四季の移り変わりに色をそえて
Shiki彩々
愛嬌者の木の実

愛嬌者の木の実

蕾のようなガクが
星型に開くと

まるで追羽根の
羽のように

よーい どん!の
姿勢をとって

今にも
飛び出しそうな構え

行き先は?
あっちこっち・・に向いて
我先に!のようす

うんと遠くに飛んで
にょきにょきいっぱい
芽を出すんだよ

君の名は・・クサギ(臭木)
臭い木だからなんて・・
あんまりだっ!!
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ハナミズキの実のなる頃に

花を見ながら
聞こえてきた「ハナミズキ」の歌

忘れてはいけない
幾つのも日々があると

思い出させてくれた
その日々さえも遠ざかり

いつの間にか
消しゴムで消すように・・

だんだん薄くなる記憶に
慣れていく思い

ハナミズキの秋は
花よりも激しく

そして愛らしく
忘れ去られることを拒否して

記憶の扉を叩く・・
も一度・・思い出そう
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
秋・・花と戯れる

同じ花 同じ蝶

とてもエレガントに
花から花へと飛び行く蝶

やんちゃに楽しく
花と戯れている蝶

それぞれの蝶が
描き出すそれぞれの世界

小さな花と蝶の
世界を見ながら

蝶の気持ち貰って
エレガントとやんちゃを
行ったり来たり

明るくやんちゃな世界は
いつの間にか・・

世界を大きくして
眺めているものを
誘い入れていた
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
赤い実輝いて

赤い実が喜びそうな
真っ青な空

いつもより
歩幅広く

ちょっと
張り切って歩けば

ピッカピカの
赤い実が

こんなに
いっぱいあるから

誰か食べに
飛んでこないかしら・・と

声は空近く
高い木の上

そうか・・
今はどこにでも木の実!
ひとり輝く実を見る
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
君たちにやっと逢えた

声がする・・・

声はする・・・

なのに一向に姿は見せず
青々とした葉を見るばかり

そんな日々が続いた
ある日・・・

そろそろ木の実が増えた頃

木の実を啄ばむのに夢中で
下へ下へと降りてきた

邪魔をしないから
ちょっと傍にいさせてよ

やっと出会えた君たちだから
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋に薔薇の葉

薔薇の葉も色づいて・・

少し暖かな秋

脱いだ秋色のセーターを
手に持てば

目の前の
薔薇の葉の色に調和して・・

思わず深いため息

いつの間にか・・この色の季節

好きな秋なのに

一番好きだった秋は
いったいいつだったのか
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
色・彩々な木の実

う~ん・・
何色ある?

点呼!
思わず叫びたくなる

もちろん色別に
答えてもらいたい

赤・黒・紫・
オレンジ・トルコブルー

花の色には
ちょっと負けてしまうけど

秋を彩る木の実
豊かな色・彩々

小さな白い宝箱に
集めたら・・

子供の頃の気持ち
箱の中に見つけられそう
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
十月のバラ

十月のバラ・・
秋のバラは夕暮れが似合う

ほんのり枯れ化粧は
夕陽に染まる空に美しい

春秋と二度咲きのバラ

春の若草色の背景が
秋には茶色が混ざり

華やかだった花も
渋みが増す

八分咲きの香に酔った
あの花も

今は遠くから・・
一歩が近づけず

その美しい孤独な姿を
見ることに酔う

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
グェッリーノ・ドラモンティ展へ

竹橋の駅を上がると
目の前にこんな絵のトラックが

先週のNHK「日曜美術館」を見て
見たい!と思う展覧会が

そーれっ!と出かけた
駅からの道・・車が楽しい

東京近代美術館工芸館
辿り着けば迎えてくれる彫刻

楽しみな
初めてのドラモンティの作品

イタリア・マヨルカ焼きの産地
ファエンツァ出身のドラモンティー

色彩豊かで明るい陶芸絵画など
何故今まで知らなかったのだろうと

久々に我がツボにはまった
素敵な展覧会だった
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |