綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします

ブログ村ランキングに参加中です。
各記事のラストにある「ブログ村」アイコンのクリックを
お願いいたします。

■2月9日ヘリから部品落下、2月17日P-3C対潜哨戒機から部品落下!?

2016年02月18日 | 平和○・憲法○・米軍基地×

【厚木基地 2月17日】またP-3Cの部品落下?
修理をする日本飛行機が紛失を発見。現時点で被害や部品発見等の情報はなく、紛失の原因は調査中とのこと。紛失部品(衝突防止灯のカバー・大きさ:直径15センチ×高さ21.6センチ・重さ等:443グラム・ガラス製(透明及び赤色))


 
 
 2月9日、山中湖村で、神奈川県にある在日アメリカ陸軍基地に所属するヘリコプターの窓が落下する事故があったばかりです。

 防衛省南関東防衛局によると、9日午後3時50分ごろ、在日アメリカ陸軍基地、「キャンプ座間」から「ヘリコプターの部品が落下した」と連絡があったということです。 
 落下したのは、キャンプ座間に所属するヘリコプター、UHー60のアクリル製の窓で、60センチ四方の大きさで、厚さは4、5ミリほどで、9日夜、アメリカ軍が回収したということです。 現場は、山梨県山中湖村の東富士五湖道路のインターチェンジ付近の山林で、近くには住宅やホテル、商店などもあるところで、一歩間違えれば重大な事故になっていた可能性があります。

 一方、2月17日の厚木基地のP-3Cの事故は、どこで部品をなくしたのかすら不明です。厚木基地から相模湾にでての飛行だったので、綾瀬市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町のどこかに落下しているのかもしれません。
 最近、毎月のように部品落下事故があいついでいます。住宅密集地に軍事基地はいりません。撤去を求めでいきましょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■秘書が補償交渉で金額に介入している録音公開で甘利元大臣の弁明に矛盾が

2016年02月17日 | 政治を考えるヒント

タフネゴシエーター甘利元大臣が音声録音公開の途端に、急に睡眠障害で一か月の自宅療養が必要に(爆)。 blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/… @raymiyatakeさんから


 
 
 自宅療養ということですが、報道によると自宅にはいないようです。どこに隠れてしまったんでしょうか?

 ちなみに録音テープの内容は

 甘利氏の秘書(当時)とされる人物:「大体、そしたらカッコ書きでもいいです。でも、一応『推定20億かかります』とか、そういう何か言葉にしてほしいんですね。あっちの(UR側)の言い分も明確なあれ(金額)がないって話だったんで、明確にしなきゃですよね。もしかしたら、実際の金額について細かいところまで絡めないですよ。今だったらギリギリ絡めるんで」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■『崖の上のポニョ』のモデル地「鞆の浦」の埋め立て開発が中止になってよかった

2016年02月16日 | つぶやき

「鞆の浦」埋め立て計画、広島県が正式断念(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-… #Yahooニュース
   ↑
以前視察で訪れて、気になっていた計画が中止になってよかった。

2 件 リツイートされました

◆『崖の上のポニョ』のモデル地「鞆の浦」の埋め立て、正式断念へ
ghibli.jpn.org/news/tomonoura/ pic.twitter.com/LztQn79Vcf

上田博之さんがリツイート | 123 RT

 
 
 
▲朝日新聞のサイトより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■高市早苗総務大臣は辞任を! 日本ジャーナリスト会議が声明

2016年02月16日 | 政治を考えるヒント

高市早苗総務大臣は辞任を―日本ジャーナリスト会議が声明。「このような主張を持つ人物が放送を所管する総務大臣の職にあることを到底認めることはできない」

zaikei.co.jp/article/201602…


既存の放送局がこの声明を報じなかったら、現政権の圧力に屈したと思うしかない。

上田博之さんがリツイート | 411 RT

「高市発言は放送介入」小池晃・共産党政策委員長 12日の会見で「放送法は、憲法21条の表現の自由に基づいて報道機関に権力は介入してはならないということで作られた法律だ。高市総務相の発言はまさに介入である。放送法の基本的理念をゆがめるとんでもない発言だ」と批判。

上田博之さんがリツイート | 10 RT

 
 
 
 
 

【声明】高市総務大臣の「電波停止」発言に厳重に抗議し、大臣の辞任を要求する=放送を語る会、日本ジャーナリスト会議/2016年2月12日

 2月8日と9日、高市早苗総務大臣は、放送局が政治的公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、放送法第4条違反を理由に、電波法第76条に基づいて電波停止を命じる可能性を表明した。
 「国論を二分する問題について一方の政治的見解を取り上げず、ことさらに他の見解のみを繰り返す放送」など、さまざまな条件・留保をつけての答弁であるが、この主張の核心は、権力が放送における言論、報道の内容を審査し、その内容によって行政処分ができるというものである。憲法が保障する言論・表現の自由にたいする許しがたい攻撃だと言わなければならない。
 このような主張を持つ人物が、放送を所管する総務大臣の職にあることを到底認めることができない。高市大臣は速やかに職を辞すべきである。

 高市大臣は、電波停止処分は放送法第4条の「政治的に公平であること」に違反する場合だとする。しかし、多くのメディア法学者が一致して主張するように、この規定は放送事業者が自律的に実現すべき性格の倫理規定である。
 放送法は、放送事業者に不偏不党を保障し、表現の自由を確保することを目的に掲げている。特定の政治的勢力の不当な介入を排除する趣旨であり、それを保障するため放送法は第3条で「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」としているのである。  このような精神をもつ放送法が、「政治的に公正であるかどうか」を行政の判断に委ね、処分を認めるはずがない。

 もし高市大臣が主張するような停波処分が可能であるとすれば、その判断に時の総務大臣の主義、思想が反映することは避けられない。仮に高市大臣が判断するとした場合、氏はかつて「原発事故で死んだ人はひとりもいない」と発言して批判をあび、ネオナチ団体代表とツーショットの写真が話題となり、また日中戦争を自衛のための戦争だとして、その侵略性を否定したと伝えられたこともある政治家である。このような政治家が放送内容を「公平であるかどうか」判定することになる。
 時の大臣が、放送法第4条を根拠に電波停止の行政処分ができる、などという主張がいかに危険なことかは明らかである。
 政府の行為や政策が批判すべきものである場合、放送による報道が批判的な色彩を強めることは自然である。今回の高市大臣の発言は、安保法への批判の高まりを意識して、そうした報道を牽制する意図があると評されても否定できないであろう。

 高市大臣の発言を安倍首相も菅官房長官も擁護した。このことは現政権がテレビ報道に対し高圧的、抑圧的であることを改めて示した。
 我々は、このような総務大臣と政権の、憲法を無視し、放送法の精神に反する発言に厳重に抗議し、高市大臣の辞任を強く求めるものである。

                           以 上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■4月補選の北海道5区の自民党世継候補「原発は止まっていても危険だから動かした方がいい」 アホなん?

2016年02月16日 | 政治を考えるヒント

北海道5区「立候補予定者のお話を聞く会in桜台」

質問:原子力発電所についてどうお考えですか?

自民党公認候補予定者:原発は危険な物、動いていても止まっていても危険なのだから動かした方が良い。ほくでん従業員がきびしい状況になっている。地域経済を良くし税収を上げた方が良い。

上田博之さんがリツイート | 71 RT

びっくりぽん!
原発は危険と認識しながら、「動いていても止まっていても危険だから動かす」

北海道5区自民党公認候補予定者の認識って???

上田博之さんがリツイート | 58 RT

 
 
 

北海道5区補選「統一候補」勝利のための共闘協定

 1、立候補予定者は安保法制(戦争法)の廃止をめざす
 2、立候補予定者は立憲主義と民主主義の回復をめざす(集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を含む)
 3、立候補予定者は国会活動において、上記1、2の項目に従って行動し、所属会派の状況にかかわらず、その姿勢を最後まで貫くことを誓約する。

 以上の共闘協定に合意し、立憲主義回復、安保法制(戦争法)廃棄をめざすあらゆる政党・団体・市民とともに全力を尽くして、衆議院北海道5区補欠選挙における勝利をめざし、ともに奮闘する。

 2016年2月19日

 戦争させない北海道をつくる市民の会呼びかけ人 上田文雄
 衆議院北海道5区補欠選挙立候補予定者 池田真紀
 民主党北海道5区総支部代表代行 勝部賢志
 日本共産党北海道5区選対本部長 鈴木龍次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■アベ政治許さない! にこのチラシ使えますよ

2016年02月14日 | 政治を考えるヒント

こちらはもう片面。 後ほど発送のご案内とPDFダウンロードができるよういたします。 せっかくなので全国で有効に使ってください!【安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷】#安倍政権NO abe-no.net pic.twitter.com/Q1bcBWrPGr

上田博之さんがリツイート | 103 RT

 
 
 上記のダウンロードは、こちらで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■共産党県議団 神奈川県の生活保護の運用手違いを正す

2016年02月14日 | 目からウロコの日本共産党

共産党県議団  神奈川県の生活保護の運用手違いを正す

matsumoto-toshiko.jp/archives/10404


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■日本を半封建制度の時代に戻したい「日本会議」という日本最大の右翼組織からの勧誘

2016年02月12日 | 政治を考えるヒント

ライターAの「ケータイ」に勧誘電話です!→ 日本会議から勧誘の電話がかかってきたのでやりとりを全公開! 安倍を絶賛、結婚を戸主の許可制にすべきとトンデモ主張

lite-ra.com/2016/02/post-1…

@litera_web 極右団体だ。有料会員のお誘いだった。実は昨年

上田博之さんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2月4日衆院予算委員会での志位委員長の基本的質疑、ぜひお読みください。戦争法の危険が浮き彫りに

2016年02月09日 | 平和○・憲法○・米軍基地×

戦争法 一刻も放置できない



4日の衆院予算委の基本的質疑の議事録です。「南スーダンPKOの任務拡大」「対IS軍事作戦への参加」――2つの角度から、安保法制=戦争法による「殺し、殺される」現実の危険を糾明し、その廃止を強く求めました。どうかお読みください。
jcp.or.jp/akahata/aik15/…

上田博之さんがリツイート | 310 RT

 
 

日本の貢献は、憲法9条に立った非軍事の人道支援、民生支援に徹するべき

 志位 私は、今日、国連PKOが「住民保護」のために断固たる武力行使が求められるPKOへと大きく変化していること、そして南スーダンPKOもその典型的な一つだということを明らかにしてまいりました。今日の国連PKOは、憲法9条を持つ日本の自衛隊が参加できる活動ではいよいよなくなっているということを、強調しなければなりません。

 もちろん、住民が深刻な人道的危機にさらされているときに、国際社会がその保護のための責任を果たすことは必要であります。しかし、日本の貢献は、憲法9条に立った非軍事の人道支援、民生支援に徹するべきです。南スーダンでも国連の活動はPKOだけではありません。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)、世界食糧計画(WFP)――いわゆる国連の人道支援の“ご三家”といわれる機関が、各国のNGOと協力して、難民支援、食料支援、医療支援、教育支援、児童保護など、さまざまな人道支援に取り組んでいる。日本は憲法9条をもつ国として、こういう非軍事の人道支援こそ抜本的に強化すべきであります。

 私は、安保法制=戦争法の強行によって、日本の自衛隊が戦後初めて、外国人を殺し、戦死者を出すという現実的危険が生まれていると言いましたが、南スーダンPKOに派兵している自衛隊の任務拡大が、最初の「殺し、殺される」ケースになることが強く危惧されます。これまで(武器使用を)自己防護に限っていたから、1人の犠牲者も出さないですんだのです。それを拡大したら、最初のそういう危険なケースになることを強く危惧いたします。戦争法を廃止することは、文字通りの急務であることを強く訴えるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■日本のGDPは20年前より減少(アメリカは3倍)。アベノミクスが追い討ちに

2016年02月08日 | 政治を考えるヒント

日本のGDPは20年前より減少。その間にアメリカは3倍、中国が10倍以上にGDPが増えた。さらに、日本の利益は大企業の内部留保になり、労働者は非正規化され、より貧しくなり続けている。300兆円の内部留保は、実にGDPの5分の3。 twitter.com/kakusanbuchoo/…

上田博之さんがリツイート | 282 RT

国民が知らないアベノミクスの真相
olivenews.net/olive_weekly/s…
遠くで撒けば分からないと思うのは、ダイコーとみのりフーズの関係によく似ている。 pic.twitter.com/NDSzqYd8cp

上田博之さんがリツイート | 58 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(土)のつぶやき

2016年02月07日 | 政治を考えるヒント

大企業内部留保300兆円超/大幅賃上げで景気回復を jcp.or.jp/akahata/aik15/…実質賃金は、安倍政権が発足した2012年からの3年間でマイナス4・8% pic.twitter.com/EPAZUqOzNO

上田博之さんがリツイート | 10 RT

【バッタもんに注意!】シールズ、ティーンズソウル、憲法カフェの偽物が次々と現る!【危険!】 blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/… @raymiyatakeさんから

うわー、右翼があの手この手のだましのテクニック! ひど~い

1 件 リツイートされました

安倍政権の特例公債法案/国会のチェック機能奪い赤字国債自動発行可能に jcp.or.jp/akahata/aik15/…

清原覚せい剤報道に隠れて進められる“戦費調達”のための赤字国債発行自由化法案に注意!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(金)のつぶやき

2016年02月06日 | 政治を考えるヒント

安部首相「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いを持っている状況をなくすべき」
国民「9割9分の憲法学者が集団的自衛権行使の安保法制は憲法違反だと言っているから廃止するべき」


木村草太さん「憲法は権力者をしばるものなので、本来国民の側から変えたいという声が上がった時にそれをうけて国会が変えるべきもの。それを権力者の側から改正を言い出す時は、権力者へのしばりを弱めたいという場合が多いので、注意が必要。」 pic.twitter.com/w0NuZWGNU2

上田博之さんがリツイート | 683 RT

国に裏切られた元イラク派遣自衛官、逮捕されるー違法捜査での起訴、不可解な逮捕のタイミング(志葉玲) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20160…

これは映画ではなく、現実の日本の暗黒

2 件 リツイートされました

予算委質問の動画。政府が自衛隊を派兵している南スーダンの実態を全くつかんでいないことは驚きでした。対IS軍事作戦への自衛隊の軍事支援を「政策判断としてやらない」と言いつつ、その理由を示せなかった。戦争法廃止は急務。ぜひご覧ください!youtu.be/JmITarwe4LE

上田博之さんがリツイート | 592 RT

改憲反対は「思考停止」とアベ首相。はぁ?自衛隊を派兵してる南スーダンは「国連の基地まで攻撃」「武力紛争が継続」(国連報告書)なのに、「武力紛争が発生しているとは考えてない」(外相)。「派兵ありき」で現実を見れないアベ政権こそ「思考停止」。戦争法を廃止しないと日本は本当にヤバイ。

上田博之さんがリツイート | 73 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「閣議前の2分間かそこらで説明を受けるだけ」と原発の責任を認めなかった甘利氏のTPPの理解度は

2016年02月04日 | 政治を考えるヒント

5500ページも甘利はんちゃんと理解したはったんやろか? また安倍はんは理解したはらへんと思うけど

twitter.com/tokyoseijibu/s…

上田博之さんがリツイート | 8 RT

 
 
 以前、原発事故のあと甘利氏は次のようなことを言っていました。

甘利「何度も言うが、原子力安全委員会が安全基準を決める。彼らが決めた基準を経済産業省は事業者に伝えるだけ。安全委員会は地震や津波の原子力のプロが集まってる組織。そこが決めてるんだ。大臣なんて細かいことなんて分かるはずないし、そんな権限がないことくらい君も分かってるだろう。答弁書だって閣議前の2分間かそこらで説明を受けるだけだ。原発も全部止まる。企業はどんどん海外へ出て行く。もう日本は終わりだ。落ちるところまで落ちればよい。マスコミだって同じだ。おたくも潰れないと分からないんだ。もう私の知ったことではない」(◆【資料】自民・甘利明衆院議員の裁判記録・その1 を参照)

 こうした発言からみて、TPPも官僚の説明を鵜呑みにしているでけでしょうね。 

 以下、東京新聞です。
 

全農産品で関税撤廃の恐れ TPP協定案を弁護士ら分析

 交渉参加国による署名式を四日に控える環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、国を相手に違憲訴訟中の弁護士らが協定案の英文を分析し、すべての農産品の関税が長期的に撤廃される恐れがあるとの結果をまとめた。他の経済協定にある関税撤廃の除外規定が、聖域と位置付けたコメなどの「重要五項目」も含め、ないことを指摘。聖域確保に関する条文上の担保がなく、将来的に「関税撤廃に進んでいく」と懸念している。
 分析したのは「TPP交渉差し止め・違憲訴訟の会」の幹事長を務める弁護士の山田正彦元農相、内田聖子・アジア太平洋資料センター事務局長、東山寛北海道大准教授ら十人余りのチーム。
 協定案の本文では農産品の関税に関し、参加国に別段の定めがある場合を除き「自国の表に従って、漸進的に関税を撤廃する」(第二・四条の二項)と明記している。日豪の経済連携協定(EPA)など他の経済協定では、同様の条文で「撤廃または引き下げ」と表現する。TPPは規定上は引き下げの選択肢を除いている。
 それでも関税が維持された日本のコメや牛肉などの重要五項目の扱いは、付属文書の記載が根拠になっている。
 だが付属文書でも、TPPと日豪EPAなどの経済協定には違いがある。日豪EPAなどには「除外規定」が設けられ、コメは関税撤廃の対象外。TPPには除外規定はなく、逆に発効七年後に米、豪などの求めがあれば、日本のすべての関税に関し再協議する規定がある。
 外務省も協定案に関税の除外規定がないことを認める。一方で「関税引き下げにとどまっている品目は事実上、除外を勝ち取ったと解釈している。再協議でも撤廃が義務付けられているわけではない」(経済連携課)と強調する。
 分析チームは、協定案の条文から重要五項目も再協議で撤廃を前提に協議され、「長期的に関税が撤廃されていく仕組みになっている」と指摘している。

◆関税維持 猶予7年間
 <解説> 違憲訴訟に取り組む弁護士らのチームが行った今回の分析で、ニュージーランドでの署名式を控えるTPP協定案は「聖域なき関税撤廃」の基本原則が、明確に貫かれていることが浮き彫りになった。
 安倍晋三首相は一月に国会で行った施政方針演説で、TPPに関し「重要品目は関税撤廃の例外を確保した」と明言した。確かにコメなどは今回の関税撤廃の対象から外れた。二国間交渉の結果、関税の撤廃でなく、引き下げなどが付属文書で認められたためだ。
 だが、これは重要品目が関税撤廃の例外として担保されたことを意味するのではないことが、今回の分析で示された。協定案には、本文にも付属文書にも関税撤廃の「除外規定」を認める文言はない。
 関税撤廃率は他の十一カ国が99%か100%なのに、日本は95%と突出して低い。それでも重要五項目の三割は既に関税撤廃に追い込まれ、残りも七年後に再協議が待つ。協定締結後も各国の圧力は強まるとみられる。関税を維持したのは「七年間の猶予」を得ただけ、との見方もできる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■甘利氏側の接触2カ月後にURからS興業への補償金2.2億円に大幅アップの怪

2016年02月03日 | 政治を考えるヒント

URからS興業への補償金2.2億円契約/甘利氏側の接触2カ月後 jcp.or.jp/akahata/aik15/…URがその後も甘利氏側との接触を重ねていたことが明らかに pic.twitter.com/JoVY7ahoIB

上田博之さんがリツイート | 12 RT

「いい人とだけ付き合っていると選挙落ちちゃう」・・自民党の当選議員てそうなんだ!?・・じゃあ自民党の当選議員は「いい人でない人」と付き合ってるんだ・・なるほど!!・・・でもあんた自身が「いい人」じゃないよネ

上田博之さんがリツイート | 3 RT

甘利は結局、TPP追求かわしの辞任であったのか?農産全品目関税撤廃の恐れあり。安倍の「重要品目は関税撤廃の例外を確保した」と言う言葉は大言壮語で嘘。7年の関税維持猶予を貰ったに過ぎない。 pic.twitter.com/8pM8LioAkV

上田博之さんがリツイート | 231 RT

 
 
 
 元検事の郷原信郎弁護士は「詳細は定かではありませんが、当初、URはS興業に対して2000万円の補償金を提示したといいます。それがいつの間にか2億2000万円に跳ね上がったらしい。もし、甘利大臣の事務所の口利きがあったとすれば、あっせん収賄罪に当たる可能性が出てきます」と言っています。

 2000万円が口利きで2億円の大幅アップです! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■海老名市の市立図書館における5年間の指定管理料は16億円で、直営時代の2倍になっている驚き!

2016年02月01日 | 綾瀬情報いろいろ

ツタヤ図書館、民営のカフェ設置に巨額税金投入の疑惑…館管理費用が市直営の2倍

biz-journal.jp/2016/01/post_1… @biz_journalさんから
   ↑
市立図書館における5年間の指定管理料は16億円で、直営時代の2倍になっている驚き!

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする