所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

1/17木曜初級クラス

2013年01月17日 | 初級クラス
1月2回目の木曜初級クラスは3名の参加でした。


指導対局は8枚落ちと平手2局。
8枚落ちは上手玉に入玉されながら最後はしっかりつかまえることができました。
平手は2/10女性初級者大会に向けて相振り飛車の戦い方と四間飛車vs左美濃の戦い方をそれぞれ練習しました。

 
講座はテキスト12ページ「中盤の戦い方」第20図~第21図で歩の手筋を勉強し、
14ページ「終盤の戦い方」第22図まですすみました。

皆さんずいぶん力がついているので、大会も楽しみです。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/17わかばクラス

2013年01月17日 | わかばクラス
1月2回目のわかばクラスは10名の参加でした。
伊藤先生、奥村先生、なおこ先生にお手伝いいただきました


最初は課題に取り組みます。
さきちゃん、りょうたくん、まさきくん、れおくん、ひなつちゃん、
けいすけくん、せいいちろうくん、はやとくんはプリント「ぐんぐん一手づめ⑥」
みんな大駒の利きをしっかり見て詰ますことができました

りょうへいくんは「親子ではじめるしょうぎドリル」の「王手」
持ち駒や盤上の駒でしっかり王手をかけることができました

 
課題が終わったら「わかばリーグ」と「指導対局」
指導対局は基本に帰って「はじめてのしょうぎセット」の5×5盤で2枚の駒で玉をつかまえる練習から

 
わかばリーグもたくさん指すことができました

2/3(日)小学生名人戦千葉県予選が行われます。
Cクラスには将棋を始めたばかりの子もたくさん参加します。
未就学児も参加できますので、ぜひチャレンジしてみましょう。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13日曜初級クラス

2013年01月14日 | 初級クラス
1月最初の日曜初級クラスは5名の参加でした。

講座はテキスト10ページ「いろいろな玉の囲い」の続きで、第14図から第16図までの囲いについて、どのような場合に用いるか、特徴、組み方の手順などを説明しました。


指導対局は8枚落ち、6枚落ち、2枚落ち、平手2局。
日曜初級クラスは教室の日以外なかなかセンターに来られない生徒さんが多いようですが、みんな少ない機会にしっかり取り組んで少しずつ着実に進歩している印象です。

 
この日は所司先生門下の「石田直裕新四段昇段記念将棋大会」が海浜幕張で行われていたので、いつもより静かなセンターでした。

2/3(日)小学生名人戦千葉県予選が行われます。
Cクラスには将棋を始めたばかりの子もたくさん参加しますので、ぜひチャレンジしてみましょう。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日の土曜中級クラス教室

2013年01月12日 | 中級クラス

新年を迎え最初の土曜中級クラス教室は、13名の参加でした。


講座はテキストの4回目、居飛車5七銀左急戦から▲4六銀戦法を大盤解説しました。
▲2四歩△同歩を入れてから▲3八飛とする、▲3八飛のあと振り飛車がどう対応するかの
パターンをいくつか紹介しました。
結果図以下も、みんなで詳しく検討しました。



指導対局は、平手、飛車落ち、二枚落ち、六枚落ちでした。


駒落ちは、みんなよく勉強をしていますが、上手が変化したときにどう指すかが大事になっていきます。
自玉の安全を確認してから攻めると勝率も上がると思います!!
平手も作戦を練ってきて、面白い将棋になりました。

これからも生徒の皆さまと楽しく将棋の勉強したいと思っています。
よろしくお願いします。

女流棋士 大庭美樹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月前半木曜日の中級クラス教室

2013年01月10日 | 中級クラス
1月前半木曜日の中級クラス教室です。
弟子では渡辺明竜王が王将戦に続き、棋王戦も挑戦者になり良かったです。
ダブルタイトル戦で大変ですが、体調を整え乗り切って欲しいです。
私の方はあさって、しあさってに迫った石田直裕新四段のパーティーと記念将棋大会の準備などであわただしくしております。
新年からの教室ではSクラス教室に続いて2回目で、今日は生徒さんは8人です。
指導対局は平手1局、飛車落ち1局であとは全部二枚落ちでした。
最近中級クラス教室は平手が少なくなりました。
二枚落ちはほとんどの子が二歩突き切り定跡ですが、4筋に位を取った後、飛車先を突いて三歩突き切り定跡もありました。
二歩突き切り定跡になれた子は、変化球をいろいろ使いますがある程度しっかり対応できています。



大盤解説は新しいテキストの4回目で、居飛車5七銀左急戦から▲4六銀戦法です。
今回から急戦になります。
▲4六銀戦法は変化が多いのでとても解説しきれないので、メインの手順をある程度詳しく解説しました。







大盤解説のあとは1局だけ残っていた二枚落ちを指しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする