米の買い占めが問題
投機的な動きができないようにする。
買い戻し価格に細心の注意を払う。
生産者の所得を確保し、安定的なコメ価格を実現する
社説)政府備蓄の機動的な活用で米価の安定を
長引く米価の高騰を考えれば当然の判断だろう。
農林水産省は政府が保有する備蓄米を、流通に支障が出たときにも放出できるよう運用ルールを見直した。
必要に応じて備蓄米を活用することで、米価の安定を実現してほしい。
農水省はこれまで備蓄米の放出を大凶作などに限ってきた。
今後はコメの流通が目詰まりを起こしたときも放出でき、実施した場合は1年以内に同量を買い戻す。
米価の上昇は2023年の不作がきっかけだ。
2024年〜2025年は米不足?
早めにお米を確保した方が良い理由とは
2023年〜2024年には、深刻な米不足になりました。
米屋を含めたスーパーなどの小売店の棚からお米の存在が一時消えました。
それに伴い、急激にお米の価格上昇が起こりました。
2024年〜2025年も、この減少は避けれないと考えられます。
全国的なお米の収量は例年並ですが、例年では見られない農家からのお米の買い占めが起こっており、農協ではなく、卸売業者にお米の在庫がある状況です。
高い価格で買い取っていることもあり、安い値段では提供しないと考えるのが普通なので、お米の価格の低下が見込めません。
つや姫は、収量が例年に比べると少ないと農家レベルでは言われており、価格が下がりづらく、買い手は、海外にもいますので、早期につや姫は在庫がなくなると想定されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます