- リズム感が良い
- きれいに発音ができる
- テクニックを習得している
- 声に抑揚がある
- さまざまなジャンルを歌える
などが挙げられます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
リズム感が良い
歌を上手く歌うためにはリズム感が必要です。
特にアップテンポの曲でリズムを合わせるためには、歌っている曲が何拍子のリズムなのかを瞬時に判断しなくてはなりません。
さらにドラムやギター、ベースなどの楽器の音などの種類を聞き分けて、リズムが刻めるかどうかもポイントになります。
リズム良く歌っている人は聴き手にとっても心地が良く、周りに一体感を感じさせられるでしょう。
きれいに発音ができる
歌詞の意味を聴き手に伝えるためには、きれいな発音も大切なポイントになってきます。
正しい発声で歌うことで喉を痛めず歌えたり、声に響きが生まれたりするので身につけておくことが大切です。
きれいな発声は生まれつきもありますが、ボイストレーニングでも改善できます。
自分の苦手な母音や子音があるかを確認し、クリアに発音できるように練習しましょう。
テクニックを習得している
喉を震わせるビブラートや、声の広がりを感じさせるロングトーンなどのテクニックを習得していると、カラオケで歌ったときに歌が上手く聞こえます。
テクニックを使うことで感情が入れやすくなり、聴き手の心に響く歌が歌えるように。
歌が上手い人の特徴として「表現力」もありますが、テクニックを使えば思い通りの表現ができるようになりますよ。
テクニックを増やすことであなたの個性が生まれるため、身につけておきましょう。
声に抑揚がある
明るい声で歌ったり暗い声で歌ったりと、声に抑揚をつけることで聴き手に喜怒哀楽などの表現ができるようになります。
タメやノビを表現することで歌が上手い人に見られ、あなた自身も感情の表現が楽しめるように。
また声に抑揚をつける場合はブレスも大切なポイントです。
息を大きく吸う意識をすれば歌い出しに勢いがつき、長いセンテンスの歌詞も途切れずに歌いきれます。
さまざまなジャンルを歌える
バラードや演歌が一番上手く聴こえるジャンルですが、そればかりではなくポップスやロックなど幅広いジャンルで歌える人が本当に歌が上手い人の特徴です。
ポップスやロックはリズム感も必要とされるので、多くの技術が必要になります。一つのジャンルにとらわれずにたくさん挑戦してみましょう。
カラオケでもTPOに合わせられる人は、周囲も盛り上がり歌が上手いと思われますよ。
歌が上手い人はカラオケの点数が高い?
「カラオケの点数が高い=歌が上手い」と思われがちですが、実際はそうではありません。
カラオケマシンは音程やリズムがガイドメロディーとして登録されており、それに合わせて忠実に歌わなくてはならないシステムとなっています。
タメやノビなどの抑揚や、感情を入れて歌うことに対してメロディーガイドに沿っていなければ減点評価の対象になります。
カラオケの得点方法ではプロの歌手が素人に負けてしまうこともあり得るでしょう。
そのため歌が上手い人はカラオケで高得点を出しにくいといえるかもしれません。
カラオケで高い点数を獲ったとしても、「プログラムを攻略できた」くらいに思っておきましょう。
歌が上手い人になる4つのポイント
歌が上手くなるポイントは以下の4つです。
- 腹式呼吸を行う
- 正しい発声方法を行う
- 滑舌をよくする
- 喉を開く
腹式呼吸を行う
腹式呼吸は横隔膜を使って呼吸する方法で、習得することで吐き出す息をコントロールしやすくなります。
腹式呼吸の方法は以下の通りです。
- 仰向けにそのまま寝て膝を立ててお腹に手を当てる
- 大きく息を吐き出しお腹を凹ませる
- 大きく息を吐き出しお腹を膨らませる
- 数回呼吸を繰り返す
息を吐くときは横隔膜が引き上げられ、吸うときは横隔膜が引き下げられるのを感じてください。
慣れてきたら立って腹式呼吸を行い、歌を歌いながらできるようにしましょう。
腹式呼吸ができれば、吸い込む息の量が増えてロングトーンやビブラートなどのテクニックが行いやすくなります。
正しい発声方法を行う
正しい発声方法とは声帯と息を使って上手く共鳴させることです。発声がしっかりできていないと、声が出ないだけではなく喉を痛めてしまう原因となります。
さらにエネルギーを無駄に使ってしまい、息切れしてしまうことに。歌が上手い人は声帯を鍛えるトレーニング方法で息と声帯を上手くコントロールしています。
また常に発声して、声帯と息が共鳴できているか確認するようにしましょう。
滑舌をよくする
相手に歌詞の心情や情景を伝えるためには、滑舌が良くなければ伝わりません。
滑舌悪ければ何を言っているのかも分からず、聴き手は共感できなくなります。
特に早いテンポや英語の歌詞などを歌う場合は、はっきり言葉を発音しなくてはなりません。
普段から早口言葉や濁音、半濁音を繰り返して発声するなどの方法でトレーニングしましょう。
喉を開く
喉を閉めて歌うのがクセになると、喉を痛める可能性があります。喉を開くことで自然にリラックスでき、伸びやかでパワフルな発声ができます。
喉を開くためには以下の方法が効果的です。
- 喉をリラックスさせる
- 喉仏を下げるイメージで喉のあたりを開く
舌を平らにするとより舌と喉の空間が横に広がり、声帯を痛めずに響きのある声で歌えるようになります。
最初は喉を開く練習は難しいかもしれませんが、毎日繰り返すことでコツが掴めるようになるでしょう。