利根競太郎の競輪人間学  3番手選手が穴の条件

2024年11月07日 20時27分50秒 | 未来予測研究会の掲示板

 FⅠ  弥彦王冠記念・報知新聞賞

3日目(11月7日)

並び予想 1-5 2-4-6 7-3

レース評

初日こそ失敗の鈴木だが、準決は好回転の捲りで一撃。スピードとパワー発揮でV。堅実南関勢に野口の絡みも。

 

11レース

1-5 1-3の3連単で勝負する。

3着おじさんは、今は取手競輪場に来なくなったが、ラインの3番手選手を重視していた。

競輪は、先行のラインの番手選手や捲りの番手選手が有利とされる。

だが、穴車券は、不利な位置の3番手選手が、車券に絡むケースなのだ。

また、出目作戦では、本命の隣り、1-5が本命なら1-4か1-6の隣りの目を買うべきなのだ。




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 鈴木 謙太郎   12.3    
  2 6 宇佐見 優介 2車身 12.3    
× 3 4 成清 貴之 1/2車身 12.5      
4 7 長屋 秀明 1/2車身 12.3      
5 3 野口 正則 1車身1/2 12.4      
6 5 内田 英介 3/4車身 12.6   S  
7 2 佐々木 和紀 2車身 13.1   B  
 
2

未発売
2

1=6
8,570円(19)
3

1=4=6
3,550円(18)


1=4
290円(2)
1=6
1,320円(19)
4=6
430円(8)
未発売
1-6
10,320円(29)
1-6-4
56,210円(140)

12レース

並び予想 6-1-4 2-7-5 3(単騎)

レース評

よく見ると新田が叩いてしまえばペースに持ち込める構成。宮城の両阿部が続いて本線。柿澤や山本の絡みには注

1番人気 2-7(2・2倍)

多くのファンは2-7を絶対と思い込む。

だが、失格もあるのだ・・・
 
出目作戦では、負けた車券を追いかけろがある。
つまり、11レースは1-5と1-3の3連単で負けたのだ。
本来なら、その車券を追いかけるべきだ。
だが、2番の新田 祐大の軸は絶対との競輪ファンの多くの期待!
2番は車券から外すせないとの思い込み。
だが、出目作戦では、本命2番の隣りの1番がしばしば車券の軸として絡むのである。
 
 



選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 1 柿澤 大貴   11.9    
2 5 阿部 力也 1車身1/2 11.7    
  3 4 武田 豊樹 1/2車身 12.0      
4 3 山本 伸一 1車身1/2 12.2      
5 6 末木 浩二 大差 13.3   B  
6 7 阿部 拓真          
2 新田 祐大       S  
 
2

未発売
2

1=5
10,590円(15)
3

1=4=5
12,430円(22)


1=4
1,060円(10)
1=5
1,180円(12)
4=5
2,780円(18)
未発売
1-5
19,420円(27)
1-5-4
107,800円(115)

 


映画 死体語り

2024年11月07日 13時16分54秒 | 社会・文化・政治・経済

劇場公開日:2019年10月25日

死体語り
 
サンパウロ市の遺体安置所に勤める監察医助手のステニオは死者と話すことができるという特殊能力を持っていた。
次から次へと運び込まれるのはワケありの連中ばかり、彼らから最後の言葉を聞いてささやかな親切を施す毎日。
ある日運び込まれた遺体から妻オデッチが近所のパン屋の主人ジャイミと不倫をしていることを知らされたステニオは怒りを募らせ、越えてはならない一線を越えてしまう。

原題を直訳すると”死体は語らず”。
真逆の邦題を付けるっていうのは『ゼロ・グラビティ』以来じゃないでしょうか。
しかし本作では邦題の方が正解、運び込まれるのは当然全員ブラジル人なので全員がまあよく喋ります。
頭が割れていたり手足が千切れてたりするのに普通にペラペラ話すので正直ちっとも怖くないですし、正直これをホラーと呼んでいいのかどうかも疑わしいです。
それでも本作が面白いのが主人公のステニオとお亡くなりになった人々がほぼ全員
トラ』や『狼チャイルド」がそうだったように、エゲツない人間ドラマの舞台には最適。
最低の人間が散々な目に遭う様を目の当たりにしながら、死人と会話出来ない己の無能さに安堵を覚えます。
全然万人受けしない作品ですが、これぞブラジルっていうあるあるはきっちり捉えているちゃんとした映画でした。
あとこれに気づいている日本人はほとんどいないと思いますが、ノンクレジットで『ストリート・オーケストラ』の主演だったラザロ・ハモスが一瞬だけ出てきます。
 
 

死体語り2018年製作の映画)

Morto Não Fala/The Nightshifter

上映日:2019年10月25日

製作国:

上映時間:110分

11月7日午前3時45分からCSテレビのザ・シネマで観た。

画像3

あらすじ

凶悪犯罪が多発する大都会の死体安置所で、たった一人で夜勤をしているステーニョは、死者とコミュニケーションを取ることができる能力の持ち主。

ある時、死者から彼自身にまつわる秘密を明かされたことから、自分自身と愛する家族の生命を危険にさらす事態に陥ってしまう。

ホラーアンソロジー『ABC・オブ・デス2』にも参加していたデニソン・ラマーリョが、長編監督デビューを飾ったホラーミステリー。


グレタさん「トランプ氏、はるかに危険」

2024年11月07日 13時13分01秒 | 社会・文化・政治・経済

イスラエル支援のハリス氏も批判

配信

イタリア・ミラノで行われた親パレスチナ集会に参加したグレタ・トゥンベリさん(2024年10月11日撮影)。

【翻訳編集】 AFPBB News

 

 


増加する不登校の児童生徒

2024年11月07日 12時52分15秒 | その気になる言葉

主張 2024年11月7日

【主張】増加する不登校 個々のニーズに沿った対応さらに

不登校の児童生徒が増えている。個々のニーズに沿った、きめ細かい対応が必要だ。

文部科学省は10月31日、「問題行動・不登校調査」の結果を発表した。それによると、2023年度に全国の国公私立小中学校で「不登校」と判断された児童生徒は、前年度から4万7434人増の34万6482人と過去最多を更新。高校も過去最多の6万8770人に上った。

不登校の要因としては、教員や友人との人間関係の問題、学業不振、生活リズムの不調などさまざまだ。また、学校に戻りたい児童生徒がいる一方で、学校以外での学びを望むケースもある。

このため国は、スクールカウンセラーなど専門職の配置や、不登校の児童生徒に配慮した教育課程を編成できる不登校特例校の設置を推進。学習や教育相談などの活動を行う民間のフリースクールについては、利用料を助成する自治体が増えている。

さらに新たな取り組みとして注目したいのが、登校しても教室に行きづらい児童生徒のための「スペシャルサポートルーム」(SSR)だ。導入した地域で成果が出ている。

例えば、滋賀県近江八幡市は今年4月から、市立小学校11校の校内にSSRを開設。教職員OBなどの支援員が常駐し、児童の話を丁寧に聞いたり、学習上のサポートを行っている。利用する児童は、支援員と相談しながら自習や遊びなどの時間割を決めることができる。

利用者の小学3年生の男子は、昨年度は月1回ほどしか登校できなかったが、今年度はほぼ毎日SSRに通い、学習や友人らとの交流を深めているという。

公明党は先の衆院選重点政策で、不登校特例校の全都道府県への設置とフリースクールなど柔軟な学びの場の確保に加え、SSRの全小中学校への設置を掲げた。

小中高を合わせて41万人を超える不登校の子どもたちが、将来に希望を持てるよう環境整備を急ぎたい。


教科書無償配布制度

2024年11月07日 12時37分21秒 | 社会・文化・政治・経済

1963年3月13日の新聞各紙の夕刊1面には「首相答弁 全学生の教科書無償」の大きな見出しが掲載された。

池田勇人首相(当時)に対して、参議院本会議で公明党の柏原ヤス議員は、義務教育段階の教科書無償配布を政府に強く求めたのだ。

当時、教科書を買えず悔し涙を流す児童が居て、それを絶対に出すものか―との質疑の熱意が政府を突き動かした。

1.義務教育教科書無償給与制度の趣旨
  義務教育教科書無償給与制度は、憲法第26条に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、我が国の将来を担う児童・生徒に対し、国民全体の期待をこめて、その負担によって実施されています。
  教科書無償は、義務教育無償という理念のもとに広く世界中で行われていますが、殊に我が国においては、教科書の役割の重要性から、その使用義務が法律で定められており、就学義務と密接なかかわりのあるものとして、授業料の不徴収に準じて教科書を無償給与すべきことと考えられます。
  また、この制度は、次代を担う児童・生徒の国民的自覚を深め、我が国の反映と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いをこめて行われているものであり、同時に教育費の保護者負担を軽減するという効果をもっています。

2.義務教育教科書無償給与制度の実施の経緯
  この制度は、「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」(昭和37年3月31日公布、同年4月1日施行)及び「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」(昭和38年12月21日公布、同日施行)に基づき、昭和38年度に小学校第1学年について実施され、以後、学年進行方式によって毎年拡大され、昭和44年度に、小・中学校の全学年に無償給与が完成し、現在に至っています。
  今日では、制度実施以来36年を経過し、国民の間に深く定着しています。

3.無償給与の対象
  教科書無償給与の対象となるのは、国・公・私立の義務教育諸学校の全児童・生徒であり、その使用する全教科の教科書です。
  また学年の中途で転学した児童・生徒については、転学後において使用する教科書が転学前と異なる場合に新たに教科書が給与されます。

4.諸外国における無償制度の状況
  諸外国における教科書無償制度の状況をみると、先進諸国においてはもちろんのこと、その他の国々においても無償制とするものが大勢を占めています(表7参照)。
  ただし、無償制をとる国の中には、それぞれの国における教科書の在り方の違いなどから、貸与制をとる国と給与制をとる国がありますが、いずれにしても、保護者に教科書費用の負担を課していません。

表7  諸外国における初等学校教科書無償制度の概要
 (平成8年文部省調査  調査24か国) 
     無償制の国(20か国)    有償制の国(4か国)
アメリカ合衆国、カナダ、イギリス、
イタリア、オーストリア、オランダ、
ギリシャ、スイス、スウェーデン、
デンマーク、ドイツ、ノルウェー、
フランス、ベルギー、ロシア連邦、
韓国、フィリピン、インド、
スリランカ、オーストラリア
スペイン、中国、トルコ、ブラジル

  
  
  
(注)ただし、貧困家庭の児童に対する無償制をとる国がある。

  

○「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」(昭和37年法律第60号)の提案理由(抄)

  教育の目標は、わが国土と民族と文化に対する愛情をつちかい、高い人格と識見を身につけて、国際的にも信頼と敬愛をうけるような国民を育成することにあると思います。世の親に共通する願いも、意識すると否とにかかわらず、このような教育を通じて、わが子が健全に成長し、祖国の繁栄と人類の福祉に貢献してくれるようになることにあると思うのであります。この親の願いにこたえる最も身近な問題の一つとしてとりあげるところに、義務教育諸学校の教科書を無償とする意義があると信じます。
  しかして義務教育諸学校の教科書は学校教育法の定めるところにより主要な教材としてその使用を義務づけられているものであります。
  感じやすい学童の心に最も影響のあるこの教科書について、かつて各方面からいろいろの批判を受けましたことは御承知の通りでありますが、最近新しい学習指導要領が作られるに及び、日本人としての自覚を持たせるに足る教科書が刊行されるようになりました。
  このように教科書は改善されつつありますが、政府は、昭和26年以降、小学校1年に入学した児童に対し、あるいは義務教育無償の理想の実現への一つの試みとして、あるいはまた、国民としての自覚を深め、その前途を祝う目的をもって、一部の教科書を無償給与したことがありますが、間もなく廃止されたことは御承知の通りであります。
  今日では要保護、準要保護児童生徒合わせて120万人に対し無償交付が行われています。
  そこで、このたび政府は、義務教育諸学校の教科書は無償とするとの方針を確立し、これを宣明することによって、日本国憲法第26条に掲げる義務教育無償の理想に向かって具体的に一歩を進めようとするものであります。
  このことは、同時に父兄負担の軽減として最も普遍的な効果をもち、しかも児童生徒が将来の日本をになう国民的自覚を深めることにも、大いに役立つものであると信じます。又このことはわが国の教育史上、画期的なものであって、まさに後世に誇り得る教育施策の一つであると断言してはばかりません。

○「義務教育諸学校の教科用図書の無償給与制度に関する趣旨の徹底について」(文部省初等中等教育局長通知  文初管第106号  昭和58年1月21日  各都道府県知事・各都道府県教育委員会・義務教育諸学校を附置する各国立大学長・国立久里浜養護学校長あて)

  義務教育諸学校の教科用図書の無償給与制度は、「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」(昭和37年法律第60号)及び「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」(昭和38年法律第182号)に基づき、昭和38年度より行われているものであり、実施以来20年にわたり、我が国の学校教育を支える重要な施策として、その発展充実に大きな役割を果たしてきました。
  しかしながら、最近、現下の厳しい財政状況等を背景に、義務教育諸学校の教科用図書の無償給与制度の趣旨、必要性など制度の基本にかかわる論議が行われ、その関連で、学校教育活動における教科用図書無償の意義の理解や教科用図書の取扱いについて種々の意見が出されております。
  いうまでもなく、義務教育諸学校の教科用図書の無償給与制度の趣旨は、憲法第26条に定める義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、我が国の将来を担う児童・生徒に対し、国民全体の期待をこめて、その負担によって実施しようとするものであります。
  したがって、教科用図書の給与は、制度の趣旨を十分徹底させるため、入学式又は始業式の当日等において、校長がこの趣旨を説明して直接支給することが適切であるとされているのであります(「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律等の施行について」(昭和39年2月14日付け文部事務次官通達))。この際、改めてこの制度の趣旨に思いをいたし各学校においてはこのことを一層徹底し、児童・生徒に対する適切な指導が行われるようにするとともに、更に保護者に対してもこのような趣旨が理解されるような配慮が必要であります。    ついては、貴職におかれては、上記の点に留意の上、適切な教科用図書の取扱いについて、格段の配慮をお願いします。
  また、貴管下の市町村教育委員会、学校法人理事長等に対し、この趣旨を徹底されるよう、併せて御配慮願います。


「黎明れいめい」という言葉

2024年11月07日 11時19分42秒 | その気になる言葉

▼重要なのは、自分の専門、得意分野でこそ学ばなければならない。人は、何歳となっても進化の可能性を模索できる時代となった。

▼衆議院選挙で公明党は、惜敗したが持ち味の「小さな声を聴く力」「国と地方のネットワークによる政策実現力」が与党の中で期待されている。このことは、識者からも高く評価されている<公明党の存在意義>とされている。

▼時代は哲学を求めている。

偉大な幸福と勝利の賢者となって、友の心に希望の哲理の光を送るのである。

▼策や方法ではない、悩んだ時、行き詰った時には、まず、原点に返ることだ。

原点とは何か―自分の潜在能力・可能性を確信することに他ならない。

▼夕焼けは、すばらしい晴天の明日を約束している。

▼「黎明」という言葉には、「夜明け」や「明け方」、また「新しいい事柄が始まろうとする」の意味がある。

▼日本は右顧左眄(うこさべん)することなく、どこまでも平和主義を基調として外交方針を貫く、強靭な決意をもたなかけばならない。

「右顧左眄(うこさべん)」は、右を見たり左を見たりして落ち着かない様子、周囲の人の意見に気を使い決断力が鈍ること、ためらい迷うことを意味します。
 
「顧」は「かえりみる」「気になってちらっと見る」、「眄」は「横目または流し目で見る」という意味です。