今回めずらしくバッチリ予習していきました。
予習していくと、自分に余裕が出るのか、聞き取りや会話もいつもよりできる感じがします。
1週間にたった1時間のレッスン。
効果を最大に上げるのは、予習であり復習だということは、よ~~く分かってるのですが、普段は宿題やるのでいっぱいいっぱい。
こんなことじゃ、授業料がもったいない。
【予習】教科書の文章を、ピンインで書き直して発音チェックをする。
-------これは、本文のとこだけは何とかできてる。
【復習】語法、文法をノートにまとめる
-------全くできていない。だから同じことを何度も間違える。
【聴力】レッスンの録音を何度も聞いて、難しいところを書き取ってみる
-------何度も繰り返し聞くのはできてる。
書き取りは、最近ほとんどやっていない。
先生の言葉で当てはまる漢字が分からないのも、ほったらかし。
【宿題】課題の簡単な文章を読んで訳し、感想を中国語で書く。
-------感想の文章がいつも短い。50文字くらいしかない。
泣きそう。
●今日の表現-1
見本市で、フェイシャルマッサージのモデルをやりました。
⇒ 我今天去展覧会(様本市)、做臉部按摩的模特儿。
●今日の表現-2
「NI吃飯的時候会不会注意到((インヤン))」と先生に言われました。
インヤン?「陰陽」カナと思いました。
前回のレッスンで、中華の考え方では、食べ物に「陰」と「陽」があると言う話題が出ていたからです。
いちいち食事のときに、食材の「陰陽」なんて気にしないな~
と思ったので。
「不会」とこたえたのですが・・・・なんかかみ合わない。
先生が言ったのは「営養」(意味は栄養)の方でした。
「営養」yíng yǎng と 「陰陽」yīn yáng
聞き分けられる日は来るのでしょうか??
予習していくと、自分に余裕が出るのか、聞き取りや会話もいつもよりできる感じがします。
1週間にたった1時間のレッスン。
効果を最大に上げるのは、予習であり復習だということは、よ~~く分かってるのですが、普段は宿題やるのでいっぱいいっぱい。
こんなことじゃ、授業料がもったいない。
【予習】教科書の文章を、ピンインで書き直して発音チェックをする。
-------これは、本文のとこだけは何とかできてる。
【復習】語法、文法をノートにまとめる
-------全くできていない。だから同じことを何度も間違える。
【聴力】レッスンの録音を何度も聞いて、難しいところを書き取ってみる
-------何度も繰り返し聞くのはできてる。
書き取りは、最近ほとんどやっていない。
先生の言葉で当てはまる漢字が分からないのも、ほったらかし。
【宿題】課題の簡単な文章を読んで訳し、感想を中国語で書く。
-------感想の文章がいつも短い。50文字くらいしかない。
泣きそう。
●今日の表現-1
見本市で、フェイシャルマッサージのモデルをやりました。
⇒ 我今天去展覧会(様本市)、做臉部按摩的模特儿。
●今日の表現-2
「NI吃飯的時候会不会注意到((インヤン))」と先生に言われました。
インヤン?「陰陽」カナと思いました。
前回のレッスンで、中華の考え方では、食べ物に「陰」と「陽」があると言う話題が出ていたからです。
いちいち食事のときに、食材の「陰陽」なんて気にしないな~
と思ったので。
「不会」とこたえたのですが・・・・なんかかみ合わない。
先生が言ったのは「営養」(意味は栄養)の方でした。
「営養」yíng yǎng と 「陰陽」yīn yáng
聞き分けられる日は来るのでしょうか??
マレーシアの国語はマレー語です。
住人は、マレー系のほかにも中華系、インド系などがあるので、それぞれのエスニックグループの言葉も話されています。
また、英領だった歴史もあり、異なる民族間のコミュニケーションの手段として、英語も多用されています。
マレーシアが旅行しやすいのは、英語が通じる事も大きいですね。
さて、今回は中国語をつかうぞ~!
と息巻いて乗り込んだわけですが、KLの中華系の人たちが話しているのは圧倒的に広東語でした。
福建系もあるはずですが、あまり聞こえてきませんでした。
広東語話してる人でもマンダリン(北京語)が通じるはずと思い、明らかに中華系と分かる人にはマンダリンで話してみましたが、混血が進んでいるので(?)顔を見ただけではよく分からない人も多かったです。
マンダリンを話すとはいっても、食堂での注文程度で、取り立てて進歩はありませんでした。
結局ほとんどの場面で英語を使ってしまい、勉強にならなかったなと反省。
英語もいい加減なのですが、道具と割り切り、意思が通じればそれでよし。
としました。
マレーシアの英語もシンガポール同様かなりクセがあります。
特に、語尾になんか意味不明の言葉がつきます。
「のにゃっ!」などと聞こえます。
聞き取れる日は来ないような気がします。
この旅行で覚えた言い回し・・・
卵の焼きかたで、目玉焼き(fried egg)の両面焼き=over eazy
住人は、マレー系のほかにも中華系、インド系などがあるので、それぞれのエスニックグループの言葉も話されています。
また、英領だった歴史もあり、異なる民族間のコミュニケーションの手段として、英語も多用されています。
マレーシアが旅行しやすいのは、英語が通じる事も大きいですね。
さて、今回は中国語をつかうぞ~!
と息巻いて乗り込んだわけですが、KLの中華系の人たちが話しているのは圧倒的に広東語でした。
福建系もあるはずですが、あまり聞こえてきませんでした。
広東語話してる人でもマンダリン(北京語)が通じるはずと思い、明らかに中華系と分かる人にはマンダリンで話してみましたが、混血が進んでいるので(?)顔を見ただけではよく分からない人も多かったです。
マンダリンを話すとはいっても、食堂での注文程度で、取り立てて進歩はありませんでした。
結局ほとんどの場面で英語を使ってしまい、勉強にならなかったなと反省。
英語もいい加減なのですが、道具と割り切り、意思が通じればそれでよし。
としました。
マレーシアの英語もシンガポール同様かなりクセがあります。
特に、語尾になんか意味不明の言葉がつきます。
「のにゃっ!」などと聞こえます。
聞き取れる日は来ないような気がします。
この旅行で覚えた言い回し・・・
卵の焼きかたで、目玉焼き(fried egg)の両面焼き=over eazy