POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

鴨さんが選挙に立候補されるんだそうです。

2013-06-01 | まいにち
非正規労働の向かう先 (岩波ブックレット)
鴨 桃代

岩波書店

 

  全国ユニオンの 鴨桃代(かも・ももよ)さんが参議院議員選挙に立候補されるとの手紙が届いたので、本棚から岩波ブックレットを引き出してきて読み直しています。

  鴨さんが連合会長に立候補してからもう何年になるんやろか 彼女が言ってた通りに 働く人の生活はどんどんと崩されています。

  頑張ってもらわなあかん、おひとりです。

広島ブログ

  

        

 前全国ユニオン会長。1948年静岡県清水市(現・清水市清水区)生まれ。静岡雙葉中学校・高等学校を卒業後、淑徳大学社会福祉学部卒業。保育士として千葉市の保育所に勤務。退職後、1人でも加入できる労働組合「なのはなユニオン」を結成し委員長を努める。
 25年間、パート、派遣、契約など非正規労働者や労働組合のない職場での問題解決に取り組む。
 女性の働く権利確立のためにも積極的に活動。元厚労省労政審均等分科会委員。著書『非正規労働の向かう先』(岩波書店)ほか多数。

 

「君、クビね」と言われたら読む本
高井 晃,鴨 桃代
PHP研究所

この頃 買えませんねん ビッグイシュウー

2013-06-01 | まいにち

最近、販売員さんがおられんようになってしもうて 広島で買えんようになってしもうたなあ。

どうしちゃったんやろか…

ビッグイシュー日本 | BIGISSUE JAPAN

最新号

最新号

ドキュメンタリー『飯舘村 ─放射能と帰村─』土井敏邦

2013-06-01 | まいにち

  NHKは復興・復興というとるけど、原発はどうなっとるんか、廃炉にいったい何ぼのお金がかかるんか、そんなことは全然伝えへんわ、政府のPR局やからやろか?

ドキュメンタリー『飯舘村 ─放射能と帰村─』予告編:土井敏邦

広島での上映は夏以降だそうです。横川シネマで。

広島ブログ


第9は鳴門、バウムクーヘンは広島?

2013-06-01 | まいにち

こんなニュースが出とりました。広島湾に浮かぶ似島(にのしま)が手話では「ドイツ」と表すのんを見て、なんでやろうと思ったのがきっかけで鳴門のドイツ館まで見学に行きました。

そいで、10年余り前に出したんがこの本「似島はドイツ」、広通研にはたくさんありますんで注文してください。広島の手話の地名についてもいろいろと書いています。

似の島はドイツ

映画「バルトの楽園」の第1次大戦鳴門の収容所

ヴェーゲナーとみられる男性が写った写真(1915年撮影)=鳴門市ドイツ館提供

 第1次世界大戦時、ベートーベンの交響曲第9番を、徳島県鳴門市の収容所で日本で初めて演奏した、ドイツ人捕虜の1人とみられる写真を、収容所の資料を収蔵する市ドイツ館が発見した。

 95年前の6月1日に収容所で行われた第九の初演は、映画「バルトの楽園(がくえん)」でも描かれたが、同館によると当時、第九を歌った捕虜の写真は見つかっていなかったという。

 捕虜の名前はヘルマン・ヴェーゲナー。1918年(大正7年)6月1日、「板東俘虜(ふりょ)収容所」の約80人が仲間を元気づけるために初演奏した際、独唱した4人のうちの1人として、演奏会のプログラムに名前が掲載されていた。ソプラノを担当したとみられ、収容所で発行された新聞で何度も絶賛される美声の持ち主だったという。

 写真は15年8月にヴェーゲナーが同収容所に移送される前にいた愛媛県の収容所で、新聞を読みながらくつろいでいる様子が写っている。別の捕虜の親族が持っていたアルバムの中に収められており、親族の知人を通じて同館が昨年5月に購入。写っていた部屋の名札などから、本人とみられるという。

 川上三郎・ドイツ館長は「収容されていた捕虜の名前は名簿で残されているが、特定の人物がどんな姿をしていたかまでわかることはめったにない。今回は第九の初演に参加した人物という点で貴重だ」と話している。(川本修司)        2013年5月31日読売新聞)

広島ブログ

 

 


手話サークルあすなろへ来てみませんか

2013-06-01 | 手話
 
久しぶりの手話サークル・あすなろ で 学んだことなど
  うーん、2か月ぶりかなあ、3か月ぶりかなあ、会費だけを払っているような形になってしまっている 手話サークル・あすなろ(毎週水曜日夜・広島市中区地域福祉センター)の定例学習会に参...
 

 

   今年もひと月ほど 手話サークルあすなろへ行ってません。先日娘や妹が片づけていた中から40年ほど前のサークル資料がいっぱい引き出されてきた(これはやなあ、ええ加減にすてたらどうなん…という信号)ので、ぼつぼつデーターかしていきます。

   そういえば、広島で日本映画に字幕を付けたのも、要約筆記を始めたのも、市民向けの手話入門講座も最初に手掛けたのは あすなろでした。

広島ブログ