以前からこの時期に見ていた変な形(?)の花、名前を調べてみました。
シラー・ペルビアナという名でした。ユリ科で、原産地は地中海沿岸だそうです。
和名は「オオツルボ(大蔓穂)」といい、日本には明治時代中期に観賞用として渡来したそうです。
紫色の星形の小さな花がたくさん集まって、円錐形の一つの花となっているようでした。
花茎が何本も伸びていて、大きな株でした。
この花は、乾燥したところを好み、ほっておいても毎年花を咲かせる丈夫な花だそうです。
ただ、きれいな花ですが、名(シラーはギリシャ語で「有毒」)のとおり、地下茎に毒を有するそうです。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 896 | PV | ![]() |
訪問者 | 528 | IP | ![]() |
![]() |
|||
日別 | 879 | 位 | ![]() |
週別 | 877 | 位 | ![]() |
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
最新コメント
- aoisora725/ど根性バラ
- keiko(けいこ)/今日いち-2024年11月17日
- 都わすれ/今日いち-2024年11月17日
- 秋の風/何かに似ていた「ルリタマアザミ」
- 商品名を知りたい方へ/鍵付きドアノブラッチ交換
- Unknown/鍵付きドアノブラッチ交換
- pritomo/アガパンサスの花
- flowerconnection/キノコ出現
- Ranchi Website design company/似たもの同士 2(シモツケとキョウガノコ)
- Dharmendra Prasad/似たもの同士 2(シモツケとキョウガノコ)