綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします

ブログ村ランキングに参加中です。
各記事のラストにある「ブログ村」アイコンのクリックを
お願いいたします。

■自民がナチスに学んで、憲法改正は「緊急事態」から~国民の権利を著しく制限して、政府の統制下に!

2015年11月15日 | 政治を考えるヒント

自民党「改憲」は緊急事態を優先にするとか。やっぱり。ホンネが出てきた。改憲草案は「9条問題」より「9章問題(緊急事態)」がもっと問題、と指摘してきた。9条をあれだけ骨抜きにできるのだから、もはや9条改憲などやらなくても9章を置けば政権のやりたい放題。「ナチスに学べ」とはこのこと。

上田博之さんがリツイート | 374 RT

緊急事態宣言を用いて国民の権利を著しく制限、政府の統制下に置くことで、戦争邁進の道具立てにするという“現在の戒厳令”の復活!!

安倍首相が「改憲は緊急事態条項から」と明言!!

目論むのはナチスと同じ手口、その危険すぎる中身とは…
smar.ws/px5jU

上田博之さんがリツイート | 26 RT

 
 
 上記リンク先の一文を下記に引用しておきます。
 詳細は、リンク先をお読みください。
 

 本来は緊急事態から国民と国家を守る規定であるにもかかわらず、緊急避難的措置として独裁を許容しかねない危険がある。1919年のドイツで制定されたワイマール憲法(第48条)では、公共の安全・秩序に重大な障害が生じた場合、または「その恐れがあるとき」、大統領は武力兵力を用いて緊急措置を取ることができ、この目的のためには、人身の自由、住居の不可侵、親書・郵便・電信電話の秘密、意見表明の自由等の7か条の基本権の全部または一部を一時的に停止しうるとしていた。この規定が乱用され、後のナチス支配への道を開くことになったことは、歴史が教えてくれている。世界各地で見られるクーデター後の軍事独裁政権が主張するのも、この国家緊急権だ。
 自民党憲法改正推進本部で起草委員である西田昌司・自民党副幹事長は、『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)に出演した際、「そもそも国民に主権があることがおかしい」などと発言している。こんな議員たちが押し進める憲法改正案が、人びとの安全を第一に考えているなどとは到底思えない。自民党のマンガの「大地震が起きたときに被災地に一刻も早くお金を送るため」などというペテンに、くれぐれも引っかからないよう気をつけなければいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■オスプレイの欠陥~不整地着陸時に砂塵をエンジンが吸込み、内部が損傷〈ハワイでの墜落原因か?〉

2015年11月14日 | 平和○・憲法○・米軍基地×

ハワイのV-22オスプレイ事故は、エンジンの砂塵吸込みが原因?

tokyoexpress.info/2015/10/28/%e3…


 
 
 上のリンク先をご覧ください。2015-10-28付で 松尾芳郎氏が考察をされています。

 以下は、その一部の抜粋です。赤字、アンダーラインは上田がつけました。
 特にアンダーラインにご注目を。
 防衛省は、片側のエンジンが故障しても反対側のエンジンの出力が伝達され、左右の出力は維持されるので墜落することはない、といつも言い張っていますが、この事故では、それが十分に機能せずに墜落に至ったということのようです。
 これが、厚木基地のような住宅密集地の上空で起きたらどうなるのでしょうか・・・。
 

エビエーションウイーク誌が入手した事故報告書案(9月9日作成)には、2010年4月にアフガニスタンで起きた米空軍CV-22Bオスプレイの死亡事故を参照し、「アフガン事故は、エンジン故障ではなく操縦ミスが主因」と述べている(詳しくは6ページ参照)。

オスプレイには、不整地着陸の際に砂塵を大量に巻き上げそれをエンジンが吸込み、内部が損傷するという問題がある。このためエンジンの改修が必要だが改修案が決まるのは2017年以降となり、全機に改修が行きわたるのは何時になるか未だ決まっていない。V-22エンジンの寿命は、在来型ヘリコプターに比べ数分の一だが、対策が完了すれば同程度に伸びる見込みだ。

事故機は当日2度目の「視程が悪い場合の着陸操作=RVL中に、高度150 ft (50 m)より下で、左エンジンがコンプレッサー・ストール(失速)を起こし、出力を失った。すぐに右エンジンの出力がクロス・シャフテイング・システム(cross-shafting system)を介して左ローターに伝達され、左右のローターが同じ回転となり機の姿勢は水平に保たれた。しかし、パワー不足で適正な降下率を維持できず、墜落に至った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ブラックバイト、学生らの6割「トラブル経験」 厚労省調べ~共産党が求めていたことを実施

2015年11月13日 | 政治を考えるヒント

厚労省が動いた!!

ブラックバイト、学生らの6割「トラブル経験」 厚労省調べ

nikkei.com/article/DGXLAS…

上田博之さんがリツイート | 14 RT

 
 
 日本共産党は2014年6月2日、政策「ブラックバイトから学生生活を守ろう」を発表しました。
 そこでは、ブラックバイト問題が、学生の労働法・雇用のルールへの知識の乏しさにつけこんだ違法・脱法行為で成り立っていると指摘し、知識の普及をはじめとした対策を提案しています。

 また、厚労省には実態把握を行うことを要請もしていましたが、それが一定行われてその実態の一端が明らかにされました。
 引き続き、根絶に向け、取り組んで行きましょう!

 また、ご相談もお寄せください。お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■なつかしい・・・  『素浪人 花山大吉』と『素浪人 月影兵庫』

2015年11月13日 | つぶやき

『素浪人 花山大吉』とか『月影兵庫』(たしかそんな名前)とか好きでよく観ていました。今回の放映、うちのテレビでは観られないのが残念!
twitter.com/djangorecords/…


素浪人・花山大吉の近衛十四郎御大の刀は柄が特注品で長く専用のものだったとか。後年貫禄の付いた倅の松方弘樹が太秦で撮影の時、大切に秘蔵されていたこの刀を使えと小道具の主さんが出してきてくれ涙が出たと謂うエピソードがある。

上田博之さんがリツイート | 2 RT

 
 

 懐かしいので検索したら見つけました。
    ↓
 素浪人花山大吉 (初回)
 
 素浪人 月影兵庫 は次のリンク先で
 http://www.pideo.net/video/veoh/b377ad36cb862c83/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■マイナンバーを普及させないために・・・。参考サイトをご紹介

2015年11月13日 | 政治を考えるヒント

マイナンバー民主的非暴力不服従第2弾は「わたさない×受け取らない」労使コラボアクション

whatsdemocracy.jp/reports/5750

pic.twitter.com/qSZ6LwVVn8

上田博之さんがリツイート | 10 RT

"マイナンバーに立ち向かう、民主的非暴力不服従行動がはじまっている | What's デモクラシー? ワツデ"

whatsdemocracy.jp/reports/5101

おもしろい

上田博之さんがリツイート | 4 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆重要◆マイナンバーは中止を! 実施されたとき“記載しなくても罰則、不利益なし”、と国が回答!!!

2015年11月12日 | 政治を考えるヒント

 上の記事(「全国商工新聞」2015年11月9日号より)をぜひお読みください。

 この記事は、中小業者の立場からの交渉の結果が記されていますが、これを市民の立場からの視点で読み替えてみてください。

①「個人番号カード」は申請しなくてもよい。
②勤めている会社などから「個人番号」の記載を求められたとき、記入しなくても罰則も不利益もない。
③確定申告など国などに提出する書類に「個人番号」を未記載でも罰則や不利益はない。

 国民にはほとんど利益のないマイナンバー。税金が何千億円も使われ、民間も対応するために1兆円もの費用がかかるといわれています。
 国民を監視し、社会福祉費の給付削減が目的のこの制度。廃止に追い込む取り組みをいろいろなところで進めて行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(水)のつぶやき

2015年11月12日 | 政治を考えるヒント

10歳以下のヘディング禁止、米サッカー協会が新規定  cnn.co.jp/showbiz/350733… cnn_co_jpより

過剰な反応と見る向きもあるけれど、医学的見地での判断が必要ですね。うさぎ跳びを一生懸命やってしまった反省からも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(火)のつぶやき

2015年11月11日 | 政治を考えるヒント

「教育勅語」が戦前の日本において、いかに国民を洗脳し、批判を封じ込め、戦争に駆り立てたかの事実を伝える活動が必要な時代になってしまいましたね。 twitter.com/harada_akira/s…


ツイッターで「いいね」ができることに、いま気づいた私・・・。


◆米原子力艦船の避難基準改正は、放射線量の基準だけか??? goo.gl/hmOKox

1 件 リツイートされました

9条Tシャツやバッジをつけているだけで「思想犯」扱い、公的場所から排除! 安倍政権が憲法弾圧に乗り出した lite-ra.com/2015/11/post-1… litera_webより

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■マイナンバーは提出書類に記載しなくても不利益なし! と内閣府・国税庁・厚労省

2015年11月10日 | 政治を考えるヒント

「マイナンバーについて朗報!」
amba.to/1MDFsSW

1 件 リツイートされました

 
 

「内閣府」
 ・個人番号カードの取得は強制ではない。

取得せずとも不利益はない。
 ・従業員から番号提出を拒否された記録がなくても罰則はない。

「国税庁」
 ・確定申告書に番号未記載でも受理し、
罰則や不利益はない。
  番号を扱わないことで国税上の罰則や不利益はない。

「厚労省」
 ・労働保険の書類に番号の記載がなくても受理する。罰則や不利益はない
 ・労働保険事務組合が番号を扱わないことで罰則や不利益はありません。
以上のように番号記載がなくても一切の不利益はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■綾瀬で戦争法の廃止求めるママたちの会が宣伝~TVでは松坂桃李、指原莉乃、長嶋一茂が「安保法制廃止」

2015年11月10日 | 平和○・憲法○・米軍基地×

綾瀬市内でも戦争法の廃止を求めるママたちの会が宣伝!
私も応援に駆けつけました。

pic.twitter.com/byP5ca6FlM

1 件 リツイートされました

フジの生放送で松坂桃李、指原莉乃、長嶋一茂が「安保法制は廃止すべき」、視聴者調査でも66%が廃止に賛成

lite-ra.com/2015/11/post-1… litera_webより


 
   ↓
   ↓
   ↓
 スタジオゲストの投票でも「廃止派」が圧倒的だった。ゲストがどっちを選ぶかは視聴者の投票中に発表されたが、菅や諏訪原氏が安保法に反対なのは当然のこととして、爆笑問題・田中裕二や小島慶子、長嶋一茂も「安保法は廃止すべき」と回答。さらに驚かされたのは、なんとイケメン人気俳優の松坂桃李に、日頃バラエティ番組では場の空気を読みがちなハライチの澤部佑、そして安倍首相とベッタリの秋元康にプロデュースされている指原莉乃までもが「廃止すべき」としたことだ。

 安保法制の議論では、吉永小百合や渡辺謙、笑福亭鶴瓶、大竹しのぶ、坂上忍、石田純一らが反対の声を挙げ、ラジオやSNSでは土田晃之やSHELLYらも安保法制を批判していた。だが、法案成立後とはいえ、ゴールデンタイムの全国生放送で、まさか松坂や指原、澤部といったテレビの第一線で活躍中の、しかも人気商売である若手芸能人たちまでもが堂々と「廃止すべき」と表明するとは……。世論と同様に、芸能界の安保反対派は意外と多いのではないか、と感じさせる結果だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■第13回あやせ災害ボランティアネットワーク総会で引き続き「顧問」となりました

2015年11月10日 | 災害ボランティア

11月9日、第13回あやせ災害ボランティアネットワークの総会です。
ボランティア養成講座を市民有志で企画し、その後1年近くの議論の末当会を立ち上げた当時のことを思い出します。あれから丸12年経ったのですね。当初事務局長だった私は、今は顧問です。

pic.twitter.com/WIVBtx1Ce4


神奈川県社会福祉協議会から、多年にわたるボランティア活動をとおして社会福祉の増進に寄与したとして表彰されたことが報告されました。

pic.twitter.com/6zjEQ6Iveu


災害ボランティア総会の第2部は、お隣の市のNPO法人藤沢市民活動推進連絡会の手塚事務局長に講演をお願いいたしました。テーマは「被災地を訪ねて~高校生とともに」です。

pic.twitter.com/yn5uFFMrnH


参加した高校生は、まだ復興が進んでいないこと、まだまだ支援が必要なこと、自分たちにもできることがたくさんあることに気づき、社会や身の回りで起きている問題への関心が高まったということがよくわかりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆米原子力艦船の避難基準改正は、放射線量の基準だけか???

2015年11月10日 | 原発・放射能はいらない

 10月23日の私のブログで、「■国が基準見直しへ! 綾瀬市でも原子力空母などの核事故を想定した避難計画を策定することになるだろう」との記事を発信しましたが、どうやらそうはならないようです。

 11月8日付のしんぶん「赤旗」によると、米海軍横須賀基地に配備されている空母や潜水艦などの原子力艦で放射能事故が起きた際の避難判断基準などを定めている国の「災害対策マニュアル」が改訂されることになりましたが、その内容は、周辺住民が避難や屋内退避を始める放射線量を現行の100マイクロシーベルト以上から5マイクロシーベルト以上へ引き下げ、厳格化するということだけのようなのです。
 この改定自体は、避難基準の放射線量を原発と同じにするということで、当たり前な必要な改定です。

 しかし、原発では即時避難区域を5キロメートル圏内としているのに対し原子力艦船では1キロ圏内とし、また、防護準備区域も原発は30キロ圏内としているのに対し原子力艦船では3キロ圏内を屋内退避としているだけなのですが、ここはなんと改定されないようなのです。(11月6日に開かれた政府のマニュアル検討作業委員会の初会合での議論による)

 ここもまずは原発と同じ基準にしなければおかしいのです!!

 

 抗議の声をここでも上げていかなければなりませんね!!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■昭和天皇のひとこと「在日米軍の撤退はダメだぞ」1955年

2015年11月10日 | 平和○・憲法○・米軍基地×

コピペ》天皇は外交交渉におもむく前の外務大臣に、「在日米軍の撤退はダメだぞ」 と念を押している

amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%B…
孫崎享著『戦後史の正体』

pic.twitter.com/KcGPyZZVVS

上田博之さんがリツイート | 46 RT

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■一年前に北海道新聞が伝えていた泊原発での放射性トリチウム570兆ベクレルの海洋放出! 原発NO!!

2015年11月08日 | 原発・放射能はいらない

【ヤバイ】泊原発、計570兆ベクレルの放射性トリチウムを放出していたことが判明!過去25年間で!他の原発も同じように海洋放出! saigaijyouhou.com/blog-entry-422…


 
 
 

 一年前の10月19日付で北海道新聞が次のように報じていました。


☆福島第1で大量貯蔵のトリチウム 泊原発は海に放出 過去25年で計570兆ベクレル


 東京電力福島第1原発の汚染水に含まれる放射性物質のうち、処理装置で除去できない放射性物質トリチウム(三重水素)について、同原発では地元の反発を受け膨大な量が現地に貯蔵されているが、北海道電力泊原発(後志管内泊村)など全国の他の原発では、発生した同物質は海に放出されてきた。他の放射性物質に比べ人体に影響が小さいとして国は一定量の海洋放出を認めているものの、放出量は泊原発で過去25年間で計570兆ベクレル。福島で放出が控えられる中、専門家の中にはこれまでの大量放出を問題視する声もある。

 トリチウムは国内すべての原発で運転中に発生する。北電によると、泊原発では1号機が運転を始めた1989年度以降、毎年トリチウムを日本海に放出している。3号機が運転開始した2009年度は30兆ベクレル、11年度は最多の38兆ベクレルを出した。運転停止に伴い12年度は8兆7千億ベクレル、13年度は5700億ベクレルに減少している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(金)のつぶやき

2015年11月07日 | 政治を考えるヒント

TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由 CCCとの公立図書館運営の協業見直しへ | 企業戦略 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/902… Toyokeizaiより

1 件 リツイートされました

赤川次郎が安倍政権におもねる大新聞とSEALDsバッシングの「週刊新潮」に「ジャーナリズムの恥」と徹底批判 lite-ra.com/2015/11/post-1… litera_webより


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする