今日一日ほとんど安静にしていたのに、午後3時ころから熱が出てきた。現在7度2分。平熱が6度2分程度の僕にとっては、かなりきびしい。股関節・肩も痛い。このまま治らなかったらどうしよう。(>_<)
オートバイで学校まで通勤するとき、ある川の側を通る。そこに掲げてある看板。ありがちな文面だが、あまり効き目がないようで、ゴミがそこここにある。
そういう状況を、法令遵守の心がないとか、公共心・モラルの欠如とかいろいろいわれる。だけど、捨てている人間の何パーセントかは、日本語がよめない人(外国人という意味ではない)ではなかろうかと思う。
…これは冗談ではない。日本人なら日本語が読めて、メッセージが理解できると思ったら大間違いである。
でも、もっともっと問題なのは、「法律」による「処罰」が、ゴミを捨てる人間にはリアリティーがないのではないかということだ。何か先行きが見えない、暗い日本の姿だ。
何とかならないのかな。
やっぱり疲れが出たのかな。
転勤・分掌の仕事で、へとへとだった1学期。夏休みもお盆をのぞいてほぼ通常勤務。やはり無理が利かない。
今日は、ほぼ一日中安静にして、市販薬を飲んで過ごした。熱は下がったようだけど、まだ少し頭痛がする。明日の朝もあまり変化がなかったら、かかりつけの医者に行こう。
今年は新学期・始業式が9月3日。ちょっと儲かったような気がする。もちろんその分スケジュールはキツキツになるのだから、1年で考えれば同じか。もう寝ることにしよう。
今朝9時ころから妙に寒気がして、脚(腿)中りにしびれがでていた。体温を測ってみたら8度ちょっとある。せっかく夏休みの最後の二日、仕事を休んでどこかに出かけようと思ったのに、天気が悪い上に、体調まで悪くなった。
…最悪だ。
夏休み後半に馬インフルエンザで競馬が中止になったというニュースがあった。最初聞いたとき馬にもインフルエンザがあるのかと思った程度だったのだが、かなり大変なことのようだ。
日本は歴史を通して、馬をはじめとして動物とのつきあいがおそらくヨーロッパの人々とは違う。かなり一般化したと言っても、競馬、乗馬が国民生活に密接なものかというと、そうではないだろう。だから、馬インフルエンザという単語が耳慣れないのだと思う。
- 馬インフルエンザ(うま・いんふるえんざ、Equine influenza、Horse flu)は、発熱を伴う急性の呼吸器疾患で、届出伝染病に指定されている。
- 感染力が高く、感染速度も非常に速い。
- 馬から馬へは感染するものの、馬から人などへの感染は基本的にはない。ただし、犬には感染する(犬インフルエンザの原因になりうる)。
- 冬に感染することが多いが、基本的には季節に関係なく流行する。
Wikipediaによれば、犬インフルエンザというのもあるようだ。初めて知った。でも、通常いうインフルエンザという病気は、ヒトインフルエンザなのだし、元はトリインフルエンザウイルスが遺伝子変異して人間に感染するようになったと考えられているものなのだから、、、不思議に思う方がおかしいのかな。
こういう病気を人畜共通感染症というらしい。
馬インフルエンザは鳥インフルエンザほど、強い毒性はないから、殺処分等はしなくてもいいらしい。治療も人間のインフルエンザとそれほど大きな違いはなく、投薬と安静が基本。治療薬については、人間と同じく抗生物質やタミフルなどが状況に応じて選択される。
タミフルなんか与えちゃって大丈夫かね。
◇内閣総理大臣 安倍晋三
◇総務 増田寛也(民間・前岩手県知事)
兼任内閣府特命担当大臣(地方分権改革)
・地方・都市格差是正担当
・道州制担当
・郵政民営化担当
◇法務 鳩山邦夫
◇外務 町村信孝
◇財務 額賀福志郎
◇文部科学 伊吹文明(留任)
◇厚生労働 舛添要一
◇農林水産 遠藤武彦
◇経済産業 甘利明(留任)
◇国土交通 冬柴鉄三(留任)
・観光立国担当
・海洋政策担当
◇環境 鴨下一郎
・地球環境問題担当
◇防衛 高村正彦
◇内閣官房長官 与謝野馨
◇国家公安委員長 泉信也
兼任内閣府特命担当大臣(防災・食品安全)
◇内閣府特命担当大臣(沖縄・北方対策) 岸田文雄
・国民生活担当
・科学技術政策担当
・再チャレンジ担当
・規制改革担当
◇内閣府特命担当大臣(金融) 渡辺喜美(留任)
・国・地方行政改革担当
・公務員制度改革担当
◇内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 大田弘子(民間・留任)
◇内閣府特命担当大臣(少子化対策) 上川陽子
・男女共同参画担当
総理大臣補佐官
・拉致問題担当 中山恭子(留任)
・教育再生担当 山谷えり子(留任)
17人の閣僚の内5人が留任。思ったよりも多いと思った。人心一新とは言い難い。
総務大臣の増田寛也さんは、元官僚で前岩手県知事。民間人とは言えないだろう。
文部科学大臣は伊吹文明さんが留任だ。任期が1年未満だから、留任してもおかしくはないが... これで小学校英語教育は後退かな。
舛添要一さんが入閣するとは驚いた。どう見られるのか、考えなかったのかな。きびしく安倍さんを批判して、大臣というニンジンをぶら下げられると、「ごにょごにょごにょ」... 大義名分をのべても、ちょっとなあ。どの面下げてとまではいわないけど、何か、ああ、やっぱりそういうことなのねといわれるのがオチだろう。
***** *****
何にしても、安倍内閣も自民党・公明党も従来通りの国会運営は、もはや逆立ちしても出来ない。せめてきちんと平成20年度予算を組み、衆議院の解散総選挙をすべきだろう。
In Japan, political power is often compared to a ship. For instance, the term such as "Abe-Maru" is very common.
Abe(安倍) Shinzo(晋三)'s administration is now being called a dorobune. It means literally a mud ship. A ship which is made of mud. Everyone thinks that, sooner or later, it will sink or collapse.
It is said that someone who wants to become a minister prefers to get on a Shinzo Sen(新造船, a newly built ship). This "shinzo" is different from the first name of the Prime Minister. It means "newly built".
Ironically, these two "shinzos(晋三・新造)" have same pronunciation.
生徒の夏休みは後1週間あるけど、職員はほぼ今日あたりから本格稼働ということになる。
文化祭の準備で忙しい文化部生徒&顧問、クラスの出し物の準備で忙しい生徒&担任、僕のように校務分掌の仕事で出勤するもの... この時期になれば、学校はかなり人間が多い。通勤途中のJR駅でも、勤務校の生徒を目撃したし、さっきも生徒の通学自転車に追い抜かれた。明日は出張、明後日も通常勤務だ。忙しいなあ。
ケイタイからブログの投稿をするのも久しぶり。さあ、もうすぐ学校だ。
![]() |
地元J1、大宮アルディージャのホームである、「さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)」は、現在改修工事中である。
このスタジアムは、大宮浦和与野3市合併と政令指定都市化の時期、解体・移転計画・旧大宮市への芝生管理移管、さいたま市への施設完全移管などいろいろあった。全面改修工事と言っているが、芝生以外は原形をとどめない。ほとんど新築と同じである。もうすぐ完成のようなので、写真を撮ってきた。
左の写真は地図で「大宮公園サッカー場」と文字が入っている「場」の場所を、隣の駐車場から撮影したもの。
真ん中に(国旗)掲揚塔があるから、上にでているのは電光掲示板だろう。
2枚目の写真は、駐車場をでて右折、信号機を背中に、左側に「土器の舘」という位置関係になる。そこからスタジアムを撮影したもの。屋根付きでかなり大きな観客席だということがわかる。
3枚目の写真(右)は2枚目の写真の観客席の部分だが、イス(かな)がアルディージャのチームカラーのオレンジ色だ。
4枚目の写真は1枚目の写真の反対側だ。地図だと「大宮公園サッカー場」と文字が入っている「大」の部分だ。さすがに埼玉スタジアム2002のような巨大さはないものの、隣接する県営大宮野球場に比べてみすぼらしかったサッカー場の面影は、もはやどこにもない。ちょっと信じられないくらいの変貌ぶりである。
***** *****
しかし、このスタジアム、「アルディージャに過ぎたるもの...」にならなければいいが。
YouTubeで偶然、「国際救助隊サンダーバード」を見つけた。ちょっとしたTriviaを作ってみよう。
【その1】
オリジナルのタイトルは複数形だ。
・THUNDERBIRDS
【その2】
サンダーバードは、雷鳥ではない。
・ネイティブアメリカンの伝説の鳥。神鳥。
【その3】
サンダーバード1号~5号が兄弟の長幼順ではない。
①~⑤が兄弟の順番
①スコット・トレーシー(1号)
②ジョン・トレーシー(5号)
③バージル・トレーシー(2号)
④ゴードン・トレーシー(4号)
⑤アラン・トレーシー(3号)
【その4】
宇宙ステーション担当のジョン以外の4人は、「パイロット」と思われているが、「パイロット」は二人だけである。
PILOT THINDERBIRD 1 SCOT TRACY
SPACE MONITOR JOHN TRACY
PILOT THINDERBIRD 2 VIRGIL TRACY
AQUANAUT THINDERBIRD 4 GORDON TRACY
ASTRONAUT THINDERBIRD 3 ALAN TRACY
【その5】
ペネロープは貴族である。
・ペネロープ・クレイトン・ワード、通称レディ・ペネロープ。専属諜報員。
【その6】
TV版サンダーバード、レディ・ペネロープの声は担当しているのは、現在でも活躍中のあの人。
・黒柳徹子さん。
「テロ対策特別措置法延長をしっかり実現してくれる人にバトンタッチしたい」
「防衛省内で責任をどなたも取っていない。この点でわたしは責任を取りたい」
(海上自衛隊のイージス艦の情報持ち出し事件について)
「情報保全という大きな課題が本当に意味をなすためにきっちりとした体制でやってもらいたい。人心を一新してほしい。そこ(情報保全)を任せられる人に大臣になってほしい」
「わたしは辞めると言っているのよ」
大臣には任命されるもの。やめる場合は辞職。でも、普通は交代まで何も言わず必死につとめるものだ。こんなのどんな仕事だって同じだろう。どうも、この内閣はくだらないおしゃべりが多すぎる。
最後の一言は余計だね。
僕は…お金に余裕があればだけど…本編を見ておもしろいと思った映画は、特典映像(おまけ・インタビューなど)を見るために、DVDは初回版を買うことにしている。レンタルではまず見れないからだ。
バブルの時期、僕はもう高校の先生になっていて、世の中の経済の状況とは異なる生活をしていた。映画を見て改めて、あんな時代だったかなって思った。
以前のエントリ
2007.02.25、「バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」を見てきた。