tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

日本はなぜ経常黒字の国なのでしょう

2019年06月10日 23時56分47秒 | 政治経済
日本はなぜ経常黒字の国なのでしょう
 昨日はG20で経常収支の不均衡の多国間調整の問題が取り上げられたことを書きました。

 麻生議長がどういう意識でこの問題を取り上げたか解りませんが、恒常的に大幅な経常黒字を出している代表的な国はドイツ、日本などでしょう。

経常収支は、貿易収支・サービス収支、それに第一次所得収支(直接投資の利子配当の収支)からなるもので、日本が大幅黒字なのは、主として第一時所得収支の黒字が大きいからで、貿易収支やサービス収支は赤字のことも多いのが現実です。

トランプ流の解釈では、競争力が強すぎる、円レートが安すぎるといったことにいなるのでしょうが、これはきわめて単純な 見かけ上のものです。

もっと本質的な見方をすれば、アメリカのような国は、アメリカの国としての稼ぎであるGNI(国民総所得)より余計に金を使っているから当然赤字になるわけで、浪費型(キリギリス型)経済だから経常赤字(借金の増加)という事になります。

 日本のような場合は、正反対で、勤倹貯蓄型(アリ型)で、一生懸命稼いだGNIを毎年遣い残して貯蓄に回し、将来に備えているから経常黒字(貯蓄の増加)になるわけです。

 アメリカの政府や国民が、ベンジャミン・フランクリンの教えに忠実であれば、経常赤字の国にはならないでしょうし、日本人がもう少し楽天的になって、稼いだ分は、みんな遣おうと考えれば経常黒字は忽ちなくなるでしょう。

 国際競争力の格差とか、関税・非関税障壁の有無が、赤字か黒字かの原因だ、などと単純に考えていては、解決出来るものも解決できないといったことは十分ありうるのです。

 これから、日米間のFTA交渉も本格化するのでしょうが、赤字・黒字の原因が那辺にあるのかをよく考えることも大事ではないかと思いますので、随分以前に書いた問題を、また、改めて取り上げてみました。