令和元年の梅仕事に関しては、ブログにも書きました。
まず最初がこちら。
そのあと、完熟梅をいただき、セカンド梅仕事がこちら。
やっと梅雨が明け、時間も出来たので干しました。
1日目。
3日間干し、3日目は夜間も干して、夜露に当てます。
これが、夜露を浴びた梅干し。
こうして、写真を見比べてみると、
干した分、しわがよって、小さくなっていますね。
右の小さいザルの方が、いただいた完熟小梅を干したもの。
ほとんど潰れてしまっていますが、
きれいなものだけ選んで、くださった方にプレゼント。
そして、左の大きいザルは、我が家の梅を干したもの。
こちらは、毎年楽しみにしてくださっているお友達に送りました。
令和元年の梅仕事、何とか終了しました。
今は、何ものっていない赤く染まったザルが乾くのを待っています。(^-^)
・・・なんて、今頃気づきました。
今年、初めて自分だけで梅干しを漬けました。
母が干さずに作る梅干しなので、私もそのままで我が家式でいいかと思っていましたが、梅酢にどっぷり浸かっており、軟らかくなりすぎています。
割りばしでそーーとつかめますが、このままではおにぎりにできそうにない。台風が去ったら干してみようと思いました。
ウメさんの梅干しはおにぎりに入れたくなる梅干しです!(写真で見てそう思いました)
そこに海苔の香りもあったら、おかずはいらんです。
もうひとつ。
先日広島駅の駅ビル内を時間待ちでうろうろしていて、「がんす」3つ入り390円を発見♪
「これ、ウメさんブログで見たーー」とすぐに購入。
帰宅して、晩御飯の一品になりました。
6枚買えば良かった。ぶちおいしかった。
ウメさんのがんすのブログを読みたいのですが、前の記事はどうやって探すのでしょうか。
どうぞ教えてくてださい。
探し方が分からず、今はずっと遡る方式で~す。
私の梅干しは、本当に塩辛い昔ながらの梅干しです。
でも、おにぎりにはとてもよく合うし、
夏、食欲が落ちた時も強い味方になってくれます。
しじみさんも、台風が去ったら、干してみてください。
ザルに並べている時も、何とも言えず、楽しですよ。
それから、がんすの記事も読んでくださったのですね。
ありがとうございます!
本当においしいですよね。
私もまた、食べたいです!!ヽ(^o^)丿
私のブログの記事の検索のやり方ですが、
ブログの右上に「検索」という箇所があります。
そこにキーワード(例えば「がんす」)を入れて、
その右の箇所を「このブログ内で」に合わせます。
そして、さらにその右の検索ボタンを押せば、
その言葉を含んだ記事が出てきます。
お試しください。
がんすの記事は次の二つです。
https://blog.goo.ne.jp/ume724/e/f5caed55d542b761f9f850476f4fa430
https://blog.goo.ne.jp/ume724/e/5688442f5d61a3ea03c16ec814afbc50