囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

いきいき教室に同行・・・

2019-12-10 16:43:27 | 日記
今日は一日、呼吸器疾患の連れ合いに同行しました。

午前中は清瀬の複十字病院へ行きました。



病院の園庭は紅葉が見事でしたが、もう晩秋の装いでした。
連れ合いは、歩行マシンなどを使って、呼吸器のリハビリを受けました。。

午後は、清瀬の呼吸器障がい者の会の「いきいき教室」に行きました。



理学療法士の女性の先生が、椅子に座ったままや、お風呂の中など簡単に出来るリハビリの方法を教えてくれました。



習ったことを日常生活で実行できないのが難点でしたが、今度のリハビリは気軽に出来るような気がしました。

連れ合いは携帯用酸素の小型機器携えてのを参加です。酸素ボンベを引いて参加された方もいました。

身体を使ってのリハビリは疲れるので、後半は日常生活の体験交流会でした。
参加した7人が各々病気の状態などを報告し合いました。

驚いたのは、Nさんの報告でした。病院の待合室で倒れ、そのまま長期入院しましたが、入院中にリハビリを受けた結果、今では酸素を使わないで何とか生活できるようになった と言う報告でした。

その他、薬を19種類も処方せれ、飲み合わせが悪いのか「立ち眩み」を起こし、転倒して前歯を折ってしまった。
インフルエンザに罹り、隔離病室に入院、差額ベット代を払わされた。
ひとりで生活しているので、不安な日を過ごしている。どこかコミュニティーセンターみたいなところはないでしょうか
今まで2階で生活していたが、2階には酸素機器が置けないので、1階で生活できるようにリホームしたが、100万円もの大金がかかった
入浴するときの酸素の量 
など各自の体験を話し合いました。

こんな交流が患者同士の情報交換となり、病に立ち向かう励ましになっていると思います。

前向きに生きるアドバイスを受けたような気がして、とても勉強になった一日でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不戦の誓い、新たに・・・

2019-12-08 16:47:48 | 憲法9条、大好き!
今日は12月8日です。78年前の今日、日本はハワイの真珠湾の米軍基地をなどを奇襲攻撃して、太平洋戦争が始めました。4年半後の1945年8月、日本はポツダム宣言を受け入れて降伏しました。この間、日本人だけで310万人以上、アジア全域で、2000万人以上の犠牲者を出しました。そんな惨禍の反省から、平和憲法を作り、日本は再び戦争をしないことを世界に誓いました。

愚かな戦争の発端になった12月8日に、不戦・平和への願いを込めて、所沢駅東口で不戦の街頭宣伝をしました。



私たち所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACEの有志は、11時30分から「約束のうた」「たき火」「里の秋」などを歌いながら平和の尊さを訴えました。

12時から13時までは、所沢革新懇など3団体共催で街頭宣伝をしました。



所沢平和委員会、新日本婦人の会、所沢母親連絡会など諸団体がマイクを握り、リレートークです。



不戦の訴えと共に、米軍所沢通信基地の全面返還の訴えもしました。

米軍横田基地から汚染土砂を大量に運び込み、基地固定化の動くが出て来たからです。



自民党古賀元幹事長など戦争を体験した長老が憲法9条を改憲することに反対の声をあげていますが、戦争体験のないアベ政権は日本を再び戦争できる国にしようと躍起になっています。

そんな動きに負けないよう、草の根からの平和憲法9条守れ の声をさらに大きくしようと駅頭で訴えました。
寒さに負けず、45人が平和への願いを込めて頑張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚うたごえ酒場=JAL争議団に連帯して

2019-12-07 10:04:28 | 囲碁きちのつぶやき
東京・大塚のラパスホールの大塚うたごえ酒場に行きました。



会場へのエレベーター前の案内板です。

会場に着くと先ずは、JAL争議団の支援物資を買いました。



持ち帰りやすいように軽い乾物をこどもの所帯のお土産用に買いました。渡すときにJAL争議団がなぜ今でも職場復帰を求めて活動しているかを話します。

第1部は、「たきび」から始まって、季節の歌でした。

第2部です。



JAL争議団をはじめ理不尽な使用者に抗して闘う仲間を励ます歌です。



公共一般労組に結集した保母さんの闘いもありました。



JAL争議団の仲間が、とても明るく、元気が良いのにはいつも驚きます。その上、歌もとても上手です。

私は会場のこの横断幕が好きです。



「苦しいとき、悲しいとき、嬉しいとき 歌はいつも傍らに」、正にその通りだと思います。大塚うたごえ酒場も、所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACE もこれをモットーに開かれています。

第3部 は リクエスト曲でした。

私は、12月8日に所沢駅前で歌う、「約束のうた」をリクエストし、会場のみなさんと歌いました。



荒木栄の「地底の歌」全曲(約11分)も歌いました。この歌には、現在と全く同じことが歌われえています。アメリカ言いなりの政府、働くものを平気で切り捨てる資本のやり方は、今も昔も同じです。

そんな理不尽な政府・財界のやり方に働くものが連帯して闘っていこう と励まし合いました。
今年最後の「うたごえ酒場」ですが、新年から店長が替わるそうです。



「花をおくろう」のうたごえにのって、花束を持つ現店長から、右のエプロン姿の新店長への交代です。若い方にバトンタッチできて良かったと思います。

10時半に所沢に帰着しました。



所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACEの店長も若い方に早くバトンタッチしたいとつくづく思いました。

来年の大塚うたごえ酒場は、

2020年 2月 4日(火)午後6時30分から です。

また、ぜひ、行きたいと思っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村哲医師の死を悼む・・・

2019-12-05 22:16:00 | ハイキング
アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲さんに心から哀悼の意を表します。

中村哲医師が死亡 アフガンで銃撃受け


中村さんの業績に敬意を表します。それこそ、ノーベル平和賞を授与されてもおかしくない方だったと思います。

日本政府もその業績をたたえていますが、その姿勢に私は違和感を覚えるものがあります。

政府と財界は、テロ対策のためと称していろいろの施策をしています。その反面、政府と経団連が与して先月、千葉県で「武器見本市」を開きました。



アベ政権は、テロ撲滅を口にしながら、それと真逆の武器輸出に躍起になっています。どんな武器であれ、巡り巡っていろいろの武装集団の手に入るのは自明の理です。

中村哲さんの死を悼み、テロ撲滅を目指すのなら、政府も財界も武器輸出をきっぱりやめるべ気だと思います。
それが憲法9条を持つ日本のすべき真の国際貢献だと思うからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな、望年会

2019-12-04 21:21:54 | 年金者組合のこと
今日は年金者組合の地域の班の望年会でした。
地域の町内会の集会所に、15人が集まりました。

世話人がもちっこでお餅を作ってくれました。



その他、差し入れもあり、沢山のお料理が並びました。
各自1年間の自身の出来事などを報告し合いました。

私からは、年金者組合の会員でもあった99歳の母親が亡くなったこと、それにまつわる困った出来事などを報告しました。



在宅酸素生活を余儀なくされた連れ合いは、「みなさんに助けられながら1年間過ごすことができ感謝しています」と病気の状況などを交えながら感謝の気持ちを述べました。
みなさん異口同音に、病気のこと、介護のことなど、そして今の酷い政治のことなどを話していました。



最後は、来年も元気に活動をすすめようと、「元気の出る」歌をうたってお開きになりました。
暖かい陽気の中、楽しいひと時を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする