明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(230)NO!ゲンパツ展へのお誘い

2011年08月15日 13時00分00秒 | 明日に向けて8月1~31日
守田です。(20110815 13:00)

みなさま。今日は流量を増やしてしまって申し訳ありません。もう一つ、
素晴らしい展覧会があるのでお誘いします。「NO!ゲンパツ展」です。
すでに全国をまわってきて、次回は8月20日(土)~28(日)に広島の
「麦わらぼうし」で行われます。午前11時から午後5時まで。
21日午前10時から午後1時45分までは「Kidsワークショップ」、午後2時
から3時までは、茶話会(原発のこと、子どもたちの未来のことを話そう)
も行われます。

休館日情報などを含めて、詳細は以下をご覧ください。
http://mugiwaraboushi.ftw.jp/
http://mugiwaraboushi.ftw.jp/u65744.html?10701

この展示は、絵本作家、市居みかさんの呼びかけに、総勢60人もの作家
さんが応じてくれて実現されたもの。絵本作家さんたちの思い思いの絵
が集結しています。それはもう圧巻です。何が圧巻なのかというと、1枚
の紙の中にぎゅっと凝縮した思いが、何枚も重なり合っていて、そこに
なんともいえない暖かなパワーが生まれているのです。

これは一人の作家さんの絵を並べただけでは出てこない力だと思う。そ
れぞれに違った個性、違った角度から切り取った脱原発への思い、平和
で豊かな世の中への思いが重なり合うことで、「いまここ」にしかあり
えない空間が生まれている。だからきっとそれは会場それぞれで違う
顔を見せているのだと思います。

前々からこの企画については知っていながら、僕が行けたのは8月上旬の
東京での展示のこと。もう終わってしまったものですが、ブックギャラ
リーのポポタムさんが、ご自身のホームページで展示を紹介して下さっ
ているので、ぜひ下記よりご覧ください。
http://popotame.m78.com/shop/

なお市居さんのホームページもご紹介しておきます。
http://ichiipk.exblog.jp/15761659/

この中に、滋賀と大阪での展示の様子がアップされていました!
NO!ゲンパツ展・滋賀
https://picasaweb.google.com/115457967105075415017/NO?authuser=0&feat=directlink
#

NO!ゲンパツ展・大阪
https://picasaweb.google.com/115457967105075415017/NO02?authuser=0&feat=directlink#
・・・やはり会場によっても個性が全く違っていますねえ。

この企画の最終回が広島で行われます。これで終わってしまうのは余り
に残念で、今から「アンコール」と叫びたいですが、一方で最後の会が
広島で行われるのは素敵だなという気もします。この、麦わらぼうし
さんでの展示も、ポポタムさんのものや、滋賀・大阪のものとは違った
顔を見せてくれるでしょう。お近くの方、ぜひお越しください!


ちなみに市居さんは、「あすのわ」という輪の立ち上げにも参加されて
います。明日の輪であるとともに、アースの輪でもあります。
http://asunowa.shiga-saku.net/c29480.html

そのときに作ったのが、くまちゃんが、原発のおかしさを説くチラシ。
各地で大絶賛を受けていて、僕ももらってすぐに自分でマスプリして
あちこちで配ってきました。東北でもたくさん配りました。
http://asunowa.shiga-saku.net/e614436.html

絵の力は本当にすごいなと思います。
できれば、市居みかさんのこの素敵なパワーにあやかって、何か一緒に
コラボができたらいいななどと考えている今日この頃なのでした・・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(229)アトミックサイト展へのお誘い

2011年08月15日 12時00分00秒 | 明日に向けて8月1~31日
守田です。(20110815 12:00)

東京で行われている素晴らしい展示へのお誘いです。すでに一度ご案内した
「イルコモンズ監修「アトミックサイト」展」です。7月18日から8月7日の
日程で行われていましたが、11日から20日まで会期延長になりました。案内
が遅れてしまったので、実質、水曜日から土曜日までしかチャンスがありま
せんが、お近くの方、ぜひお越しください。絶対に損しません!!!

実は僕も8月初旬に、仕事のついでに寄らせていただきましたが、全体として
の展示の持っている迫力に圧倒されました。シュールな展示がたくさんされ
ているのですが、しかし今は、このシュールなものがリアリティなのです。
にもかかわらず、政府や大手マスコミは、このリアリティに目を背け、311
以前の日常がそのまま継続しているかのようなふるまいをしている。


「フクシマ以後、安全を語ることは野蛮である」。「NO PLACE TO HIDE=
もはやかくれる場所はない」。幻想でも空想でもなく、いま・そこにリアル
なものとしてある、みえない・きこえない「フォールアウト」を生きの
びるための、知と実測と抵抗のシェルターへどうぞお越しください。


下に貼り付けた展示の案内の文章です。そうです。フォールアウト(空から
落ちてきた核分裂性放射物質)は、「いま・そこ」にあるのです。アトミッ
クサイト展は、これを「見える化」しています。中でも必見なのは、放射能
を見せていること!というのは、展示の一つに、福島やその近郊から集めた
土を袋に詰めて並べているものがあるのです。

その上にガイガーカウンターをかざす。するとそれぞれの袋の上で、カウン
ターの数値が上昇していく。特に激しくあがるのは真中にある袋の上で、
そこでは毎時8マイクロシーベルトとかいうもの凄く高い値が出る。0.8では
ありません。8です。それがどこの土なのかというと、福島市のある幼稚園
でとってきた土なのです・・・。

この場に立ち会うと、放射能がはっきりと見える。放射線が見えるのです。
うまく見えさせている。多くの人が、リアルに、ああ、ここに放射線が飛ん
でいると感じることができます。もちろん源の物質は、きちんと袋に包んで
あり、その上にアクリル?の板が敷いてあって、その上に乗らなければ危険
はありませんが、ともあれこれは必見です。

こうした体験は、原発近郊の地域にガイガーカウンターを持っていけばでき
ることで、原発の近郊に住んでご自分で測っている人や、除染活動の体験が
ある人からみれば、リアルとは言えないでしょう。そうなんです。だって展
示ですから。本来リアルなものではない。しかしリアルを「いま・そこ」に
再構築し、日常性の虚像を脱構築しているのがこの展示だと僕は思います。

ともあれ東京近郊の方、ぜひお越しください。東部伊勢崎線東向島が最寄り
の駅です。駅から10分も歩けばつきます。高円寺デモでお目見えした、福島
原発の原子炉建屋をかたどった原発神輿?なども展示されています・・・。

以下、案内を貼り付けます。ぜひサイトのURLもクリックしてみてください。

**********************************

▼イルコモンズ監修「アトミックサイト」展

[日時] 2011年7月18日(月)-8月7日(日) 14:00-20:00
25(月)/26(火)/1(月)/2(火)は休館

会期延長
[日時]8月11日(水)~8月20日(土)14:00-20:00
15(月)/16(火)は休館

[場所] 東京・現代美術製作所 東京都墨田区墨田1-15-3 
TEL:03-5630-3216 WEB:http://www15.ocn.ne.jp/~g-caf/ 
※入場無料
※冷房設備なし

「夢の原子力エネルギーから、悪夢の原発事故までの半世紀」をサブカ
ルチャーの視点から回顧し、3.11以後のカウンターカルチャーを展望し
た「アトミックラウンジ」は予告篇にすぎませんでした。2011年5月、東
京神保町の「路地と人」で限定公開された「アトミックラウンジ」アー
カイヴ展が、「アトミック・シアター」「アトミック・リサーチラボ」
「アトミック・デモ・ギャラリー」とともに東京墨田区の「現代美術製
作所」に出現します。日本全国に点在する「原子力発電PR展示施設」
に対抗し、「ファンタジー」としての「原発安全神話」脱構築する反/脱
原子力PR施設、それが「アトミックサイト」です。「フクシマ以後、
安全を語ることは野蛮である」。「NO PLACE TO HIDE=もはやかくれる
場所はない」。幻想でも空想でもなく、いま・そこにリアルなものとし
てある、みえない・きこえない「フォールアウト」※を生きのびるため
の、知と実測と抵抗のシェルターへ、どうぞお越しください。
(※放射性物質の降下)

■特設サイトブログ(仮)と予告篇
http://atomiksite.wordpress.com/

[主催] イルコモンズアカデミー
[参加] 石川雷太、伊東篤宏、Julia Leser & Clarissa Seidel、
中村友紀、山川冬樹、吉田アミ
[協力] 現代美術製作所、路地と人、IRA、いるといらとそのなかまたち、
素人の乱、MAPPIN PROTEST TOKYO、東京砂場プロジェクト、測定器47台プロ
ジェクト、市民放射能測定所、原田企画、藤原夏来


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(228)笠間市友部・京北山国・京丹波和知・左京区キッチンハリーナでお話します!

2011年08月15日 07時00分00秒 | 明日に向けて8月1~31日
守田です。(20110815 07:00)

すでにお知らせしましたが、8月18日午後2時より、茨城県笠間市友部の
友部公民館でお話をさせていただくことになりました。お近くの方は
ぜひお越しください。詳しくは下記をご覧ください。

***

『放射能って何!?どうしたらいいの!?』 一緒に学ぼう
 ~守田 敏也さん講演会~

シーベルト、ベクレル…ヨウ素、セシウム、ストロンチウム……3.11福島
原発事故後、初めて聞く言葉が飛び交っています。
子どもへの影響が大きいといわれる放射能。今注目されている内部被曝…。
どんな影響?食べ物は?防護策はあるの!? かけがえのない子どもたちを
守るため、一緒に学び、正しくこわがりましょう。

日時:8月18日(木曜日)
場所:友部公民館2F和室
14時~16時
13:30~ 開場
14時~15時 講演
15時~16時 質疑応答
入場:無料
*予約不要
*お子様連れOK
問い合わせ:www.nacchin@docomo.ne.jp

主催: 明日の子供を守る会笠間
   http://asu-kasa.jugem.jp/?pid=1
   放射能から子どもを守る 京都・ママ・パパの会
   http://kodomo-kyoto.sakura.ne.jp/
(京都のママたちからカンパをいただき、今回の茨城での講演会が実現
しました!つながろう!日本!!)

守田敏也(もりたとしや)さん プロフィール
1959年生まれ。京都市在住。同志社大学社会的共通資本研センター客員
フェローなどを経て、現在フリーライターとして取材活動を続けながら、
社会的共通資本に関する研究を進めている 。原子力政策についても独自の
研究を続けている。震災後のデーター収集と鋭い分析力により、震災後、
講演会などに駆け回り、多忙な毎日を送られています。
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011

岩波書店『世界』9月号(発売中)に、守田さんが、6000人の被爆者を診察
してこられ、内部被曝に詳しい臨床医師:肥田舜太郎先生をインタビューした
記事が載っています。
http://www.iwanami.co.jp/sekai/
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/09/142.html
ぜひご覧ください。

守田さんのお話は新しい情報が満載です。わかりやすくお話してくださり、
疑問・質問に何でも答えて下さいます。
この機会にわからないこと、知りたいことをぜひ!聞いてみましょう!!

***************************

続いて8月28日(日)に再び、京北町と和知に呼んでいただけることに
なりました。食料問題のエキスパート、平賀緑さんとのリレー講演です。
京北では山国の自治会館で、和知では再び菓歩菓歩さんでお話します。

一緒に講演される平賀さん、内容が深い上に、日頃、食べる物をどうす
ればいいのかの知恵に富んでいるので、とても役に立つことを教えて
もらえます。お勧めです!
以下、案内を貼り付けます。

***

【守田敏也と平賀緑の内部被曝と食べ物と経済】

8月28日(日) 資料代:500円

〇 昼の部13:00~
場所:山国自治会館(山国地区公民館)
(右京区京北比賀江町院谷21)
080-3834-0631
omusubi@keihoku.jp
http://omusubi.keihoku.jp/

〇 夜の部19:00~
場所:菓歩菓歩 クラフト館
(船井郡京丹波町坂原シヨガキ16)
軽食あります(料金別途)
問い合わせ先 : 0771-84-0959 
菓歩菓歩 http://capocapo.com/shop.html  

主催:おむすびマーケット実行委員会/菓歩菓歩
協力:みどりのこぐま

震災以降、いやそれ以前からかもしれません。
私たちはマスメディアから何を得て、何を得られていないのか?
テレビの中では、真実がフィクションのように扱われパラパラと過去のものに
加工されていってます。
外部被曝と内部被曝の違いとは何かを理解し、汚染された食品と今後どのよう
に付き合っていけば良いのか考えます。漠然と抱えている不安や恐怖にただお
びえるのではなく汚染の実態と真実を知り、一人一人が主体的に汚染と向き合
う。各部の後半は食品と経済がTPPによりどのように変えられようとしていて、
どうやったら幸福になれるのかをお話します。

守田敏也(もりた としや)
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011

1959年生まれ。京都市在住。同志社大学社会的共通資本研究センター
客員フェローなどを経て、現在フリーライターとして取材活動を続け、社会的
共通資本に関する研究を進める。ナラ枯れ問題に深く関わり害虫防除なども実
施。原子力政策にも独自の研究を続け関西をはじめ被災地でも講演。

平賀緑(ひらが みどり)
http://midori.info/

京都・丹波の手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」にて、有機菜
園や鴨たちを育て、手づくりバイオディーゼル燃料でワゴン車の燃料を自給。
現在は京都市・下鴨に移り、持続可能な食とエネルギー問題に取り組む。今年
9月よりロンドン市立大学食料政策センターの大学院に進学予定。
原発なんてもう時代遅れ!

****************************

翌日29日(月)には、京都市左京区のキッチンハリーナさんでお話します。
この日から月曜日の同じ時間に3回連続です。
1回めの29日は、茨城・東北の旅の報告会です!被災地の今の写真・動画を
たくさん撮ってきてお見せします。

2回目・3回目(9月5日、12日)は、内部被曝問題の連続講演です。
どちらかだけ参加されてもいいようにお話しますが、それぞれ違う話を
します。

8月29日、9月5日、12日ともに午後7時からです。
まだ調整中ですので、詳しい案内を再度出します。

以下にハリーナのHPを記しておきます。
ちなみにハリーナご飯、もの凄くおいしいです。一度、ご賞味あれ!
http://kitchen-halina.net/modules/main/index.php?id=1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(227)現在、自転車95台が揃いました・・・

2011年08月15日 00時30分00秒 | 明日に向けて8月1~31日
守田です。(20110815 00:30)

ついさきほど、OHANAプロジェクトの森さんより連絡があり、今日(14日)
の自転車の集まりは15台ぐらい。昨日が80台(90台と書いてしまいましたが)
ぐらいだったので、これで合計で95台になりました。まずは一定の数を確保
できましたが、目標は150台なので、まだまだ口コミで募集を続けるそうです。

ただし、基本的にすべての自転車のタイヤ・ブレーキワイヤーを変えている
ので、整備が追い付かなくなり始めているようで、ここから先は可能な限り
整備済みの自転車を集めたいとのこと、再び協力した下さっている自転車屋
さんなどが声をかけてくれているようです。

展開費の方も継続的に募集中です。
繰り返しの案内で恐縮ですが、よければ以下にお願いします。

京都銀行 上桂支店(カミカツラ支店)
普通 4041989 京都OHANA プロジェクト大槻祥子

(この「明日に向けて」を読んで振り込んで下さる方は、振り込む際
に名前の前に、311という番号を入れてください。「311モリタトシヤ」
という具合です。整理のためです)

クレジットカード決済もできるそうです。
⇒ http://p.tl/N0-j

以下、今日(14日)の森さんからの報告です。

********************************

京都OHANAプロジェクト森拓哉です。

二日目の活動が終了しました。暑いですねえ。
アイスキャンデーが飛ぶように売れて行きました。

本日の活動を終えて、95台が集まりました!

まずはとりあえずの安心しているのですが、
どうせ行くなら、丸工自動車さんの10tトラック満載と行きたいところです。
もうひと押しで100点満点に近付きます。

木曜日まで、口コミによる募集はしてきたいと思います。
台数調整も微妙な時期ですので、手広い応募は控えさせて頂こうと考えて
います。
また、整備体制にも限りがあるので、整備済みの自転車のほうがベターには
なってきています。

一台の自転車で変わる、一人の運命があるかもしれません。
一人の運命が変われば、その周囲の方々の運命も変わる事でしょう。
ということで、満載の150台まで1台でも多く、クオリティ高く、チャレンジ
していきたいと思います。

大槌町で受入準備をしてくださっているNPOの方からもメールで
こんなメッセージを頂いています(抜粋)
「皆自転車、楽しみにしています。
本当にどうも有り難うございましす。」
スイッチオンですね!

本日自転車を持ってきて下さった方のインタビューです。
皆さんの想いも届けられるよう準備を進めていますね。
安部さん:http://www.youtube.com/watch?v=fniGwUQpgmw
皆様暑い中、お持ちいただいて、ありがとうございます。

お盆の時期に、動いて下さる方がいるのは、本当にありがたい限りです。
明日は三日目さてどんな一日になるでしょうか?引き続き楽しみです。

ちなみに、今日と僕と自転車との接点は、往復自転車110km、チューブ・
タイヤ交換6本、自転車磨き3台、ブレーキシュー交換2台でした。。。
自転車と色々遊んでもらいました!

もうちょと整備能力があると良いのですが、、、
と嘆いても仕方がないので、できることに焦点をあてていきます!

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。
今日も一日ありがとうございました。

京都OHANAプロジェクト

森拓哉


<今後のスケジュール予定>

8月15日(月)~18日(木) 自転車の整備
8月19日(金)       自転車の搬出&メンバー岩手県入り
8月20日(土)~21日(日) 大槌町の仮設住宅で自転車の配布
8月22日(月)       気仙沼訪問の後 京都へ

ホームページ : http://ohana-kyoto.net/blog/
★中国在住で活躍中の松本ひでちゃんが、一気にパワーアップしてくれました。
ご覧下さい。

みんなの千羽鶴プロジェクト : 一口1,000円のプロジェクト支援。
http://www.success-running.com/news/2011/07/senba.pdf
クレジットカード決済に対応しました ⇒ http://p.tl/N0-j

フェイスブック : http://www.facebook.com/kyotoohana★タイムリーに情報をお届けしていきます。ユーザの方は、「いいね!」
お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする