守田です。(20110818 01:00)
被災地に向けて自転車、120台を越えました!130台ぐらいにはなりそうで、陸前高田
にも少なくとも10台くらいは配れそうとのことで、嬉しいです。京都と大槌町、陸前
高田市、そして気仙沼市など被災地を結ぶ小さな架け橋となってきます!
今回の森さんの報告中で注目していただきたいのは、大槌町で受け入れコーディネー
トをして下さっているチーターさん(千田悦子さん)のインタビューです。大槌町は
避難所がすべて閉鎖したばかりで、被災された方が仮設住宅への移転をすませたばか
りですが、仮設住宅は山間部に多く、遠く離れたところが多い。そのため1週間ぐら
いはプライベート空間ができてほっとされるそうですが、その後に淋しさなどから、
体調を崩されてしまう方が多いとのこと。そこに自転車を届けて、少しでも人と人の
距離が縮まるお手伝いをしてきます。
さてそのチーターさんとモリタクさん、もともとトライアスロン大会などでの知り
合いだそうですが、今回の活動でのドッキングはまったくの偶然でした。そこにつ
ながるかあ・・・と森さん。縁とは異なものですね。
実はチーターさん僕の間もそうなのです。というのは僕らはお互いに多少は話した
ことがある友人でしたが、ここ数年はメールのみでつながっていました。ところがこ
の春に、チーターさんが大文字山のナラ枯れについて胸を痛めて、僕の話を聞きたい
と言ってきて下さった。では京都市出町柳の「かぜのね」というカフェで会おうと
待ち合わせをしたのが、なんと3月11日の午後なのでした!
そしてまさにチーターさんと話しているときに、大地震が起こり、津波が起こった。
「かぜのね」のスタッフがワンセグでニュースをみていて教えてくれた。そうして
僕らは、原発災害の拡大を予測して、被災地支援の活動を始めたのでした・・・。
その後、主な活動の場を異ならせていましたが、OHANAを通じてこうしてまた
ドッキング。まさに縁とは不思議なもの。チーターさんの大槌町での活躍と蓄積を
存分に活用させていただいて、一緒に有効な自転車配りをしてきます!
僕自身は、明日(18日)の早朝に京都を発ち、茨城県笠間市に向かいます。実は
「京都大文字山送り火に想う(1)」を読んだ友人から、「いいところで終わって
しまった。早く次を」と催促があったのですが、今日は一日、旅の準備に追われて
しまったので、明日、新幹線の中で続きを書いて、夜になったら送らせていただき
ます。
ともあれ京都・笠間・大槌・陸前高田、そして気仙沼等々を少しでもつなぐ旅に
いってきます!!
***********************************
OHANA通信 Vol6 8月17日(水) 大槌町の仮設の状況&陸前高田市行き決定
こんにちは。京都OHANAプロジェクトの森拓哉です。
活動5日目も無事にに終わりました。
大雑把に確認しただけでも120台は上回っています。
明日の活動で締めとなりますが、130台くらいにはなりそうです。
皆様のお陰で喜んでおります。
今日は夕方から、大槌町での受入のコーディネートをしてくださっている
チーターさん(千田悦子さん)と安寧小学校で打合せをしました。
(現地の様子がよくわかる!)
チーターさんインタビュー:http://www.youtube.com/watch?v=ELspuUdvM0s
チーターさんはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の職員をされていて、
震災直後から、被災地の人道支援に当たられています。
チーターさんとは2009年のトライアスロン大会、
アイアンマンジャパンをご一緒した仲です。
第一弾計画で自転車を送った翌日に、チーターさんから電話が、、、
チーター「もりたく、自転車ありがとう!もりたくはいつ東北に来るのー?」
僕「え!?なんで知ってるの?」・・・
チーターさんはまさしく第一弾計画で自転車を送った、お届け先の現場にいたのです。
そこ、繋がるかー!と、びっくりしました。
今回の第二弾企画で受入について、相談したところ、きめ細やかにコーディネート
してくださって、大変助かっています。
経験豊かな人道支援のプロフェッショナルですから、ズバズバ!とアドバイスを頂け
ます。素人の僕はたじたじです(汗)。いい勉強になります!
そして、昨日お伝えした陸前高田市行きも決定しました。
京都の方にとっては、とても気になる町の名前です。
小さな活動ではありますが、個人レベルでの、気持ちの交換をしてきます。
陸前高田市の仮設住宅をお邪魔して、Yさん宅に子供用2台と大人用1台をご提供
させて頂きます。まだ調整を続けていますので、少なくとも10台くらいはお配り
することになるのではないかと思います。
資金計画を立てずに動き始めたこの企画も、お陰さまで、現在総額418,600円ほど
まで支援金額を伸ばすことができました。感謝申し上げます。
60万円ほどを見込んでいる活動費を支援金で賄うまでもう一歩というところまで
来ています。
あまり難しく考えずに、OHANAの活動を広くお知らせ頂けないでしょうか?
みんなの千羽鶴企画チラシ:http://www.success-running.com/news/2011/07/senba.pdf
そして、週末からいよいよ始まる岩手県への自転車送付の旅を、気持ちは一緒について
きて頂けないでしょうか?
8月20日(土)~22日(月)にかけて、ハプニングあり、感動ありの、旅になる
ことは間違いありません。そんな予感があります。是非、タイムリーにご一緒頂けれ
ば嬉しく、心強いです。
このOHANAの心の旅に同行を希望される方は、ohana@la-feria.jp までメールを
頂ければ、デイリー活動を報告させて頂きます。
今日も一日ありがとうございました。
明日も良い一日をお過ごしください。
京都OHANAプロジェクト
森拓哉
<今後のスケジュール予定>
8月18日(木) 自転車の整備
8月19日(金) 自転車の搬出&メンバー岩手県入り
8月20日(土)~21日(日) 大槌町の仮設住宅で自転車の配布
8月22日(月) 陸前高田市・気仙沼市訪問の後 京都へ
ホームページ : http://ohana-kyoto.net/blog/
★中国在住で活躍中の松本ひでちゃんが、一気にパワーアップしてくれました。
ご覧下さい。
みんなの千羽鶴プロジェクト : 一口1,000円のプロジェクト支援。
http://www.success-running.com/news/2011/07/senba.pdf
クレジットカード決済に対応しました ⇒ http://p.tl/N0-j
フェイスブック : http://www.facebook.com/kyotoohana
★タイムリーに情報をお届けしていきます。ユーザの方は、「いいね!」お願いします。
**********************************
展開資金をカンパして下さる方は下記にお願いします!
すでにたくさんの方に振り込んでいただいています。心強いです。
よろしくお願いします。
京都銀行 上桂支店(カミカツラ支店)
普通 4041989 京都OHANA プロジェクト大槻祥子
(この「明日に向けて」を読んで振り込んで下さる方は、振り込む際
に名前の前に、311という番号を入れてください。「311モリタトシヤ」
という具合です。整理のためです)
被災地に向けて自転車、120台を越えました!130台ぐらいにはなりそうで、陸前高田
にも少なくとも10台くらいは配れそうとのことで、嬉しいです。京都と大槌町、陸前
高田市、そして気仙沼市など被災地を結ぶ小さな架け橋となってきます!
今回の森さんの報告中で注目していただきたいのは、大槌町で受け入れコーディネー
トをして下さっているチーターさん(千田悦子さん)のインタビューです。大槌町は
避難所がすべて閉鎖したばかりで、被災された方が仮設住宅への移転をすませたばか
りですが、仮設住宅は山間部に多く、遠く離れたところが多い。そのため1週間ぐら
いはプライベート空間ができてほっとされるそうですが、その後に淋しさなどから、
体調を崩されてしまう方が多いとのこと。そこに自転車を届けて、少しでも人と人の
距離が縮まるお手伝いをしてきます。
さてそのチーターさんとモリタクさん、もともとトライアスロン大会などでの知り
合いだそうですが、今回の活動でのドッキングはまったくの偶然でした。そこにつ
ながるかあ・・・と森さん。縁とは異なものですね。
実はチーターさん僕の間もそうなのです。というのは僕らはお互いに多少は話した
ことがある友人でしたが、ここ数年はメールのみでつながっていました。ところがこ
の春に、チーターさんが大文字山のナラ枯れについて胸を痛めて、僕の話を聞きたい
と言ってきて下さった。では京都市出町柳の「かぜのね」というカフェで会おうと
待ち合わせをしたのが、なんと3月11日の午後なのでした!
そしてまさにチーターさんと話しているときに、大地震が起こり、津波が起こった。
「かぜのね」のスタッフがワンセグでニュースをみていて教えてくれた。そうして
僕らは、原発災害の拡大を予測して、被災地支援の活動を始めたのでした・・・。
その後、主な活動の場を異ならせていましたが、OHANAを通じてこうしてまた
ドッキング。まさに縁とは不思議なもの。チーターさんの大槌町での活躍と蓄積を
存分に活用させていただいて、一緒に有効な自転車配りをしてきます!
僕自身は、明日(18日)の早朝に京都を発ち、茨城県笠間市に向かいます。実は
「京都大文字山送り火に想う(1)」を読んだ友人から、「いいところで終わって
しまった。早く次を」と催促があったのですが、今日は一日、旅の準備に追われて
しまったので、明日、新幹線の中で続きを書いて、夜になったら送らせていただき
ます。
ともあれ京都・笠間・大槌・陸前高田、そして気仙沼等々を少しでもつなぐ旅に
いってきます!!
***********************************
OHANA通信 Vol6 8月17日(水) 大槌町の仮設の状況&陸前高田市行き決定
こんにちは。京都OHANAプロジェクトの森拓哉です。
活動5日目も無事にに終わりました。
大雑把に確認しただけでも120台は上回っています。
明日の活動で締めとなりますが、130台くらいにはなりそうです。
皆様のお陰で喜んでおります。
今日は夕方から、大槌町での受入のコーディネートをしてくださっている
チーターさん(千田悦子さん)と安寧小学校で打合せをしました。
(現地の様子がよくわかる!)
チーターさんインタビュー:http://www.youtube.com/watch?v=ELspuUdvM0s
チーターさんはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の職員をされていて、
震災直後から、被災地の人道支援に当たられています。
チーターさんとは2009年のトライアスロン大会、
アイアンマンジャパンをご一緒した仲です。
第一弾計画で自転車を送った翌日に、チーターさんから電話が、、、
チーター「もりたく、自転車ありがとう!もりたくはいつ東北に来るのー?」
僕「え!?なんで知ってるの?」・・・
チーターさんはまさしく第一弾計画で自転車を送った、お届け先の現場にいたのです。
そこ、繋がるかー!と、びっくりしました。
今回の第二弾企画で受入について、相談したところ、きめ細やかにコーディネート
してくださって、大変助かっています。
経験豊かな人道支援のプロフェッショナルですから、ズバズバ!とアドバイスを頂け
ます。素人の僕はたじたじです(汗)。いい勉強になります!
そして、昨日お伝えした陸前高田市行きも決定しました。
京都の方にとっては、とても気になる町の名前です。
小さな活動ではありますが、個人レベルでの、気持ちの交換をしてきます。
陸前高田市の仮設住宅をお邪魔して、Yさん宅に子供用2台と大人用1台をご提供
させて頂きます。まだ調整を続けていますので、少なくとも10台くらいはお配り
することになるのではないかと思います。
資金計画を立てずに動き始めたこの企画も、お陰さまで、現在総額418,600円ほど
まで支援金額を伸ばすことができました。感謝申し上げます。
60万円ほどを見込んでいる活動費を支援金で賄うまでもう一歩というところまで
来ています。
あまり難しく考えずに、OHANAの活動を広くお知らせ頂けないでしょうか?
みんなの千羽鶴企画チラシ:http://www.success-running.com/news/2011/07/senba.pdf
そして、週末からいよいよ始まる岩手県への自転車送付の旅を、気持ちは一緒について
きて頂けないでしょうか?
8月20日(土)~22日(月)にかけて、ハプニングあり、感動ありの、旅になる
ことは間違いありません。そんな予感があります。是非、タイムリーにご一緒頂けれ
ば嬉しく、心強いです。
このOHANAの心の旅に同行を希望される方は、ohana@la-feria.jp までメールを
頂ければ、デイリー活動を報告させて頂きます。
今日も一日ありがとうございました。
明日も良い一日をお過ごしください。
京都OHANAプロジェクト
森拓哉
<今後のスケジュール予定>
8月18日(木) 自転車の整備
8月19日(金) 自転車の搬出&メンバー岩手県入り
8月20日(土)~21日(日) 大槌町の仮設住宅で自転車の配布
8月22日(月) 陸前高田市・気仙沼市訪問の後 京都へ
ホームページ : http://ohana-kyoto.net/blog/
★中国在住で活躍中の松本ひでちゃんが、一気にパワーアップしてくれました。
ご覧下さい。
みんなの千羽鶴プロジェクト : 一口1,000円のプロジェクト支援。
http://www.success-running.com/news/2011/07/senba.pdf
クレジットカード決済に対応しました ⇒ http://p.tl/N0-j
フェイスブック : http://www.facebook.com/kyotoohana
★タイムリーに情報をお届けしていきます。ユーザの方は、「いいね!」お願いします。
**********************************
展開資金をカンパして下さる方は下記にお願いします!
すでにたくさんの方に振り込んでいただいています。心強いです。
よろしくお願いします。
京都銀行 上桂支店(カミカツラ支店)
普通 4041989 京都OHANA プロジェクト大槻祥子
(この「明日に向けて」を読んで振り込んで下さる方は、振り込む際
に名前の前に、311という番号を入れてください。「311モリタトシヤ」
という具合です。整理のためです)