高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

創健社の どら焼き ~6月の新

2024-07-21 09:00:00 | 新共同購入品
★ どら焼き ★


北海道産小麦きたほなみの小麦粉、
山形県産鶏卵を使用し、
重曹でふっくら焼き上げました。
隠し味に味の母(発酵調味料)、
金笛醤油も使ってます。
3個入りで個別包装。


中には粒あんがどっさり
北海道産小豆を使ってます。
濃い日本茶と合うかな


暑い毎日ですが
エアコンの効いた部屋で
ゆったりとした午後のお茶時間をお過ごしください

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜から ~7月〔3〕回目

2024-07-20 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜から ★

オクラ、ナス
ゴーヤ、人参ジュース用
モロヘイヤ、バジル


《オクラ》
丸みをおびた島オクラと
星形がはっきりしてるベターファイブ(五角オクラ)
夏こそ食べよう、ネバネバ野菜🥬


《ナス》
皮に穴が開いてますね
何かの虫による食害かなぁ
実の中は大丈夫みたいです


《人参ジュース用》
生産者わたなべさんのお手紙付き
アロマレッドの特長なのですね


今週の野菜で一品
焼きナスです。
香ばしい香りが大好き!
おろししょうがと鰹節をたっぷりかけて


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんねしゃの 菊花せんこう《標準》

2024-07-19 09:00:00 | おすすめ品
★ 菊花せんこう《標準》 ★


暑くなると蚊が悩みの種
蚊を寄せつけない防虫せんこうはいかがですか。

菊花せんこうは蚊取り線香ではありません。
お線香・アロマに分類されます。
主原料の除虫菊成分であるピレトリンは、
蚊を寄せつけない忌避効果があり
アレルギーのある方には要注意ですが、
残効性も弱く、天然素材でより安全です。

標準・角型ミニ・長時間・太巻多煙と
いろいろあるので用途で選んでください。


《標準》の中身は
せんこう10巻が3袋と
線香立てがひとつ


2巻を1巻にはずすのが難しいです


お部屋のインテリアになりそうな
お気に入り線香立てで煙をくゆらせば
蚊は逃げていきます。


日本の夏
楽しみましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創健社の 国内産有機栽培梅エキス使用梅エキスキャンディー ~6月の新

2024-07-18 09:00:00 | 新共同購入品
★ 国内産有機栽培梅エキス使用梅エキスキャンディー ★


有機栽培青梅を約10時間煮詰めた
有機JAS認証の有機梅エキスを使用したキャンディー。
甘みも、鹿児島県喜界島産粗糖、
九州産さつまいもから作った水飴、
沖縄産黒糖使用と国産原料100%。

個包装なのでべたつきません。
75gで15個はいってました。


じわ〜っとすっぱく甘さひかえめ。
酸味がさわやかで
夏でも食べやすく
食べると元気が出そうです。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沓掛冷食の 有機ブロッコリーと有機ペンネのえびグラタン ~5月の新

2024-07-17 09:00:00 | 新共同購入品
★ 有機ブロッコリーと有機ペンネのえびグラタン ★


信州の小さな村
青木村にある沓掛冷食の創業は1970年
創業以来、無添加かつ国産素材にこだわり続けています。

具材の華やかさに目を奪われそうですが、
主役は手作りホワイトソース!
国産玉ねぎ、よつ葉乳業のバター、
国産小麦粉、八ヶ岳乳業の牛乳。
濃厚なコクと旨味のある
クリーミーなホワイトソースです。

2個の紙パック入り
小ぶりで食べやすいサイズ


ひとつひとつ手で盛付けたトッピングは
有機ブロッコリー


バングラディシュ産えび


有機ペンネ


解凍したあとにオーブントースターで
チーズに焦げ目をつけると一層美味しい!
ぜひアツアツでどうぞ。
一押しの冷凍総菜です!

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいずデイズの 有機蒸し大豆

2024-07-16 09:00:00 | おすすめ品
★そのままでもお料理にも
だいずデイズ 有機蒸し大豆


栗のような自然の甘み。
豆を茹でずに蒸気で蒸すているので、
おいしさが溶け出しにくい。
大豆の本当のおいしさが味わえます。


まずは「そのまま」で。
また味付けをしていないので、
和洋中どんな料理にも合わせやすく、
サラダやスープ、クリーム系、
トマト系、醤油、味噌・・・
どんな味付けにも合います。

その他蒸し発芽大豆、蒸し発芽黒豆


さらに今注文書に載っていなくても
P6の枠で注文できる
有機蒸ミックスビーンズ、蒸しひよこ豆があります。


ぜひお試し下さい。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白扇酒造の 本みりん

2024-07-15 09:00:00 | おすすめ品
★今さらですが定番の本物の味、本みりん♪


まがいものでない本物の味は、
他のなにものにも変えられません。

白扇酒造の本みりんは、
昔から変わらない伝統的な手法で
「福来純伝統製法熟成本みりん」を造り続けています。

(この写真は、白扇酒造HPより転載)

先日若い栄養士さんが、
「おいしい!」とその味の良さに気が付いてくれました。

「福来純 純米料理酒」も合わせておすすめです。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの オーサワのチューチュージュース (りんご&ぶどう) ~5月の新

2024-07-14 09:00:00 | 新共同購入品
★ オーサワのチューチュージュース (りんご&ぶどう) ★


どちらも果汁100%! 5本入り
長野産りんごの果汁100%が3本と
アメリカ産有機ぶどうの果汁40%と長野産りんごの果汁60%をミックスしたのが2本


もちろん香料なしで果物そのままの味!
砂糖不使用で果汁本来の自然な甘み!
持ち運びにも便利です

凍らせてシャーベットにして
パキっと折って食べるとフーッ


冷蔵庫で冷やしてジュースとしても
1本90mlなので
のどを潤すのにちょうどいい量かも

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜と里山の今 ~7月〔2〕回目

2024-07-13 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜と里山の今 ★

オクラ、ナス、ゴーヤ、
野菜じゃないけど生きくらげ
やっと採れ始めたわが家の四葉きゅうり


《生きくらげ》
きくらげは 不溶性食物繊維が多く、
便秘の解消や、腸内環境を整えるのに役立つとのこと。
血中のコレストロール値を下げ、
免疫力を高める効果もあるそうです。


《ゴーヤ》
初物です。
大きいですね。
なんでブツブツしてるのでしょう


ゴーヤを育てている近所の畑を見ると
たくさんのゴーヤがブラブラなってました。今が盛りと生い茂ってる
まだまだこれからいくらでも採れそう


近くを散歩 ♪
5月に花が咲いていたこんにゃく芋が、、、


今はトウモロコシのような実になっていました
これからだいだい色に変わります。
ちなみにこの実は食べません。
こんにゃくにもなりません、たぶん。


今週の野菜で一品
きくらげは油と調理すると良いらしいので
コチュジャンを効かせた中華風炒め物。
リュウキュウやらトマトやら色々入れてみました。
どこが中華風?
生きくらげのコリコリがはまります。


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「オーガニック給食@こうち みんなで考えよう こどもの給食」報告

2024-07-12 09:00:00 | イベント報告
★ 第2回「オーガニック給食@こうち みんなで考えよう こどもの給食」 ★


2024年5月19日(日)
高知市オーテピアホールで
第2回「オーガニック給食@こうち みんなで考えよう こどもの給食」が開催。
「こうち食と農をまもる連絡会」主催で、
土といのちも団体会員として立ち上げから参画しています。
当日の参加者は49人で、
農業関係者、栄養士、県議、市議、
県の担当者などが一同に会しました。


会場では関係資料や農文協の出張販売もあり、
会開始前から終了後も
熱心な参加者同士の話の輪が多くみられました。
登壇者6人の話をごく簡単に紹介します。

藤﨑 元司さん(高知市学校給食会事務局長)は、
学校給食会について高知市2万人食の給食事業を支えている基本姿勢と組織体制や実際の給食提供の流れを説明。オーガニック食材導入については、どうしたら導入できるか考えたいとのこと。

北村真知子さん(高知市特別支援学校栄養教諭)は、
「自校直営方式」運営の栄養教諭として
「給食は教育の一環、食べることは自分の身体を作ること」をモットーに献立を作成。
有機食材も少しずつ取り入れて行きたいと抱負を述べられました。

渡邉志津江さん(有機農家/NPO法人土といのち理事)は、
家庭菜園から本格的農業へと19年間有機農業を実践。
現在香美市の給食に玉ネギと人参を納入。
安定供給のため予冷庫を構えるなど
有機農産物を給食に納入するための考え方と様々な工夫を語ってくれました。

大石真司さん(高知オーガニック給食推進協議会事務局)は、
私立のこども園で有機給食への試験導入した分析結果の報告と
国の助成金を得てオーガニック給食推進協議会を立ち上げ、
研修会や鹿児島県霧島市の給食と福岡市の高取保育園への視察の報告をしてくれました。

筒井崇史さん(有機農家/香南市オーガニック給食をすすめる会副代表)からは、
香南市市長と教育長宛に
農薬や遺伝子組み替え使用の農作物・加工品を扱わないようにと要望書を提出。
市から「国産小麦に早急に変更、または完全米飯給食への変更も含め検討を始める」との回答を得た報告がありました。

鈴木大裕さん(土佐町議/教育研究者/高知オーガニック議員連盟副代表)は、
議員連盟は現在県内15市町村33名の超党派の議員が会員となり、
有機農業者、消費者、慣行農業実施者と会員の職種も多彩である。
四万十市や給食センターなど視察、JAとの意見交換会を行ったとの報告がありました。

(こうち食と農をまもる連絡会 報告より抜粋/要約/編集して引用)

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする