名古屋市栄 中日文化センターで
今日から「だしを極める」講座が始まりました。
9月まで6回にわたって、じっくりお伝えしてまいります。
第1回目のテーマは
「だしって何?うまみの話」です。
5種類のだしを飲み、何のだしか当てていただきました。
かつお節、昆布、煮干し、乾しいたけ、そして顆粒だしです。
今までは、「この中にひとつだけ顆粒だしが入っています。」
とヒントを言って、当ててもらっていました。
しかし、今回は何も言わずに挑戦してもらいました。
やはり皆さん、その他のだしはすべてわかるのに
顆粒だしだけはわからないご様子。
「ひとつだけ、混合だしがありませんか?」とか
「同じ素材のものが2つありませんか?」
と、質問が飛び交います。
そこで、
「では、そのひとつだけわからないだしですが、おいしいと思いますか?」
とお聞きしてみました。
皆さん、「おいしい!」と返事が返ってきました。
顆粒だしだということを告げると、
大変驚いていらっしゃいました。
調味料でおいしく感じられるように、味付けされているんですね。
うまみの相乗効果を感じていただくために
全部で8通りのブレンドもしてもらい、
お醤油やお塩を足して、飲んでもらいました。
この「おだしだけでご飯が食べられそう!!」という
うれしいお言葉をいただきました。
一番好まれたブレンドは、かつお節×昆布×乾しいたけ でした。
そして、最後はクイズ「天然素材のだしはどれか?」
市販の顆粒だしやだしパックを並べ、
「だし」と「だし+調味料」に分類してもらいました。
【表示をじっくり読む受講生さんたち】
試食としてお出ししたのは、クープジューシー風ごはん。
昆布、豚肉、乾しいたけで、うまみの相乗効果を楽しんでもらいました。
さて、来月からはだし素材をひとつ、ひとつ勉強していきます。
9月まで、どうぞよろしくお願いします。 (*^_^*)