POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

柚のオオバカ 18年

2010-03-02 | まいにち

   今日はなあんもすることがなかったさかい、家でゆっくりしとったんです。

  昨日こうてきた ユズを植木鉢にうえて、昨日苗木を見た人が「桃栗三年、柿八年、ゆずのオオバカ30年…」「いや13年やで」 とか いろいろ言うもんでネットでちょっと調べてみました。(いや便利でんな、ネットで調べるいうんは…。ほいでも広大のレポートに何人もおんなじことを書いてきたんにはびっくりしたことがあります。あんな利用の仕方はあきまへん)

  まあ、いろいろありますわ…。

後に続く言葉
情報を提供された方のお住まい
ナシのべらぼう十八年 宮城県石巻市出身
ナシの馬鹿めは十八年 長野県中部在住
ユズの馬鹿めは十八年 群馬県大泉町・太田市出身
ユズの大馬鹿 十八年 群馬県甘楽郡出身
ユズの馬鹿めは十八年 群馬県富岡市出身
ユズの大馬鹿 十八年 新潟県在住
ウメはすいすい十六年 岐阜県加茂郡出身
ナシのおおばか十三年 大阪府高槻市出身
柚子の大馬鹿十八年 
柚子は九年で成りかかる 
柚子は九年で花ざかり
大阪

よう調べはった人がおりはって… 次のように

続く言葉
書籍
梅は酸いとて十三年(十八年とも) 主婦と生活社刊『成語大辞苑』
梅は酸いとて一三年 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
梅は酸い酸い一三年  小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
梅は酸いすい十八年 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』
梅は酸い酸い一八年 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
柚は九年の花盛り 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』
柚子は遅くて一三年 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
柚の大馬鹿十八年 主婦と生活社刊『成語大辞苑』
柚子の馬鹿めは一八年 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
柚子は九年 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
枇杷は九年でなりかねる 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
枇杷は九年でなりかかる 主婦と生活社刊『成語大辞苑』
枇杷は九年で登りかねる 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』
梨の馬鹿野郎十八年 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』

 
と書いてあるそうでっせ。

広島ブログ


 


鞆 と 高砂

2010-03-02 | まいにち

 こんな記事が載っていました。鞆港を設計した、工楽松衛門は兵庫県高砂市の出身で、子ども時代には学校で郷土の偉人として学んだものです。彼の家は通学路に残っておりました。なんだか近くに感じる鞆港、素晴らしい景色を残してほしいものです。                

鞆ガイド主婦ら編集  観光スポットやグルメ情報

 

 福山市鞆町の観光スポットやグルメ情報などを主婦の視点でまとめたガイドブック「鞆の浦の旅へ」(A5判、100ページ)を、福山、府中両市の女性グループが編集、県内の書店で販売されている。鞆町ゆかりの映画やドラマなどの影響で人気が高まっている割に、地域限定の案内本が少ないと感じていた主婦らが、福山市箕島町の印刷・製本会社「栄光」に企画を持ち込んで実現した。

 編集したのは、家事や育児の傍ら雑誌編集などを手掛けるグループ「ひねもす編集室」のメンバー5人。府中市府中町の藤井敬子さん(37)と、近くの山根麻理子さん(34)が中心となり、昨年末から取材を始めた。

 ガイドブックは、カラー写真を多用し、主婦がのんびり出来る場所や、晩ご飯のおかずにもなる土産品などを紹介。NHK大河ドラマ「龍馬伝」で関心が集まる坂本龍馬ゆかりの場所や、昼食や喫茶、宿泊などの情報も詳しく紹介している。

 1部980円で、5000部印刷。今後は大阪や東京の書店にも並ぶほか、インターネット販売も予定。藤井さんは「地元の方々に助けていただいて完成した本。奥深い鞆の魅力を全国の人に知ってほしい」と話している。問い合わせは栄光(084・920・3163)へ。

2010年2月27日  読売新聞)
 

広島ブログ