今日はなあんもすることがなかったさかい、家でゆっくりしとったんです。
昨日こうてきた ユズを植木鉢にうえて、昨日苗木を見た人が「桃栗三年、柿八年、ゆずのオオバカ30年…」「いや13年やで」 とか いろいろ言うもんでネットでちょっと調べてみました。(いや便利でんな、ネットで調べるいうんは…。ほいでも広大のレポートに何人もおんなじことを書いてきたんにはびっくりしたことがあります。あんな利用の仕方はあきまへん)
まあ、いろいろありますわ…。
|
|
ナシのべらぼう十八年 | 宮城県石巻市出身 |
ナシの馬鹿めは十八年 | 長野県中部在住 |
ユズの馬鹿めは十八年 | 群馬県大泉町・太田市出身 |
ユズの大馬鹿 十八年 | 群馬県甘楽郡出身 |
ユズの馬鹿めは十八年 | 群馬県富岡市出身 |
ユズの大馬鹿 十八年 | 新潟県在住 |
ウメはすいすい十六年 | 岐阜県加茂郡出身 |
ナシのおおばか十三年 | 大阪府高槻市出身 |
柚子の大馬鹿十八年 柚子は九年で成りかかる 柚子は九年で花ざかり |
大阪 |
よう調べはった人がおりはって… 次のように
|
|
梅は酸いとて十三年(十八年とも) | 主婦と生活社刊『成語大辞苑』 |
梅は酸いとて一三年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
梅は酸い酸い一三年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
梅は酸いすい十八年 | 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』 |
梅は酸い酸い一八年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
柚は九年の花盛り | 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』 |
柚子は遅くて一三年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
柚の大馬鹿十八年 | 主婦と生活社刊『成語大辞苑』 |
柚子の馬鹿めは一八年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
柚子は九年 | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
枇杷は九年でなりかねる | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
枇杷は九年でなりかかる | 主婦と生活社刊『成語大辞苑』 |
枇杷は九年で登りかねる | 小学館刊『故事俗信/ことわざ大辞典』 |
梨の馬鹿野郎十八年 | 筑摩書房刊『果物はどうして作られたか』 |
と書いてあるそうでっせ。