今日は朝、広島Dネットの呼びかけ人をお願いしている聖光寺さんへ御挨拶に伺ってきました。
お約束した時刻よりもずいぶん早くお邪魔したのですが、気持ちよくお迎えくださり、長い時間を割いていただきました。ありがとうございました。
こんな近くに座禅会を開いておられるお寺があることを知りませんでした。
http://ggt.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09
今日は朝、広島Dネットの呼びかけ人をお願いしている聖光寺さんへ御挨拶に伺ってきました。
お約束した時刻よりもずいぶん早くお邪魔したのですが、気持ちよくお迎えくださり、長い時間を割いていただきました。ありがとうございました。
こんな近くに座禅会を開いておられるお寺があることを知りませんでした。
http://ggt.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09
数日前から出てきていた90歳の母親が明日実家へ帰るというので、今日は昼ご飯を母、妻、私の3人で食べに行きました。
そごうの加賀百万石名品展を見て回って、結局食堂街のうどん さぬき川福へ入りました。母はてんぷらうどん、妻は鍋焼きうどん なにも紙屋町まで出かけることもなかったやん。(このうどんやはチェーン店やから 加古川にもありますねん。わてがそごうへ行こか 言うたんがまちごとったんやわ)
妻は柿渋染もどきの小さなバッグを買いました。通院用だそうです。買ったのは私のカードでです。妻の小遣いからではありません。
昼から アラノンのオープンミーティングが二葉公民館であったのでちょっと参加させてもらいました。
夕飯は 下の息子がやっと学校を出たので赤飯を炊いたのですけど、息子は帰ってこずに食べないので私が…。
あまりにも犠牲は大きかったし、
取り返すことはもちろんできないかもしれないが
ひとは変わることができる
立ち直ることができる…
支えあって
(以下は 読売新聞から)
神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、殺害された山下あやかちゃん(当時10歳)の遺族に、当時14歳だった加害男性(27)から謝罪の手紙が届いた。
京子さんらによると、手紙は18日夜、神戸市内で男性の両親らから手渡された。便せん4枚に小さく丁寧な字でびっしりと横書きされていた。これまでは差出人名がなく、封も開いていたが、今年は初めて封筒に男性の名が記され、封もしてあった。
文面は謝罪の言葉で始まり、男性が人の優しさなどに触れながら暮らしていることが垣間見られたという。
京子さんは「他者の存在によって自分を見つめられている」と感想を述べた。毎年、手紙が届いたことを公表してきたが、男性が本心を書けなくなる可能性もあるとし、今後は公表を控える意向も示した。
男性は2005年に医療少年院を本退院し、社会復帰している。
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入門 林 智樹,日本手話通訳士協会 クリエイツかもがわ このアイテムの詳細を見る |
注文していたこの本が 今日届きました。まだぺらぺらとめくったところで読んではいません。手話通訳「学」です。
手話通訳が専門職としてきちんと位置付けられていくためには、公的な養成システムと専門職にふさわしい処遇がなされないと無理でしょう。
この本では 専門職性については
「体系的な養成課程 報酬の保障について不十分さが見られます。これらは1970年の手話奉仕員養成事業に始まり、そして今日においても存在している『手話奉仕員養成・派遣制度に大きな課題があるといえます。奉仕員=ボランティアという見方を行政機関に根付かせることになり、『ボランティア』であるために報酬が極めて低く設定されるという図式があります」
という風に述べられています。
ただ、このような見方をしてきたのは行政だけではないと思います。
制度が始まって40年(なんと40年もたつのです!)手話通訳者集団がきちんと報酬問題に声をあげたことは残念ながら少ないのです。むしろ、その声を上げようとする人たちの足を引っ張るようなことさえなされてきたのが実態です。
私は、日本社会福祉士会と日本手話通訳士協会に加入していますが、自分たちの地位向上への取り組みという点ではこの二つの団体は余りにも対照的だと感じます。(私も手話通訳士協会の役員を長年務めてきていたので その責任の一部は自分自身にもあるのですが)
寒かったり、暖かかったり、でも春はもうそこまできています。お元気でお過ごしでしょうか、裁判員裁判が始まって2年目となりました。
各地で傍聴などに行かれた方もいらっしゃるでしょうか?
法廷通訳研究会の研修会が広島で開かれます。前回の福岡研修会では10名ほどの手話通訳者が参加され、手話通訳者同士の交流も行われたようです。
今回の模擬裁判では被告人がフランス人、目撃証人がろう者との設定で、手話から音声日本語へさらにフランス語へ…との設定で進められます。
近年、刑務政策の見直しの中から、少年院や刑務所では労役だけではなく、矯正教育にも徐々に力を入れられるようにもなってきましたが、ろう者などコミュニケーションに障害を持つ人への配慮まではなされていないようです。
外国語通訳者の方々と一緒に 手話通訳者も勉強しませんか
ほんの2週間ほど前はこんなんやったんやけど、春ですなあ。
通勤途上にはたくさんの花が咲いとります。
社会福祉士会と精神保健福祉士協会の合同の勉強会があったんで昨日は明石へ行ってきました。連休やし、実家へ寄ってと思うとりましたが、妹らも連休でどこかへお出かけやそうです。
もう何十年ぶりの明石かなあ、ほんまは魚の棚も歩いてみたかったんやけど、時間がないし疲れるからやめときました。明石城の入口には銅像がたっとって誰かいなあと見たら 大洋漁業の創始者やて なんでも 明石の出身やそうな。
子どものころは明石の菊人形展というのがあって、遠足やら子ども会のバス旅行やらでよう行きました。ちかいんですけんどね、大阪の枚方の菊人形はもっとおおきうて、手話では腕に花が咲いた様子で表すんはその名残やと思います。
(ネットを見たら今もありますねん、菊人形展 ちょっと写真を借りました)
昨日はすごい風が吹いて手帳から落ちた書類が飛んで行ってしまいました。通りがかりの男の子が走って行ってとってくれたんで助かりました。大事な書類やったんで。個人情報がはいっとるし…。
癖でなかなかゆっくりできまへん。医者からはゆっくりするようにいわれとんやけど、あいとったらなんか入れてしまいますねん、ここを変えんと心臓も怒ったままかも知れまへん…
この市長さん、いったいどうなってしまってんだろう? 話題には事欠かんけどな。
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長の親族が経営し、市長自身も社員となっている土木工事会社「三笠興産」が、市が2月に行った公共工事の入札で、落札できる下限の最低制限価格より1円高い価格で落札していたことがわかった。
市議が追及しようとした入札は、市総合運動公園ののり面修復などの施設整備工事。市は落札できる上限の予定価格は事前公表し、2月26日に指名競争入札を行った。9社が参加し、三笠興産が446万477円で落札。最低制限価格は446万476円だった。同価格の前後6円に3社が集中していたという。
市の規則によると、最低制限価格は、市長が予定価格の10分の7以上の範囲で決定。関係者は「市長以外には知り得ない機密事項」と指摘している。
市長は三笠興産の元社長で、現在は市長の妹が社長を務めている。
読売新聞の取材に対し、三笠興産は「メディアに話すことは一切ない」とし、竹原市長にもコメントを求めたが回答はなかった。
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)は19日も市議会への出席を拒否した。
市長の議会ボイコットは6回目。市長は読売新聞など一部マスコミによる議場内での撮影禁止を求めており、要求が受け入れられない限り、出席を拒否する、としている。
一般質問は18、19日の2日間で、市議計11人が登壇する予定だった。19日は午前10時に開会したが、市長席をはじめ執行部席は空席。
浜之上大成議長は「地方自治法で義務づけられている出席を拒み、無責任な態度をとり続ける市長は、議会だけでなく、傍聴者や市民に説明する必要性も考えていない」と述べ、休憩を宣言。議会運営委員会を開き、「市長が出席を拒んでいる以上、一般質問はできない」として散会を決めた。
市議会は20日から休会し、26日の本会議で一般質問や新年度予算案の委員長報告、採決を行う。
その後、市総合計画に対する審議に入り、4月19日に最終本会議を開く。
鹿児島県阿久根市で庁舎内の職員人件費に関する張り紙をはがして懲戒免職になった元係長の男性(45)に対して、未払い給与やボーナスを支給するよう市に命じた3日の鹿児島地裁判決について、市は18日の控訴期限までに控訴せず、市の敗訴が確定した。
竹原市長は昨年7月、男性を懲戒免職にした。男性は同8月、処分取り消し訴訟を起こすとともに、行政事件訴訟法に基づき効力停止を申し立てた。同地裁は同10月、効力停止を決定したが、竹原市長は男性の復職を拒否。給与やボーナスの支払いにも応じていない。
3日の地裁判決では、財産の差し押さえができる仮執行も認めており、地裁川内支部が強制執行の手続きに入っている。
ことしの全国手話通訳問題研究集会は8月20日から埼玉県熊谷市で開かれます。
HPも開設されましたが、ちょっと凝りすぎ???のようにも感じるなあ。
テーマは
見つめ直そう 私たちの人権! つなげよう次の世代へ
私たちの人権の中には 当然 手話通訳者の人権が 入っているのでしょうねえ。
(いえね、通訳者の人権や労働条件は全く考えてないって人も中には多いものですから 要らんことを言っちゃいました)