四季折々

~感じるままに~

ヒカンザクラも開花

2016-03-11 16:48:27 | 写真・花

ヒカンザクラ(緋寒桜)も咲いていました。
釣り鐘状の花で、鮮やかな緋色です。
ヒガンザクラ(彼岸桜)と紛らわしいので、カンヒザクラ(寒緋桜)とも呼ばれているようです。



原産地は南中国、台湾だそうです。

沖縄にも自生しているそうです。
沖縄では、旧暦の正月頃から咲くのでガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれているそうです。
沖縄で「桜」といえば、このヒカンザクラを指し、サクラの開花予想、開花宣言もこの花だそうです。

関東地方より南の各地にも植えられており、各地では早春の2月から3月にかけて咲いているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ(山茱萸)も開花

2016-03-10 16:21:34 | 写真・花

春を代表する花木の一つ「サンシュユ(山茱萸)」も開花していました。
不動院の金堂(広島市内唯一の国宝)脇の庭園で咲いていました。
ここ2~3日気温が低くなっていますが、すでに本当の春になっているようです。




左が国宝の金堂です。向こうに見えるのは桜門(国指定重要文化財)です。




鮮やかな黄色です。梅の花は散り始めているようでした。

山茱萸の“茱萸“はグミのことだそうで、秋にグミのような真っ赤な実がなります。
きれいな実です。この実は生薬となるそうです。


昨年1月、真っ赤な実をこのブログに取り上げていました。
クリックしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20150110










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市の店先も春色に !

2016-03-09 17:05:01 | 写真・花

JAコミュニティ施設の朝市に寄ってみました。
店先には、桃や桜などの春色の花々が並んでおり、あでやかでした。
ちょっと肌寒い雨の朝でしたが、春を感じました。




ハナモモ(花桃)だそうです。枝いっぱいにつぼみがついていました。


ヒガンザクラ(彼岸桜)だそうです。


ここには四季折々色々な花々が並べられています。
冬の間はちょっとさみしい状態でしたが、ここにも春がやってきていました。

今朝の気温は7度くらい、そんなに寒くは感じませんでした。
しかし、日中も気温はほとんど上がらず、最高気温は昨日より10度くらい低くなったようです。
寒暖の差が大きいようです。体調を崩さないように気をつけたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜がほぼ満開に - - シナミザクラ - -

2016-03-08 16:51:11 | 写真・花

朝刊に “中区でシナミザクラが満開“という記事が載っていました。
市北部の安佐北区でも、ほぼ満開になっていました。
近くに寄てみると、あの桜のいい香りが漂っていました。









安佐北区の落合川の土手です。昨日から今日にかけ一気に開いたようでした。

シナミザクラ(支那実桜)は、名のとおり中国原産の実が食用になる桜だそうです。
中国名を「桜桃」といい、暖地桜桃(ダンチオウトウ)と呼ぶ場合もあるとか。
雄しべが長いのが特長だそうです。
日本の桜との交配によって多くの園芸種が生まれているそうです。

一見白い花びらのように見えました。
ところが、近寄ってみると、淡い紅色を帯びた花びらで、きれいでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレンも開花

2016-03-07 21:33:46 | 写真・花

今日は5月上旬並みの気温だったそうです。
広島市(中区)の最高気温は22.5度だったそうです。
中区の中央通りでは、街路樹のハクモクレン(白木蓮)が咲き始めていました。






咲いたばかりと思える真っ白い花弁がきれいでした。


次から次に上着を脱ぎ捨てているような感じでした。



日当たりがよいところはこんな状態でした。


この木はまだほんのチラホラでした。

午後2時過ぎころに写したものです。
このころ既に最高気温だったのかも知れません、ちょっと歩いただけで汗がにじみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする