全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

産婦人科を女性診療科に

2006-01-31 05:14:38 | 全英連参加者 2006

 と、いう意見が、1月18日、日刊スポーツ他の記事に出ていた。

 病院の看板や掲示板に使う診療科名について総務省は18日、「産婦人科」では抵抗感があるとの苦情を受け「女性診療科」など別の科名も使えるよう厚生労働省に要請した。
 「高校生の娘を連れて行くのに、妊娠や性病のイメージがあって心理的な抵抗感がある」
 「女性として通院しにくい」

 言われてみれば、そうかもしれない。でも、〇〇レディースクリニックなんて看板、見たことあったような気がするけど、これは厳密には違反? どっかにちっちゃく、-婦人科-とか書いてあったのかな?
 この件について調査したら、医療機関等では女性診療科という名称を支持する声が多かったということだ。

*****

 診療科の名前は何で決まっているのかというと、これは医療法施行令で決められている。産婦人科の診療科名は、施行令(第5条の11の2)では、産科・婦人科どちらかしかない。
 法律ではないので、閣議決定の後政令改正になるのかな?
 いろいろ新聞を読んでいると勉強になる。言葉(名前)の問題は難しいね。
 医療法施行令


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験だ。3

2006-01-30 04:59:11 | 気になる 大学進学

 センター試験リスニングテストについて、センター試験後小坂文部科学大臣が発言した。
 大臣は、再生機が正常に作動しないなどのトラブルが相次いだことについて陳謝し、再発防止策を講じたうえで来年の試験でも実施していく考えを示した。
 …大学入試センターは原因究明をしっかりしなければならない。
 来年の試験でも実施していく考えって... 始めたばかりなのに、こんなことが話題になるなんて。何とも言えない情けない話だ。高校教師十何年の懸案事項なのだから、センターも、個別大学の監督体制もしっかりしてもらいたい。監督業務のミス、入試センターの準備…冗談ではない。
 …受験生&高校教師が迷惑する。ちゃんとしなくてはいけない。

*****

 今回のセンター試験リスニングテスト再試験、共同通信や大学入試センターの発表によると、対象者は43都道府県、305試験会場の465人。実際に当日再テストを受けたのは457人。実受験者数が少なくなっているが、疲れちゃって受験辞退なのな。それとも1次試験の結果として、リスニングテストの点数を算入しない大学を受験するので、受けないことを選択したのかな。
 その他、プレーヤーの不具合を訴えたのに当日の再テストを受けられなかったなどの理由で、28日に実施されるリスニングの再試験対象者もいた。

 いろいろ問題点も出た。大学で仕事をしている知人の話では、試験監督はとにかく緊張したらしい。
 事故があったと申告(受験生が挙手する)した場合、監督は近くまで寄っていって、質問紙を印刷した紙を指さしてコミュニケーションをとったそうだ。

 ○音が聞こえない。(再生されない)
 ○途中で止まった。
 ○その他。

 何かすっごくアナログである。

*****

 ①機器動作の安定性の向上。
 ②監督業務マニュアルからの問題点の追い出し。
 ③受験生のトレーニング。

 こんなことが必要だ。

 ①について
 音声のボリュームが不安定であったという受験生の意見に、どう答えるか考えなければならない。
 同僚とも話をしたのだが、仮に音声レベルが日英同じレベルでも、日本語と英語は聞こえ方が違うのではないか。これに対する指導はどうすればいいのか、僕たち高校の英語教師も考えなければならない。
 ②について
 大学入試センターが、こうしなさい、と決めたことをできない大学があった。試験時間が守れない(15秒短かった)とか、リスニング試験の事故に対する対応のまずさは、センターがいったとおりにしていれば、起きなかった可能性が高いと思う。
 ③について
 おおよそ50万人の英語受験生のうち、一回でも業者テストを受験していればどうだったか。ICプレーヤーの使い方でとまどうことは、ゼロとはいわないが、減らすことはできたかもしれない。でも、これはなかなか難しい。
 昨夏大学入試センターから、一昨年のリスニング試行テストの時に使ったICプレーヤーが送られてきた。授業などで生徒に紹介したが、それがどこまで有効だったか。。。
 準備不足であった受験生の不足の程度がどんなものなのか、検証が必要かもしれない。

*****

 いずれにしても万全を期す。これしかない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学大学院科目登録申請

2006-01-29 06:43:38 | 教師の研修 2005

 放送大学大学院に合格し、次の手続きは科目登録です。
 大学院からの合格通知に同封されていた、平成18年度授業科目案内を読んで、どれにしようか考えました。登録科目候補は3、4科目あったのですが、最終的に人間情報科学とeラーニング('06)1科目だけを履修することにしました。

 全英連参加者のページ・大学院チャレンジ2にも書いたのですが、平成17年度後期(修士全科生として入学前まで)で、修士論文を完成させるための研究指導8単位を除くと、僕の修了要件となる単位数は8単位です。後期履修中の文化人類学研究('05)の単位が習得できれば、この単位数は6単位になります。いろいろ考えた上で、あと6単位は、放送大学大学院在学中の2年間4学期で各1科目ずつ履修・習得していくことにしました。いままでも、各学期1科目ずつの履修だったので、これと研究指導がどの程度の負荷になるかわからないうちはあまり欲張らない方がいいかなと考えたからです。通学していつでも主査の先生に指導を受けられた桜美林大学大学院での研究指導とは、どう考えても同じにはならないので、安全策を採ることにしました。
 また、桜美林大学大学院での修得単位が10単位まで認めてもらえれば…誤解を招くことは避けなければなりません。楽をしたいわけではないです…放送大学大学院の科目を履修しなくてもいいことになります。この単位認定が6月ごろ。また、毎年後期の単位認定考査が県立高校の前期募集入学試験の時期に重なり、試験時間にどんなイレギュラーの仕事が入るかわからないので、なかなか2科目以上を履修登録できる環境ではありません。

 科目登録申請も終わり、次は現在の履修科目の期末試験勉強に集中できます。
 この後は、学費の納入(3月中頃)、身分証明書写真準備、入学者の集い、4月22日の第1回研究指導オリエンテーションと続く(のかな)。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院大学・聖和大学 来年4月をめどに合併へ

2006-01-28 07:32:27 | 気になる 大学研究

 -大学同士の合併時代の幕開けなのか-

 ライブドアの大騒ぎや、BSE関連のニュースでちっとも話題にならないが、ここ1週間で高校教師としては見逃せないニュースがあった。
 朝刊各紙が19日に報じたところ、関西の名門私学(関関同立)の関西学院大学(兵庫県西宮市)と、聖和大学(同)が来年の4月をめどに合併する方向であることがわかった。論調としては各紙とも好意的な取り扱いである。
 それらによると………

 「大学全入時代」が来春に迫り、経営基盤の強化が狙い。
 4年制の私大同士の合併は終戦後の一時期を除き初めて。
 学校法人関西学院が存続法人になる見通し。大学の規模も10倍以上で、事実上の吸収合併。
 関西学院大学はキリスト教主義教育を目的にプロテスタントの宣教師が建学した学校。
 両大学の創立者は親子の関係であり、直線距離で1キロ程度と地理的にも近い。

*****

 記事を読んで、両大学のウェブサイトを調べてわかったこと。
 関西学院は1889年の創立。8学部(神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、総合政策学部、理工学部)がある。すべての学部の上に大学院(MD両方)がある。そのほか法科大学院、経営政策専門職大学院まである。大きな大学だ。
 高等部、中学部がある。
 付属小も08年に開設。

 聖和大は前身の神学校が1880年設立。何と関西学院大学の発足よりもさらに古い。4年制の教育学部幼児教育学科を日本で初めて設け、大学院には全国でも数少ない幼児教育学専攻の教育研究科(MD両方)がある。学部構成は教育学部・幼児教育学科、人文学部・グローバルコミュニケーション学科、同・キリスト教学科がある。
 その他、児童相談研究所、短期大学部・保育科、聖和幼稚園、聖和乳幼児保育センターがある。

 別の報道では、聖和大学は教育・人文の2学部を1学部に再編し、関西学院大学の1学部(おそらく教育学部)になるとあった。

*****

 上手くいけばこの2大学の合併は上手くいくのではないか。関西学院大学のいいとこ取りということもできるかもしれないけど。
 日経には、南山大学と名古屋聖霊短大が1995年、佛教大学と華頂短大が2002年合併していると書いてあった。これらは同じ宗教法人、または同じ宗派が学校法人の設立主体とのこと。
 大阪エリア(阪神エリア)、名古屋、京都で例があるのに、関東地方ではこのような動きはないのかな。(注1)

 こういうことって、近隣の高校の教師はどう感じるのだろう。聖和大学にこの4月に入学する学生は、普通に考えれば卒業まで聖和大学の学生としての身分が保障される。でも、彼ら彼女たちが卒業するのと同時に大学としての歴史は終わってしまう。卒業したあとで、出身校がないのはなかなか寂しい問題ではないだろうか。推薦入試で合格しているものもいるはずである。これから一般入試も行われる。どんな影響が出るのだろう。

 関東地方でも充分起きる可能性はあると思う。今後しばらく注目したい。

*****

(注1)
 戦後すぐ四年制大学同士の合併というのがあったそうだ。日大農学部が1951年に東京獣医畜産大学を吸収合併している。
 これ以外では、東北文化学園大学とアレン国際短大が2003年に合併している。学園大は設置認可からウソをついて経営破綻した大学だ。アレン国際短大は'05年3月に最後の卒業生を出して閉校している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教科書」がわかったぞ。

2006-01-27 00:06:08 | 気になる 教育行政

 品川区小中一貫教育のエントリーで取り上げた、品川区独自の「教育指導要領」に基づき行われる小学校の英語授業の教科書がわかった。

 タイトルはLet's Enjoy English Conversation。
 …そのまんまのタイトルだと思うけど、作者の思いがこもったタイトルと言えるかな。ちょっとほめすぎか。
 開発(発注)主体は品川区教育委員会・同英語部会、発行元が小学館プロダクションというところ。共同開発の形を取っている。

*****

 小学生用英語「教科書」というと、昨年の全英連岐阜大会でも見かけたことがある。三省堂のキッズクラウン(KIDS CROWN)とか、その岐阜県版?のKIDS CROWN Gifuなどがそうだ。
 今回の品川区の「英語教科書」は、法律的にはどんな扱いかわからないので、僕はあえてカッコをつけている。実質的には教科書(主教材)だが、文部科学省の教科書検定を経ていないので、ちょっと区別をしているつもり。でも、それを使い学習する児童にとっては、『だいじなきょうかしょ(大事な教科書)』だと思ってもらいたいし、そうであるべきだとも思う。

 ページをめくると、知らないことがでている。
 いくつかは知っているけど、アルファベットが26種類あること。
 ローマ字と英語は違うものだと言うこと。
 自分の身の回りや、自分の体の部分の名前。
 あいさつのしかた、、、
 何でもいい。どんなことでもいい。
 知らないことを知って、何か(うれしいと)感じてもらえたらと思う。

*****

 ウェブサイトで値段を見た。指導書(教師用マニュアル・指導材料集)+生徒用ワークシートで12,000円!
 12年生、34年生、56年生で3セットになる。全部買うと30,000円。研究資料にするにはかなりする。でも、生徒用ワークシートだけを販売してほしいとは思わない。やせ我慢ではない。ワークシートだけ見ても、作者が何をさせたいかがわからないと考えるからだ。
 それぞれの分冊の価格。現場の教師でないとびっくりするかもしれないが、それほどべらぼうな価格ではない。むしろ当然のような気もする。もちろん安くはないが、2年分の教材資料が12,000円。24ヶ月で月500円の計算になる。中高の教科指導用資料集とほぼ似たような価格である。アイディアはただではないのだ。

 やっぱり、ほしいぞこれ。
 4月には放送大学大学院にも入学するから、いろいろ物いりだ。でも、そんなときにこそ、「えいやっ」という気持ちが大事かな。。。
 …まずは、電話して、資料をもらうことにしよう。
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えるものが違う...

2006-01-26 05:13:21 | 全英連参加者 2006

 近所に大きなショッピングモールがある。
 そのモールの一角に幼児が靴を脱いで遊ぶ場所がある。土日に出かけると、どこにこんなに乳幼児がいたのかと思うほどわんさかいる。
 遊んでいたり、母親と話している(会話とは言えない、とにかく音声コミュニケーション)のを、ちょっと離れた場所にすわり、何とはなしに見聞きする。何となく観察しているとおもしろい。こんな風に運動能力が鍛えられていくのか、言葉を覚えていくのかと考える。すごく不思議。人間ってホントにスゴイ。
 …あまりじーっとは見ませんよ。危ない人みたいだから。

*****

 この、こどもの遊び場のすぐそばに、本屋さんがある。
 この前の休みに、ちょっと前から読みたいと思っていた本を探しにでかけた。育児書の書棚で見つけることができた。手にとって、パラパラとページをめくる。買おうか、買うまいかなんて考えながら。。。
 しばらくして、左ヒザになにかがぶつかった。

 コツン。。。あれ?
 最初はどこかにぶつけたかと思った。

 もう一回。コツコツ。。。あれ?

 下を見ると、2歳くらいの男の子が僕のヒザをつついていた。何か話している。
 どうしたんだろう。声をかけてみる。

 「な・あ・に?

Boy02_s3  声をかけると、男の子が顔を上げた。びっくりしている。どうもお父ちゃんと間違えられたらしい。大きな目。声も出ない。あまり、話しかけて泣かれても困るなと思った。
 迷子ではないようだ。周りを見渡すと、すぐそばにお父さんらしき人がいて、気づいて駆け寄ってきた。

 「すみません
 「どうも
 お父さんと僕のはいているジーンズが似ていた。
 やっぱり間違えたんだろう。

 親は子どもがいなくなって、ちょっとした恐怖。
 子どもはパパだと思った人がそうじゃなくて、かなりパニック。
 僕は、誘拐犯にされるんじゃなかろうかと思い(苦笑)、ドキドキ。。。

 あとで、ヒザのちょっと上(腿あたりの高さ)に目線が来るように、しゃがみ込んでみた。
 視界が信じられないほど狭く、周りが見えなかった。
 子どもってこんな地面(床面)の近くしか見えないんだ。。。 ちょっとした発見だった。

*****

 探していたのが、『0~4歳 わが子の発達に合わせた「語りかけ」育児』という本だったのが、ちょっとできすぎのようなハプニングでした。
 
 今回のブログの素材(イラスト)は、School Icons CLUBによります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類学

2006-01-25 05:28:21 | 全英連参加者 2006

 去年の4月~5月ころ、かなり集中的に読んでいたのは人類学関係の一般書でした。ネアンデルタール人の知性、言葉を使う能力(肉体的、知能的)、なぜ現生人類よりも大きな脳容量を持ちながら、現在この地球上にいないのか等々興味が尽きませんでした。

 一昨年発見され、4月ころ話題になった、インドネシアフロレンス島のホモ・フロレシエンシスについても、日本語英語問わずかなりの分量を読んだ記憶があります。もちろん発見・発表されたばかりなので、一般書としてまとまったものはでていませんでしたが、ネットには様々な情報が流れていました。
 年末に書店に出かけたとき、「われら以外の人類 猿人からネアンデルタール人まで」(内村直之著)という本を見つけました。ホモ・フロレシエンシスをはじめ、現生人類に至までの様々な「ヒト」について書かれた本です。早速購入、この冬休みのいい時間つぶしになりました。
 好きな本に取り上げています。アマゾンで書評を読んでみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川区小中一貫教育

2006-01-24 05:43:40 | 気になる 教育行政

 NHKニュースが、今年4月からすべての公立小中学校で始まる、小中一貫プログラムに向けた準備(教員研修)について報道していた。ほんの一瞬だったけど、独自の「教育指導要領」に基づき編集された(?)小学生向けの「英語教科書」(音声CD付きのようだ)が映った。
 短い時間だったけど、なかなか工夫されたおもしろそうな「教科書」だと感じた。
 …是非購入したいと思う。どこの出版社が作成を受託したのかな。探さなきゃ! ! !

 ニュースでは区内の先生の意見も採り上げられていた。

 参加した小学校教師
 「発音が得意ではなく、英語を教えるとは思っていなかったので、不安はありますが、CDなどを使って、子どもたちが楽しんで学べる授業をしていきたい」
 中学校の英語教師
 「英語を教える方法を知らない小学校の教師にとっては、難しいと思う。コミュニケーション能力だけでなく、書く力も必要なのではないか」

*****

 品川区内の公立小学校・中学校全校で、品川区版学習指導要領である、「教育指導要領」で先生たちは授業をすることになる。
 …児童生徒のため、小中一貫教育システムも、小学校での英語学習も是非成功してもらいたい。(もちろん他の各教科科目も)
 小中の連携は全国の注目を浴びている。僕のような直接関係ない埼玉県の高校教師も注目している。是非、情報・研究成果を逐次開示してもらいたいものだ。
 …立派なものでなくてもいい。日頃の実践をそのまま表に出してもらいたい。
 小中の先生方の十分な連携がとれるように財政、研修、人事で品川区と品川区教育委員会は応援してもらいたい。
 …責任重大である。
 英語授業に関して、小学校の先生方には、不明なこと、不安なことがあったら、どんどん声を上げてもらいたい。
 …ブログなんか本当にいいと思う。必ず応援団は日本中にいる。各英語教育研究団体もこんな時こそ応援態勢を整えるべきだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB各チーム2006年シーズンスローガン-その2

2006-01-23 05:26:09 | 全英連参加者 2006

 その2です。その1はこちらです。
 前回のエントリーから2週間ちょっと。だいぶ出そろってきましたね。

*****

 千葉ロッテマリーンズ
 22日に新聞に出ていた。バレンタイン監督が来日、発表になった。
 「LET US DO IT AGAIN! -もう一度、夢をみんなで!-」

 オリックス・バファローズ
 球団のウェブサイトに掲載されていた。2006年シーズンのキャッチフレーズは、「Believe'n Go! 2006~結束~」だそうです。
 去年も感じたことだけど、「Believe'n Go」のBelieve'nは英語としてありなんだろうか。球団ウェブサイトには、球団フロント内はもとより、ファンと球団の間の「信じる力」こそが、チームを押し上げ、前進させる原動力であることを、球団として謳ってきました。
 …ちゃかすわけではないけど、いいことだと思う。
 この言葉は「Baseball Entertainment」、「Social Responsibility」といった球団理念に次ぐ、球団の姿勢を表現したキーワード。
 …上に同じ。
 これ、believe inなのか?
 言いたいことはわかるけど、この英語はよくわからない。。。

 北海道日本ハムファイターズ
 球団のウェブサイトに掲載されていた。今シーズンのスローガンは、「Dream Big;Play Hard;Live Strong!」だそうです。
 「大きな夢を胸に、すべてをフィールドで出し切って闘おう!」という思いを込めてのものです。
 …なるほどね。

 もう1チームは東北楽天ゴールデンイーグルス。
 これは元旦のサンケイスポーツに掲載されていた。ただし、これは、野村監督の自身へのスローガンです。監督は『堅忍果決』(けんにんかけつ)に決めました。意味は、我慢して耐え忍びながらも、いざ自分がいくぞと決めたら、果敢に行動するということだそうです。…堅いねえ。
 昨年このチームのスローガンは「Creative Baseball! 東北から」であった。これはどうなるのかな。

 これでまだわからないのは…
 セリーグ、中日ドラゴンズ、東京ヤクルトスワローズ、横浜ベイスターズ
 パリーグ、福岡ソフトバンクホークス、東北楽天ゴールデンイーグルス

 横浜、福岡は前年と同じかなあ。去年のものはこちらです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験だ。2

2006-01-22 13:01:06 | 気になる 大学進学

 今年度のセンター試験の大きな変更点である外国語(英語)リスニングテスト、読売新聞によると故障などで436人が再テストとなったようだ。
 比率ではすごく少ないが、受験生にとっては大変な問題である。

*****

 受験生の公平性確保のため、放送による試験でなくICプレーヤー利用だったのにこれでは困りものである。ただ、新聞を読む限り、本当にすべてが故障と言えるかどうかわからない。
 事故の内容としては、、、
 ▽途中から音声が聞こえなくなる。
 ▽声が大きくなったり、小さくなったりする。
 が、あったそうだ。これ以外に昨日のTVによる報道だと、プレーヤーを落としたら聞こえなくなった等もあった。

 試験実施前から心配されていたことだが、やはり事故は起きた。ただ、音が大きくなったり小さくなったりについては、ひょっとすると受験者が原因かもしれない。人間は過度の緊張を強いられると、聞こえるものも聞こえなくなるかもしれないからね。精神状態が肉体に影響を及ぼすのはあり得ることなんじゃないかな。
 思いたくはないが、不正行為も考えなければいけないかもしれない。一昨年の夏の試行テストで、こんなに事故があったとは聞いていない。

 再テストの対象者は本試験の終了後に再テストを受けることになった。ごくろうさま。

*****

 大学入試センターの荒川正昭理事長の話
 「リスニングテストは全体としては、大きな混乱もなく終了したと考えている。しかし、約400人の受験生からICプレーヤーが原因と思われる申し出があったことは遺憾。今後は、原因を十分分析し、トラブルの数をゼロにしていくとともに、操作方法や説明についても改善したい」

 松浦功事業部長の話
 「(トラブルがあったと)手を挙げた受験生は、すべて再テストにすることを決めていた。性善説に立っている」
 「試行テストでは、これほどの割合でトラブルは起きなかった。こんな数は想定していなかった」
 「試験前の確認時に問題がなかったのに、なぜ試験途中で動かなくなったのか」

 …検証しなければならないことが多い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Best Jerseist

2006-01-22 05:53:03 | 全英連参加者 2006

 夕刊フジの記事で、「ベストジャージスト」なるものの表彰式が行われたことを知った。

 ジャージスト?

 何でも、最も「ジャージー」が似合う著名人を選んで表彰したそうである。記事にも書いてあったが、有名人を表彰するファッション賞としてベストジーニスト賞というものがある。これは僕でも知っている。でも、ジャージストって、ねえ。思いっきり和製英語だ。
 でも、、、待てよ、ジーニストは英語か?
 調べてみた。

 ジーニストはjeansからできた言葉だろう。
 ①jeanを調べてみると、デニム地(丈夫で厚手のあや織り綿布
 ②jeansでジーンズ(「ジーパン(Gパン)」はジーンズ+パンツの合成で和製英語)
 語源:
 この布地の最初の生産地がGenoa(イタリアのジェノバ)で、この地名を中英語でgeneと言った。
 geneがjeanという言葉になった。

 どうも、ジーニストも日本語のようである。
 よかった。ちゃんと調べておいて。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験だ。

2006-01-21 14:51:29 | 気になる 大学進学

 1月21日、22日両日は大学入試センター試験である。
 平成18年度入試(今回の試験)から、外国語試験(英語のみ)にリスニングテストがやっと加わることになった。
 大学の先生や事務職の方のブログを読むと、やはり実施についての不安が随分書かれているように思う。わからなくはない。
 僕たち高等学校の英語教師の立場で言わせてもらえば、とっくに実施されていて当然のリスニングテスト。心配事、不安はあるのが当然だが、実施しなければならない。そうでなければ、いつまでたっても大学入試が高校の英語授業改善の障害物として立ちふさがることになる。

 実施されるのに、わかったようなわからないような理屈(へりくつ)を並べ、受験させておいて一次試験の得点計算から除外するという一部(不届き・不愉快)国公立大学もあるようだが、考えをあらためてもらいたいものだ。これは、どんないいわけをしても、センター試験での英語力の判定を軽視することになる。間違いである。当該大学の受験者の英語力(点数)は、高校まで6年間の英語学習の総和である。学校での学習、学校外での学習全部ひとまとめにして受験生は受験するのである。一部分の受験方式(リスニング)を欠いた形で1次試験のポイントとするのは合点がいかない。
 リスニングテストが実施になったので、おそらくは筆記試験の内容も変更になっている。そこには、会話表現などの以前は出題されていた出題形式の設問が、削除・削減されていることが充分予見できる。筆記部分だけでバランスのとれた学力を測ることができるのか、考えなくてもわかるはずだ。

 2次試験でリスニングを実施するとしても、どれほど立派な問題ができるのだ。僕には大きな?が浮かぶ。センター試験のリスニングテストに代わるものを2次試験で行う。なかなか難しいのではないか。センター試験以上の”品質”の問題を作れるのか。本当に学習指導要領に合致したものができるのか。
 本当にこんなことをするには、高校までのOCI教科書のシェアのトップ5程度の教科書はすべて網羅的に内容を見て、それらがどのように高等学校で使われているか(実際の授業におけるリスニング、スピーキング活動)調査して作ってもらわなければならないと思う。これらが問題を出すならば基本的な要求水準だろう。基本的な要求水準を逸脱してしまう問題(水準以下、以上・以外)ならば、悪問であると思う。(以下だったら、センター試験のリスニングテストの点数を使う方がいいのだし、はずれるのならば問題外だ。)いずれにしても、そんな手間ひまをかけることができるのか。無理だろう。

 センター試験の問題をすべて是認するつもりなんかはないけど、何が公平公正なのか考えるべきである。リスニングテストの点数を英語の点数に算入する方が、公平安心(&安全)ではないのか。まさかとは思うが、2次試験で実際に音声を聴き取る方式の問題が英語になかったら、それこそ大問題である。

 何をどのように言い繕っても、結局は読む、内容を考える、書くの力を重視していることを白状していることになる。それならそれで、しっかり表明すべきだ。それならば、高校もそのような考え方の大学の問題調査もしよう、それにあわせた、「学力」というものを考えよう。しかし、それを表明してないので、わかったようなわからないような理屈なのである。

 国立大学法人になろうと国立大学のままだろうと、学習指導要領に基づいて学習してきた者に対する適切な態度(真摯な態度、問題作成)はどうなのか、考えればわかることだ。それがわからないのであれば、高校生の学力・英語教育の改善とか言う資格はないと思う。

 ガンバレ受験生。
 午後には英語の試験があるぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MONKEY MAJIK

2006-01-21 06:30:51 | 全英連参加者 2006

 月9枠。これまで、いわゆる「トレンディードラマ」と呼ばれる男女の恋愛を中心としたドラマを、フジテレビが放送していた時間帯である。
 今、この枠で、西遊記を放送している。
 キャストは以下の面々。
 孫悟空:香取慎吾
 沙悟浄:伊藤淳史
 猪八戒:内村光良
 三蔵法師:深津絵里

 僕は、昔の西遊記の方がよかった。堺正章、岸辺シロー、西田敏行、夏目雅子の方がよかったなどと言うつもりはない。
 香取慎吾の孫悟空も見ていて楽しい。はまり役だと思う。堺正章と比較すると、大ザルって感じ。

*****

 番組の終わりの方で、孫悟空を始め、三蔵法師のお付きの三名(三匹)が暴れるシーンがあった。(第1回放送) 見ていて、「あれ」って思ったことがある。このシーン以外でも感じたことなんだけど、、、
 音楽が…ゴダイゴじゃない。
 当たり前だ! ! !

 さて、このシーン。僕はTVを見ていて、これが頭の中でかかっていた。

 ♪Born from an egg on a mountain top
  The punkiest monkey that ever popped
  He knew every magic trick under the sun
  To tease the Gods...

  Monkey Magic, Monkey Magic,
   Monkey Magic, Monkey Magic...

 何で?
 自分でもびっくりである。西遊記=ゴダイゴ?

*****

 今回このエントリーを書くために、あの歌の歌詞を調べてみた。…何と、ほとんど間違えなく覚えていた。
 NTVで西遊記が放送されていたのは1978年か'79年。ずいぶん前になる。再放送も何回かあったのだろうが、僕はそんなに見ていた記憶はない。でも、覚えている。あのころゴダイゴはすごい人気だった。音楽番組やその他いろいろなところで刷り込まれていたのかもしれないな。
 でも、西遊記=ゴダイゴとは...

*****

 音楽という媒体を使い、耳から音を入れ、口を動かして覚えてしまう。それが不確かな歌詞でも、ある程度繰り返すと定着する。精度が上がる。
 この歌を、歌詞の文字情報を最初に見て、文字情報を見ながら曲を聴き、歌うのは難しい。本当の歌詞を見たら、一つ一つの単語をきちんと発音しなければならないという意識が働き始め、なかなか歌えない。サザンオールスターズの歌も、「音符一つに言葉がいっぱい」的なものがある。あの感覚と似ていると思う。

 母語以外の歌の歌詞を、文字情報で記憶するよりも、音声情報から記憶した方が定着がいいとは言い切れない。程度にもよるだろう。でも、こんな場合もあることのいい見本である。同じような記憶の仕方。僕はカーペンターズの歌も、このスタイルで頭に入っている。

 月9ドラマ。
 おもしろいことを考えさせてくれるものだ。。。

 今日のエントリのタイトルは、この番組のテーマソングを歌っているユニットの名前です。(スペルミスじゃないですよ。)
 『Around The World』MONKEY MAJIK binyl records / avex trax


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

domain

2006-01-20 05:59:42 | 気になる 大学研究

 教室で進路関係の資料を読んでいた。
 大学や短期大学、専門学校の紹介ページに、各学校のウェブサイトアドレスが…当然のように…掲載されるようになってどれくらいになるだろう。

 …10年くらいかな?
 そんなことを考えていた。

 資料を読みながら、各学校のドメインに目がいった。
 インターネットのドメインは基本的に早い者勝ち。これは何も企業だけではなく、大学のドメインも同じだ。
 大阪の国公立大学は以下のようになっていた。

 大阪大学
  http://www.osaka-u.ac.jp/
  大阪府立大学
  http://www.osakafu-u.ac.jp/
 大阪市立大学
  http://www.osaka-cu.ac.jp/

 これなんかは、なんでこのドメインなのか比較的わかりやすい方だ。
 府立大学のosakafu-uはosakafu(大阪府)+u(university)、市立大学のosaka-cuは(大阪)+cu(city university)だろう。
 これ以外に大阪は大阪〇〇大学というのがとにかくたくさんある。全部見ていると頭が痛くなりそうなので、もう少し数の少ない地元埼玉県の大学をあたってみた。埼玉県には埼玉を名乗る大学が複数ある。

 埼玉大学
  http://www.saitama-u.ac.jp/
 埼玉県立大学
  http://www.spu.ac.jp/
 埼玉医科大学
  http://www.saitama-med.ac.jp/
 埼玉学園大学
  http://www.saigaku.ac.jp/
 埼玉工業大学
  http://www.sit.ac.jp/

 県立大学のspuはSaitama Prefectural Universityの頭文字。
 医科大学のmedはmedicalからだということは、ある程度想像できる。
 学園大学のsaigakuはおそらく日本語の略称からだろう。工業大学のsitはSaitama Insutitute of Technologyの頭文字。

 まあ、ポータルサイトがあるから、こんなのどうでもいいこと。でも、新規になにかの都合でメールアドレスを手入力する場合などは、わかりやすさは大事かもしれないな。そんなことを考えた。

 前に、大学名QUIZのエントリーで、大学の数が随分ここ15年で増えたことを書いた。増えたのは公立大学と私立大学である。あらためて、資料を北から見てみたら、新しい大学は地元国立大・私大が地名などをドメインとしてすでに取得・使用しているので、埼玉で言えば埼玉工業大学や埼玉県立大学のような頭文字をつなげたドメインになっていることが多いようだ。
 ドメインにpuが含まれたり、-puがつくと県立大。同じようにcuがあると、市立大学、muがつくと、公立大学(複数の市町村が設置・運営者)である。

*****

 そんな中で、かなり目を惹く、ものすごいドメインを見つけた。
 http://www.nebuta.ac.jp/
  nebuta(ねぶた)なので青森県

 http://www.yachts.ac.jp/
  ヨット学校ではありません。
  この学校は、学校名の省略ではありません。

 英単語になっているもの。
 http://www.fun.ac.jp/
  楽しい?
  funはfとunの合成です。

 http://www.sun.ac.jp/
   太陽?

 学校名の頭文字を並べると、funやsunになるのは、何となくおもしろいとは思いません?
 リンクをはってありますので、学校のウェブサイトも訪ねてみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be Fair...

2006-01-19 06:06:11 | 全英連参加者 2006

 最近TVで見て、すごく気に入っているCM。
 決まった時間に流れているから、何回も見ている。
 見るたびに笑ってしまう。

 その会社のウェブサイトに筋書きが出ていた。

*****

 研究室。顕微鏡で細胞の変化を辛抱強く待つ研究員。

 「きょ、教授!」
 若手の研究員が、寺尾聰扮する教授に不安そうな視線を向ける。
 研究室の奥にいる教授が立ち上がり、何かを顕微鏡で見つけた研究員のところに駆け寄る。
 研究員が席を教授に譲る。
 教授が顕微鏡を見る。
 「あぁ、すごいぞ、これは。。。きみたちもみなさい。」
 騒然とする研究室。

 顕微鏡につながっているスクリーンのスイッチを教授が入れると、細胞が寄り集まってくるのがわかる。

 「教授、何なんでしょう、これは」
 最初に謎の細胞を見つけた若手研究員が尋ねる。
 「これは、家を建てているんだよ」
 「家ですかぁ」

 「教授っ、これは何ですか」
 何かを見つけた研究室の助教授っぽい先生が、教授に尋ねる。
 「これは友人をお招きしているんだよ。」
 ざわつく研究員たち。
 「新築記念パーティーですね」
 助教授腕組みをして納得顔。

 「うっ?」
 教授がなにかに気づく。スコープの倍率を上げると、ダイワハウスと名前が出ている。
 「なんでダイワハウスなんだ」

 [ Be Fair, Daiwa House TM ]

 だからなんだと言われると何とも言えない。たいした言葉じゃないけど、ちゃんとした役者(寺尾聰さん)が話しをすると、そのセリフがありそうだなあと思えるようになる。

 役者はすごい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする