前回、日本が万年黒字国だというのは、必ずしも国際競争力が強いからではなく、経済不振でGDPがマイナスになれば、国民が消費を減らして節約し、GDPを使い残すようにするからその分が黒字になるという事を指摘しました。
これはずっと以前に書いた「国際競争力への誤解」で説明したところですが、国内総生産(GDP)より国内総支出(GDE)が小さければ、黒字国です。
赤字国になれば、その国の信用はなくなり、その国の通貨価値は下がりますが、日本は不況になっても黒字ですから円は安定通貨で、平成長期不況の中でも「何かあれば円高」などと言われました。
円高になれば不況ですから「円高とデフレのスパイラル」が心配されました。これではたまらないというのでアベノミクス第1弾で「異次元金融緩和」をやり円安にしました。
円安で競争力が付くから、すぐ大幅賃上げになって、賃金インフレになるだろうとみんな思っていたのでしょう。「異次元緩和」の張本人、日銀の黒田総裁も、「2%インフレ目標」などは1-2年で達成と言っていました。
諸外国なら当然そうなるのが経験的常識ですからそれも当然ですが、日本は世界の常識とは違っていました。
輸出産業、海外投資収益などは、順調に増えましたが、賃金を引き上げ消費を増やすというプロセスが日本では働かなかったのです。
結果は、輸出産業、海外投資企業に収益が蓄積され、一方、輸入物価は円安で上昇、消費者物価も上昇ですが、肝心の賃金が上がりませんから、消費は増えず、物は売れず、国内経済は不振、企業利益は蓄積、投資は海外向け、国内投資の多少の増加で投資片肺の成長しない経済が続くだけでした。
家計は将来不安を強め、これからの日本は「親の代より貧しくなる」といった見方が増え、結果的に「異次元金融緩和」は空砲になってしまいました。
日銀は、こんな不況では、金利引き上げは出来ないと異次元緩和を続け、国際投機資本は、日本で安いカネを調達、高金利のアメリカで運用して利ザヤを稼ぐので円売りドル買いでますます円安、といったオマケまで付きました。
一方、家計は25か月連続で実質賃金が前年より下がるといった異常事態です。これはどう考えてもおかしいと思い始めたのは昨年の春闘あたりでしょう。
今年の春闘では、経営側も「もっと賃上げ出来るよ」と言い始め、何となく「賃金を上げないのがまずかったのでは?」という見方が出てきました。
やっと本当の原因に気付いたのです。これを大事にしないといけません。
大事なことは、一生懸命働いてGDPを稼ぎ出したら、それを、気前よく使いましょう。それが国の経済活動を活発にして、新しい活動の領域を気付かせてくれるでしょう。次はそれへの挑戦です。そうして経済も社会も発展するのです。
勤倹貯蓄も美徳ですが、その貯蓄を使って、経済社会を発展させてくれる人がいることが必要です。今の日本は、使い残した黒字(貯蓄)はアメリカの国債購入で、アメリカに還流し、アメリカの役に立っているのです。何かもったいないですね。(次回もう少し蛇足を付け加えます)