囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

薬屋さん?スーパー?それとも・・・

2025-02-11 14:10:32 | 囲碁きちのつぶやき

昨日は何かと慌ただしい一日でした。

病身の連れ合いはの訪問診察、訪問介護で入浴、訪問リハビリの打ち合わせ、ケアマネの来訪 と人の出入りが多かったです。

全部を済ませてから往診の医師が出した処方箋を持って調剤薬局に行きました。

全国展開のドラックストアーです。処方箋受付と大きく書かれていました。

でも、調剤師はひとりでした。市販の薬類が多く並べられ、その奥はスーパーもどきの品々が沢山並んでいました。

調剤薬局をひとりで切り盛りするのは大変だと思いました。

処方箋の内のひとつが取り寄せが出来ないと断られました。

仕方なく、今まで外来診察を受けた東京病院の隣の調剤薬局に行きました。ここは呼吸器関係の薬が完備されています。

やはり、処方箋で薬を受け取るのは調剤薬局だけの店舗がいいな~ つくづく感じました。

薬を受け取り帰路についたのは、夕日が眩しい暗くなりかけて頃になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しながら、勉強・・・

2025-02-09 13:45:23 | 年金者組合のこと

 老々介護になって、食事の準備もするよになりました。

 ご飯は、電気釜がやってくれるから苦になりません。

 でも、おかずで苦戦していています。

 昨日は、冷蔵庫に 豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじんがあつたのでネットで調べたものを作りました。

 油を多く敷き過ぎたためか,アブラこくってあまり美味しくありませんでした。

 今日は菜花の下茹でをしました。何故かお湯に塩を少々入れてから茹でます。色がきれいに出るためのようです。

クックパッドなどを見ながら、一番簡単な調理方法を探しています。

でも、一番難しいのは、一人前とか二人前とか、少量を作ることです。

囲碁と同じで、失敗しながら学ぶ気持ちで挑戦しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市長は市民の声に向き合って・・・

2025-02-08 14:27:37 | 囲碁きちのつぶやき

私の住む埼玉県所沢市では4月から「政治的な活動または宗教的な活動」に公民館の使用を断ることが出来る との条例が施行されようとしています。条例案の提案当初から市民団体から不安や条例反対の声が上がっていました。この問題に対して従前の公民館担当部局の市教育長からも「政治活動規制に意見書」が上がっていますが、これに関し小野塚所沢市長が対話を拒否していることが今日の東京新聞埼玉版に報じられました。

小野塚市長は市民派を名乗り、課題ごとまたは「まちつくりセンター」ごとにに毎月市長出席のタウンミーティングを行ってきました。その姿勢を私も評価してきました。しかし、今回の公民館問題での市民団体や教育長との対話拒否の姿勢に怒りさえ覚えます。

「市民の声を聞く」は単なる選挙のためのポーズだったのでしょうか?タウンミーティングも市民のガス抜きのためのポーズだったのでしょうか?

これでは自民党の前市長の姿勢と同じだと思います。

私は、小野塚市長が市民の声や教育委員会の意見書に真摯に向き合うことを求めます。市民こそが所沢市政の主役なのですから・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで知った李政美さんの歌

2025-02-07 15:57:31 | 囲碁きちのつぶやき

昨夜、録画してあったNHKBSの「新日本紀行 焼き肉」と言う番組を見ました。

NHKの番組案内です。

♫♫♫♫

戦後、在日朝鮮の人々から広がり、今や外国人旅行客にも大人気の焼き肉。漁師町のホルモン、大阪の焼きトン、信州のジビエ…。日本各地、焼き肉の旅へ。(2024年放送) ご褒美に、家族のために、自分のために…元気を出したいときに食べるのが「焼き肉」。信州の山奥・遠山郷では古来、さまざまな獣の肉で人々がうたげを開く。ボクサーが人生を懸けた試合後にsおの食べる焼き肉の格別な味。宮城・気仙沼では遠洋漁業の漁師が愛する「気仙沼ホルモン」が名物に。老夫婦が営む大阪市内唯一の養豚場、夫婦愛の詰まった焼きトンの味。おいしくて、元気が出て、時に切ない思い出も。人生が詰まった焼き肉の旅。

                                      ♫♫♫♫

全国各地の焼き肉をたどる番組でしたが、私が興味を覚えたのは在日2世の方の歌でした。京成線沿線に根を下ろした在日の方が始めた焼き肉店の紹介です。関東大震災の時に襲われたのもこの地の方々だったでしょう。その末裔の方が「京成線」と言う曲を歌っていると紹介されました。

その曲をユーチューブで探しましたらアップされていました。府中での交流会の様子でした。

 

李政美さん『京成線』第25回朝鮮文化とふれあう集い@府中公園2023.11.26

NHKの番組の再放送もあるようです。

「焼き肉文化」を知る上でもご覧になることをお勧めします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児に返って・・・?

2025-02-07 06:35:56 | 囲碁きちのつぶやき

フレイルになってしまい、腰が痛くてしょうがありません。

昨年暮れ、介護保険の要支援1 と認定されたので、2月から通所リハビリを受けることにしました。

かかりつけ医になっている医療生協さいたま所沢診療所に併設されている「通所リハビリステーション 結 」に通うことになりました。

毎週1回の送迎付きです。幼稚園児のようにお迎えの車を待ちました。

ステーションに着くと私のグループは10人位のようです。新人ですので名前を言って自己紹介。でも、グループの方の紹介はないし、名札も無いので他の方はどこのだれかもわかりません。

先ずは、椅子に座っての体操? 自分の身体の硬さに驚きました。

25分程やった後、20分程休憩。高齢者ばかりですからゆっくり休み、水分補給をします。

後半は、立って屈伸、足上げ、スワップなどの訓練。中・高生の頃にやった「うさぎ飛び」が懐かしいが、そんなことは今は出来ません。25分ほどやって終了。

送迎の車中も含めて2時間強のリハビリでした。

マシンもいろいろ置かれていましたが、やり方もわからず出来ませんでした。

追い追い、マシンも使って身体を鍛えよう?と思います。

連絡帳をもらい、日づけの欄にシールを貼ってもらいました。

年老いた保育園児です。ひとりではできませんので、先ずは慣れてみなさんに追いつき、継続できればいいな~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする