応が難しい」との意見も。
移行により生まれる約半年の猶予期間の活用法
「入学に向けた学習」が62.7%
「社会体験」が58.2%
「ボランティア」が47.9%
***** *****
東大は世界の大学ランキングで30位。アジアではトップのようだが、危機感がある。秋入学を実施し、(「世界の趨勢」にあわせることで)いっそうの国際化をめざす。そのこと自体は悪くない。しかし留学生の送り出し、受け入れにいいと言うことだが、少なくとも日本国内で東大に入るような生徒が、環境を整えたとして、そんなに留学していくかは疑問を感じる。仮に学生の出入りが盛んになったとして、全面的に秋にする意味がとの程度あるのかとも思うが、秋入学に一本化することで、大学自体を大きく変える意義はあるだろう。
就職活動や国家試験の受験に影響が出ることを心配する向きもある。ただ、前者に関しては、理想として日本のエリートであるべき東大生が、就職活動でその他の私立有力大学と勝負にならないのでは、秋入学以前の問題であると思う。問題は資格の必要な職に現在の東大生がとの程度就いているのかということだろう。現在年1度の試験、例えば医師や司法試験のことを考えると、大学の学部卒業が前提だったり、法科大学院修了が条件だったりするものがある。これらの受験に影響がある。この部分は配慮というよりは、いくら東大でも単独で何とかできない。これをどうするか。
ここまでは、20日(金)までに書いたこと。後追い記事を待つことにした。
***** *****
21日朝、確認したところ、産経新聞にこんな記事が出ていた。(配信日は20日)
秋入学へ、京大や早慶など公私11大学に呼びかけ 東大
京都大など9国立大、早稲田、慶応の2私大の計11大学に、秋入学移行について話し合う協議体の設立を呼びかけている。20日判明。
・他大学と歩調を合わせ、5年後をめどに実施したい。
協議体発足はこの4月の発足をめざす。
東大が協議体への参加を呼びかけた大学だが、予想通りいわゆる旧帝大が多い。でも、それ以外もある。
北海道大 東北大 筑波大 東工大 一橋大 名古屋大
京都大 大阪大 九州大 早稲田大 慶応大
東大は大学間の協議体のほかに、経済界と採用のあり方について議論する組織も4月に発足させる意向だ。
浜田総長
「社会の変化と大学の変化はセットだ。社会が整わなければ前に進まない」
秋入学移行への最終報告は年度末にまとまるようだ。
***** *****
秋入学に関することを、いくつかブログを読んでみた。中には『東大を出ておいて、日本の企業に勤めるなんてことを志向する人間なんているもんか。就職活動について心配なんかいらない。』というような、ややとんがった意見もあったが、なかなかことはそんなに単純ではない。
20日までに書いたことともかぶるけど、就職に関しては法律・資格や免許が絡むものがある以上、東大総長の言い方とは反対で、『大学の変化は社会の変化とセット』なのだと思う。社会の中に大学はある。大学が変わりたくても社会から浮き上がるわけにはいかない。社会にもつきあってもらわないかぎり、変わることができないのも事実なのである。『社会が整わなければ前に進まない』も、『進むつもりがない』のか『進みたいのに進めなかったら、社会のせいだぞ』とうがった見方ができなくもない。いずれにしても、大学の存在する社会が変わろうとしないと、法律も変われないものだ。
東大が声をかけている大学の中に、筑波大がある。現在の卒業生の中で学校の先生になる者がどれほどいるかわからないけど、もしも筑波大が秋入学と言うことになれば、学校にも影響がいずれでるのかもしれない。
***** *****
日本の大学が秋入学だったことは、大学の教職課程・教育史で学んだ。だから、もしも東大が秋入学になっても、近代日本において史上初でないこともわかっていた。でも、この件に関しての知識はその程度である。
東大の秋入学に関しては、19日付「よみうり寸評」にも取りあげられているが、こうまとめている。
『明治前半の日本では大学はじめ小学校まで学年始期は9月が多かった。』
『最初に学年始期を4月にしたのは1886年(明治19年)の高等師範学校(のちの東京教育大、筑波大)』
・・・これは知らなかった。
『小学校は1892年(明治25年)』
あらためて調べてみると、日本の中央政府の会計年度はずいぶんいろいろ変更があったようだ。
4月入学としたのは、国や県の会計年度に合わせたため。そう記憶していた。でも、寸評氏によれば、全部が全部そうということではない。師範学校が9月入学から4月入学に変更したのは、陸軍の徴兵に先を越されるから。これは初めて聞いた。
4月に学校年度が始まる。100年以上これがことがあたりまえになっている。サクラのシーズン=入学・卒業。それが日本の原風景にもなっている。理屈・理想に、メンタリティーが絡んでくると、話しが込み入ってくるのはどんな場合でも同じである。この後どのようにこの話しが進んでいくか、注視したいと思う。
昨年大晦日に、「大晦日、フットボールの話題 その②」で取りあげた、Hawaii Pro Football League,HPFLのサイトが、なくなっていた。
『やっぱり倒産したか。
最初はそう思った。
NOTICE: This domain name expired on 01/13/2012 and is pending renewal or deletion.
(注意:このドメインネームは1月13日、使用期限切れ。更新・削除の決定待ちです。)
こんなふうになっていれば、そう思っても当然だろう。でも、Facebookはまだ大丈夫のようなので、調べてみると、サイトドメインが変更になり、活動は続いていることがわかった。
http://www.hawaiiprofootball.org/
+++++ +++++
わかったこと。
2012シーズンも4球団でリーグ戦を行う。
昨年度参加チーム
Windward Division: KO'OLAU HURRICANES
Leeward Division: WAIANAE SHARKS
新加盟(地区はまだわからない。)
HONOLULU TEMPLARS
NORTHSHORE RAIDERS
+++++ +++++
早速ニックネームを調べてみよう。昨年度参加チームは、去年のエントリを参照してもらうとして、新加盟チームはTEMPLARSとRAIDERSである。
raider... 侵略者
定番かな。
cf. NFL Oakland Raiders
templar... (テンプル騎士団の)騎士
これはプロフットボールチーム名として、初めて見たと思う。騎士ならば、Knightsや**** Knightsは見たことがあるけど、Templarsは非常に珍しい名前である。
:::: ::::: ::::: :::::
プレシーズンダブルヘッダー 2/10
キックオフ 3/3
Island Bowl II(優勝決定戦) 5/5
オールスター 6/2
どうもリーグレベル、運営がよくわからないけど、日本人ここならば入り込めないだろうか。
+++++ +++++
【追記】
同じく大晦日に取りあげたインドアフットボールリーグのうち、Indoor Football League,IFLの開幕戦が判明した。
Bloomington Edge @Chicago Slaughter (2/19)
American Indoor Football,AIFがチーム数が一つマイナスになり8でリーグ戦を行うことになった。開幕日はまだ判明せず。
+++++ +++++
2011.03.10、「Hawaii Pro Football League」
カップヌードルのCMにStar Warsのヨーダが出ている。
タイトル:
BOIL JAPAN.
『ヨーダ篇』30秒作品
ヨーダがフォースを用いて、自分の何十倍もあるようなやかんを、空中に浮かばせながらこんなことを言っている。
Always in motion is the future.
Believe in your own power you must.
May the force be with Japan.
(日本語字幕)
未来は絶えず ゆれうごく
だからこそ 己の力を信じるのだ
日本のみなさん
フォースと共にあらんことを
英文の一つ目二つ目は、学校文法的な言い方だと、「倒置」である。三つ目は祈願文である。最初の二つの元の文はこうなる。
The future is always in motion.
You must believe in your own power.
May the force be with Japan.
The future (S) is (V) always (adv.) in motion (prepositional phrase).
S+Vでいいかな。
You (S) must believe in (aux.+verb) your own power (obj.).
S+V+O
第2文はbelieve inで群動詞でいいと思うのだが、どうだろう。
+++++ +++++
TVのCMも勉強になるのだ。