貝母(ばいも=あみがさゆり)が盛りです
以前にも貝母の花の写真を載せた記憶がありますが、今年も元気に咲いて来ているので、写真で紹介する事にしました。

もともと家内がお茶をやっている知人から頂いて植えたものですが、ネットで見ると栽培が結構難しいように書いてあったりします。
幸いなことに我が家では、放っておいても毎年元気に伸びてきて沢山の花をつけてくれます。

ご覧の通り貝母の花は、うす緑に網状の筋があり、楚々として地味な花です。貝母ユリともいわれるようで、もともと中国原産のユリ科の属する花のようです。
日本では、茶人が好んで使うようで、わび、さびの世界にぴったりくるのでしょうか。
半日蔭ぐらいの所が良いのでしょうか、狭い庭の東の端のオオムラサキの下、西に端のアケボノの下が住みやすいようで群生して勢力を広げています。

西側のアケボノの下は朝日が当たるのでリュウキンカがますます広がっていますが、その背景に貝母が立ち上がっている感じです。
花壇にびっしりと植えたチューリップは、やっと葉が育ち始めたところです。こちらは花が咲いてから載せたいと思っています。
以前にも貝母の花の写真を載せた記憶がありますが、今年も元気に咲いて来ているので、写真で紹介する事にしました。

もともと家内がお茶をやっている知人から頂いて植えたものですが、ネットで見ると栽培が結構難しいように書いてあったりします。
幸いなことに我が家では、放っておいても毎年元気に伸びてきて沢山の花をつけてくれます。

ご覧の通り貝母の花は、うす緑に網状の筋があり、楚々として地味な花です。貝母ユリともいわれるようで、もともと中国原産のユリ科の属する花のようです。
日本では、茶人が好んで使うようで、わび、さびの世界にぴったりくるのでしょうか。
半日蔭ぐらいの所が良いのでしょうか、狭い庭の東の端のオオムラサキの下、西に端のアケボノの下が住みやすいようで群生して勢力を広げています。

西側のアケボノの下は朝日が当たるのでリュウキンカがますます広がっていますが、その背景に貝母が立ち上がっている感じです。
花壇にびっしりと植えたチューリップは、やっと葉が育ち始めたところです。こちらは花が咲いてから載せたいと思っています。