囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

幼児に返って・・・?

2025-02-07 06:35:56 | 囲碁きちのつぶやき

フレイルになってしまい、腰が痛くてしょうがありません。

昨年暮れ、介護保険の要支援1 と認定されたので、2月から通所リハビリを受けることにしました。

かかりつけ医になっている医療生協さいたま所沢診療所に併設されている「通所リハビリステーション 結 」に通うことになりました。

毎週1回の送迎付きです。幼稚園児のようにお迎えの車を待ちました。

ステーションに着くと私のグループは10人位のようです。新人ですので名前を言って自己紹介。でも、グループの方の紹介はないし、名札も無いので他の方はどこのだれかもわかりません。

先ずは、椅子に座っての体操? 自分の身体の硬さに驚きました。

25分程やった後、20分程休憩。高齢者ばかりですからゆっくり休み、水分補給をします。

後半は、立って屈伸、足上げ、スワップなどの訓練。中・高生の頃にやった「うさぎ飛び」が懐かしいが、そんなことは今は出来ません。25分ほどやって終了。

送迎の車中も含めて2時間強のリハビリでした。

マシンもいろいろ置かれていましたが、やり方もわからず出来ませんでした。

追い追い、マシンも使って身体を鍛えよう?と思います。

連絡帳をもらい、日づけの欄にシールを貼ってもらいました。

年老いた保育園児です。ひとりではできませんので、先ずは慣れてみなさんに追いつき、継続できればいいな~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の体験交流・・・

2025-02-06 09:16:26 | 年金者組合のこと

年金者組合所沢支部の「介護のあるくらし」の体験学習会に参加しました。

私が役員をしていた15年以上前には「介護」と言っても主として「親の介護」が殆どでした。

でも、組合員も高齢化して「介護」は「自分事」になっています。

参加者は、40名余でした。夫や妻を看取った方、現に老々介護で苦労している組合員3人が自らの体験を報告しました。

どのレポートも介護の大変さを実感しました。

私も連れ合いの介護の体験から、医療保険と介護保険の線引きの難しさ、それらをどう組み合わせて利用するか迷っている ことを発言しました。

助言者として参加した通所老健施設のスタッフがアドバイスをしてくれました。

レポートの中で、私が驚いたのは「還付金サギにかかった」と言う報告です。市役所職員を名乗る人から電話があり、還付金がある と言われ、訪ねて来た若い人にキャッシュカードを2枚渡したそうです。話の中で、暗唱番号を教えたかどうかはわからなかった。直後に市役所に電話したら、そんな職員はいない。それはサギです と言われたが15分位の間にATMから現金を引き落とされていた とのことでした。

普段、冷静で、オレオレサギに引っかかるような人ではないと思っていたのですが、それだけサギ師の方が巧妙だったのでしょう。別の方は、夫を看取った直後から固定電話にいろいろのサギまがいの電話がかかってきたので、留守電にして一切電話には出ないようにした との報告もありました。

看取り、老々介護など高齢者の弱みに付け込んでくるサギの被害がこんな身近で起きていることにびっくりしました。

今回の学習会は、体験交流で、何か解決策を求めるものではありませんでした。

「介護のあるくらし」の体験交流からスタートして、その対策やノウハウ、法的なことは順次専門家を交えて勉強してゆくことになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしかった歌「踊子」・・・

2025-02-05 08:39:18 | うたごえ

所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの2月例会では、季節の歌、抒情歌、平和のうたなど31曲を歌いました。

その中で、私がリクエストした曲です。

選んだ理由などを「Love&Peace通信」に書きました。休憩時間には「鬼のパンツ」の手踊りをするなど楽しいひと時でした。

 

懐かしいうたごえをご紹介します。

踊子 昭和32年(唄:三浦洸一)昭和57年放送  日本歌謡チャンネル

次回、例会です。

近隣の方のお出でをお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は暖かかった「3の日行動」・・・

2025-02-04 08:51:25 | 憲法9条、大好き!

昨日は、2月3日。暦の上で春ですが、とても寒い一日でした。

3日と言うことで、作家の澤地久枝さんが呼びかけた「毎月3日の3の日行動」でした。

私たちは10時30分から11時30分まで、所沢駅東口で駅頭宣伝を行いました。

寒さに負けじ とハンドマイクで、平和のうたごえで、9条変えるな! の請願書名の訴えをしました。

所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの有志が平和のうたごえで応援してくれました。

「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」「翼をください」「さんぽ」などをうたいました。Eさんは。ひざ掛けをし、椅子に座って歌ってくれました。保育士さんに引率された保育園児の一団も通りましたが、手を振って応援してくれました。

寒さでボールペンを握るのも嫌がるかと思いましたが、署名に応じてくれる方もボツボツ現れました。署名をしながら「日本がいつ戦争に巻き込まれるかわからない」と心配する声も聴かれました。

「戦争だけはゴメンだ!」「だから平和憲法9条守れ!」と訴え続け、心は暖かかった駅頭宣伝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった「恵方巻」・・・

2025-02-03 00:57:45 | 日記

昨日は節分でした。何故か今年は、2月2日だそうです。

節分と同時に「恵方巻」の日でもあるようです。

節分の豆まきはしめせんでしたが、「恵方巻」はみんなで食べました。

我が家では市販のものは使いません。

毎年、長女の手作りです。

夕方、孫夫婦も来てくれた、恵方巻を食べる会です。

正月は、連れ合いが病気入院中のため会えませんでしたが、この日は新年の挨拶もかねて恵方巻を食べました。

食べる時は、みんなで食べた方が美味しいです。

みんなが今年の恵方、西南西?を向いて黙って食べている姿は珍妙でした。

恵方を向いて願ったのは、連れ合いの健康長寿でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする