冷戦とも言われるこの時代を象徴するのが、ベルリンの壁です。
当時、なぜベルリンの壁が建設され、崩壊していったのでしょうか。
この記事では、ベルリンの壁の建設前から崩壊後までの歴史を網羅し、壁の構造や現在の姿などについてもお伝えします。
第二次世界大戦後、世界では分断が続き、アメリカ・西欧諸国とソ連の2大勢力に分かれていました。
冷戦とも言われるこの時代を象徴するのが、ベルリンの壁です。
当時、なぜベルリンの壁が建設され、崩壊していったのでしょうか。
この記事では、ベルリンの壁の建設前から崩壊後までの歴史を網羅し、壁の構造や現在の姿などについてもお伝えします。
ベルリンの壁(the Berlin wall)とは、第二次世界大戦後から1989年まで存在した、ベルリンを中心としてドイツの東西を分断する壁を指します。
壁は東ドイツ側によって建設され、東西のドイツ市民の行き来を阻むものでした。
ベルリンの壁の歴史を知る前に、まずは壁の構造について簡単に見ていきましょう。
ベルリンの壁の構造
ベルリンの壁は、ただ1枚の壁のみで成り立っていたわけではありません。
下の図のように、いくつもの「壁」で構成され、これを乗り越えなければ、東西を移動することはできませんでした。
(西ベルリン)から右(東ベルリン)へ順に、以下のような構成が基本です。
各セクションとの間は数メートルから数十メートルに及び、徒歩で通過するのにも時間が必要なほど広い幅が設けられています。
そして、ベルリン市の内外には数か所のチェックポイント(検問所)が設けられ、それ以外の場所からは出入りできないようになっていました。
逃亡する人もいましたが、多くの人が監視官に見つかり、射殺されて命を落としていきました。
ベルリンの壁とは?歴史や崩壊の理由、現在の状況まで
冷戦とも言われるこの時代を象徴するのが、ベルリンの壁です。
当時、なぜベルリンの壁が建設され、崩壊していったのでしょうか。
この記事では、ベルリンの壁の建設前から崩壊後までの歴史を網羅し、壁の構造や現在の姿などについてもお伝えします。
ベルリンの壁(the Berlin wall)とは、第二次世界大戦後から1989年まで存在した、ベルリンを中心としてドイツの東西を分断する壁を指します。
壁は東ドイツ側によって建設され、東西のドイツ市民の行き来を阻むものでした。
ベルリンの壁の歴史を知る前に、まずは壁の構造について簡単に見ていきましょう。
ベルリンの壁の構造
ベルリンの壁は、ただ1枚の壁のみで成り立っていたわけではありません。
下の図のように、いくつもの「壁」で構成され、これを乗り越えなければ、東西を移動することはできませんでした。
左(西ベルリン)から右(東ベルリン)へ順に、以下のような構成が基本です。
- 前部の境界壁もしくはフェンス
- 対車両両塹壕(車両が通れないように設置されたバリケード)
- 街灯(難民の労働力を利用して設置)
- 300mごとに設置された、有人の監視塔
- 監視官がパトロールする道路
- センサー付きのフェンス(物が触れると作動)
- 壁(人の動きを把握しやすいよう内側は白く塗装)
- 車両などが通行できる専用道路(幅100メールほどの場合もあり)
各セクションとの間は数メートルから数十メートルに及び、徒歩で通過するのにも時間が必要なほど広い幅が設けられています。
そして、ベルリン市の内外には数か所のチェックポイント(検問所)が設けられ、それ以外の場所からは出入りできないようになっていました。
逃亡する人もいましたが、多くの人が監視官に見つかり、射殺されて命を落としていきました。
ベルリンの壁の歴史
第二次世界大戦後、ドイツが4つの地域に分割
第二次世界大戦が終わると、ドイツは4つの地域に分割され、それぞれアメリカ、ソ連、イギリス、フランスが統治を行っていました。
ドイツの中でもベルリンは特殊で、市内がさらに4つの地域に分けられました。
このうち、ソ連が統治するエリアだけが「東ベルリン」と呼ばれ、残りの東ドイツと同様にドイツ民主共和国(GDR)として独立した形で、1949年から1990年10月まで存在しました。
ベルリンの壁とは?歴史や崩壊の理由、現在の状況まで
冷戦とも言われるこの時代を象徴するのが、ベルリンの壁です。
当時、なぜベルリンの壁が建設され、崩壊していったのでしょうか。
この記事では、ベルリンの壁の建設前から崩壊後までの歴史を網羅し、壁の構造や現在の姿などについてもお伝えします。
ベルリンの壁(the Berlin wall)とは、第二次世界大戦後から1989年まで存在した、ベルリンを中心としてドイツの東西を分断する壁を指します。
壁は東ドイツ側によって建設され、東西のドイツ市民の行き来を阻むものでした。
ベルリンの壁の歴史を知る前に、まずは壁の構造について簡単に見ていきましょう。
ベルリンの壁の構造
ベルリンの壁は、ただ1枚の壁のみで成り立っていたわけではありません。
下の図のように、いくつもの「壁」で構成され、これを乗り越えなければ、東西を移動することはできませんでした。
各セクションとの間は数メートルから数十メートルに及び、徒歩で通過するのにも時間が必要なほど広い幅が設けられています。
そして、ベルリン市の内外には数か所のチェックポイント(検問所)が設けられ、それ以外の場所からは出入りできないようになっていました。
逃亡する人もいましたが、多くの人が監視官に見つかり、射殺されて命を落としていきました。
ベルリンの壁の歴史
第二次世界大戦後、ドイツが4つの地域に分割
第二次世界大戦が終わると、ドイツは4つの地域に分割され、それぞれアメリカ、ソ連、イギリス、フランスが統治を行っていました。
ドイツの中でもベルリンは特殊で、市内がさらに4つの地域に分けられました。
このうち、ソ連が統治するエリアだけが「東ベルリン」と呼ばれ、残りの東ドイツと同様にドイツ民主共和国(GDR)として独立した形で、1949年から1990年10月まで存在しました。
東ベルリンは東ドイツの首都として承認され、西ベルリンは実質、東ドイツに囲まれた形で存在していました。
そのため、自由を求めて多くの東ドイツ市民が、ベルリンの境界を越えて西ドイツへと逃れようとしたのです。
実際、1949年からベルリンの壁の建設が始まる1961年までの間に、250万人もの人々が政治や経済などの理由で、東から西ドイツへと逃れていきました。
ベルリンの境界閉鎖、壁の建設へ
ソ連がドイツ社会主義統一党(SED)によるベルリンの統治を承認すると、1961年8月13日の未明、西と東の境界を封鎖しました。
その後わずか数日で、東ドイツによる壁の建設が概ね完了したといいます。
ベルリンの壁は、長い年月をかけて少しずつアップデートされていき、最終形態が完成したのは1975年でした。
なお壁の建設は秘密裏に計画されていたものであり、1961年6月15日時点で、ドイツ社会主義統一党の党首は「壁を建設するつもりはない」とまで主張していました。
東と西の分断
こうして、ベルリンの壁の建設により、東ドイツ市民は西側への移動を禁止されてしまいます。
さらに2年後には、西側の市民も東ドイツへ行くことを禁じられ、東西間で家族や友人と離れ離れになってしまった人も沢山いました。
また、東ドイツと西ドイツが分断されていた28年間で、主に東から西側へ逃亡しようとした136人もの命が奪われました。
加えて48人もの旅行者が、西ドイツと東ドイツを移動する検問所で死亡したと報告されています。
ベルリンの壁での出来事を巡る東西の対立
1961年10月、アメリカ軍の隊員がベルリンの検問所を通って西ドイツへ入国しようとしたところ、東ドイツ側との衝突が発生しました。
この事件で、ソ連軍とアメリカ軍の戦車が検問所沿いに集合し、一晩中向き合って戦争勃発の寸前状態にまでなりました。
事態を受け、ソ連側のフルシチョフ党首とアメリカ側のケネディ大統領による外交的な解決により、冷戦の勃発は免れたものの、依然として東西の対立は収まりませんでした。
市民の死亡事件からデモの発生
1962年8月、18歳の東ドイツ市民ペーター・フェクターが、ベルリンの壁を乗り越えて西ドイツへ逃れようとしたところ、東ドイツの監視官に発見され銃撃を受けました。
青年は数発の銃撃を受けて重体になりましたが、東ドイツ側が一切の処置を行わなかったため、そのまま死亡してしまいます。
この出来事により、「市民の命をないがしろにした」と怒った西ドイツ市民検問所の周辺に殺到し、大規模なデモを行いました。
この際の怒りの声は、市民が死亡するまで放置した東ドイツ軍にのみではなく、救護を要請しなかったアメリカ軍にも向けられました。
このことから、当時のドイツ市民はソ連だけでなく、キューバなど他国への侵攻を目論むアメリカ側にも不満を持っていたことが伺えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます