宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「パーンチカ大将の加持を受ける」

2016年08月05日 | Weblog




(パーンチカ大将)

パーンチカ大将を拝し 陀羅尼を誦す事によって
和魂と奇魂が増長し
悪縁や障碍が除かれ
また 財宝などの有形の宝であれ
もしくは 神仙となって雲に乗る事や 神通力などの無形の宝であれ 望むものが得られ
そして 解脱や菩提を証する功徳が得られるとされる。

「ナモ・ブッダーヤ
ナモ・ダルマーヤ
ナモ・サンガーヤ
ナモ・ブラフマーヤ
ナモ・インドラヤ
チャトゥルナム・マハラジャナム
タドヤター・ヒリヒリ・ミリミリ
ガウリ・マハガウリ・グル・ガンダリ
マハガンダリ・ドラヴィディ・マハドラヴィディ
ダンダ・ククンテ・ハハハハハ・ヒヒヒヒヒヒ
ホホホホホ・ハラ・ダマ・クダメ
チャチャチャチャ・チチチチ・チュチュチュチュ
チャンデスヴァラ・シカラ・シカラ
ウッティスタヒ・バガヴァン・サムチニジャヤ・スワハー。」
コメント (14)

(辟穀法)

2016年08月05日 | Weblog



(  `m´) 「…最近のニュースで
         若者の米離れというものがあったのですが」


|・)…


(  `m´) 「…明治以降から 日本人なら米という意識が定着し、
         それが大昔からの伝統というイメージが強いのですが

         江戸時代 米は麦より高価であり
         麦を常食している農民が多かったりしまして
         昨今の現象は 先祖返り的なものかもしれません。」



(  `m´) 「…さて 道蔵では 生まれ年によって
         特に忌む穀物について記されています。

         完全な辟穀法が難しいという場合
         その 生まれ年に対応する穀物を避けるだけの
         ソフトな辟穀法も 一応あります。」



(  `m´) 「…その辟穀法を1年続けるならば 横死を免れ
         2年続ければ 兵害を逃れ
         3年続ければ死災を免れ
         4年続けるならば 眞形が得られ 諸々の災や邪に害されないとされます。」



・子年生まれ:きび

・丑年生まれ・亥年生まれ:あわ

・寅年生まれ・戌年生まれ:糯米

・卯年生まれ・午年生まれ・酉年生まれ:小豆

・辰年生まれ・申年生まれ:麻の実

・巳年生まれ:大豆





(大 物 主)
(  `m´)つ  「…満州鶏の丸焼きに麻の実をふりかけ
           雑穀米と 納豆とで食す事にする。」

      |・)



|・)=3 辟穀法と正反対だい!



(  `m´)  「…それでは廉貞星君を拝しましょう。
          灯や香などを捧げて祈ります。」



(廉貞星君)



「志心帰命(ししんきめい)
衡宮大聖(こうくうたいせい)
廉貞丹元眞皇君(れんていたんげんしんこうくん)
斗中神仙諸霊官(とちゅうしんせんしょれいかん)

今○○(こん 自分の名前)
備香華灯供(びこうげとうく)
志心帰命衡宮大聖(ししんきめいこうくうたいせい)
廉貞丹元眞皇君(れんていたんげんしんこうくん)

伏願(ふくがん)
善履三元(ぜんりさんげん)
削三災於短景(さくさんさいじんたんけい)
順迎五運(じゅんげいごうん)
植五福於探根(しょくごふくじんしんこん)。」


「廉貞消災(れんていしょうさい) 四明開陽(しめいかいよう)
上霊散輝(じょうれいさんき) 洞映神光(どうえいしんこう)
七元衛籍(しちげんえいせき) 司命延昌(しめいえんしょう)
明上紀名(めいじょうきめい) 使我綿長(しがめんちょう)
保固身命(ほこしんめい) 除凶去殃(じょきょうきょおう)
神眞吐威(しんしんとい) 流演洞郷(りゅうえんどうきょう)
克携自然(こくけいしぜん) 上昇玉堂(じょうしょうぎょくどう)。」




(  `m´) 「…次は 大黒天様への 供身法であります。
         北斗七星君への供養を凌ぐ功徳が得られます。」





              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「なぜ 生贄が逃げるか!!!!!!!!!!」

コメント (4)

「ドッペルゲンガーが目撃された体験談」

2016年08月05日 | Weblog


(  `m´) 「…さて 自然死か横変死かに関わらず
         肉体の死を迎える前に
         肉体は 死ぬ準備に入っているとされ

         死を迎える3ヶ月ぐらい前から
         その人の一霊が肉体から遊離しやすくなり

         その一霊が 自他によって目撃される事によって
         "もう一人の自分を見たら 死が近い" と言われるようになったようです。」





コメント (2)

CATCH A WAVE

2016年08月05日 | Weblog












♪CATCH A WAVE
https://www.youtube.com/watch?v=65BFi24AxoY

♪Straight Through My Heart
https://www.youtube.com/watch?v=CHyjUcIzhvQ

♪コレクション
https://www.youtube.com/watch?v=E7m3fGc-MDo

【モノマネ】槇原敬之の「遠く遠く」が上手すぎる
https://www.youtube.com/watch?v=6ZWgwJ_L65s

♪シャルル・アズナヴール/コレクション
https://www.youtube.com/watch?v=Ze0SCHLebl0

♪Siberia
https://www.youtube.com/watch?v=5P974e9UBFc

♪Rock Around the Clock-Bill
https://www.youtube.com/watch?v=Ud_JZcC0tHI

サトウハチロー詩集
https://www.youtube.com/watch?v=I0klroppcF8

♪i'm looking through you
https://www.youtube.com/watch?v=_8V1QFpLOMM

♪暴れん坊将軍殺陣のテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=Zfz-qTHIkkY

♪ハートをRock
https://www.youtube.com/watch?v=4drNwn67zAQ

♪the boy from New York City
https://www.youtube.com/watch?v=-IroKajNeMY

♪愛のペンダント
https://www.youtube.com/watch?v=H9CqWXEK4iY

♪線路づたいの細い道
https://www.youtube.com/watch?v=7qtm2UeoHWo

陰隲録
http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_i/goi_i_13.html

++++++++++++++++++


地震前兆とされる発光現象が 千葉県で起きていた
阿蘇山でも確認か




東京湾北縁断層では…



昨日
我が家から見て、南側に“のろし雲”が出てました
1時間くらい同じ場所にあったので、たぶんのろし雲だと…



発光現象の話で思い出しました
自分の体験ではないですが、知人のお父様が
阪神淡路大震災の朝、4時頃に姫路~加古川を車で走行中に
神戸方面の空が光っていたのをご覧になったと聞きました




阿蘇山の映像見ると本当に発光してるんだが、これって珍しくない事なの?



宏観現象多すぎワロタ!
311前と一緒だな!



8/1の誤報は誤爆かな
2+0+1+6+8+1=18
人◯地震失敗?



コメント (2)

「般若波羅蜜を速証する」

2016年08月05日 | Weblog




両手を外縛し
それを上に向けて 花のように開きつつ誦す。

「オン・ハラギャメイ。」

そのようにして 般若波羅蜜を速証するとされる。



「摩利支天の聖号」





(  `m´) 「…この聖号を誦す事で
         火にも焼けず 水に漂する事なく
         また不可視になり 他人に捉えられなくなり
         諸々の怖畏より離れる事ができるとされます。」



「南無(なむ)
摩利支天菩薩(まりしてんぼさつ)。」


(回向)

「我発菩提心(がほつぼだいしん)
所作諸功徳(しょさくしょくどく)
回向于眞如(えこううしんにょ)
周遍于法界(しゅうへんうほうがい)
一切諸衆生(いっさいしょしゅじょう)
同霑于利楽(どうてんうりらく)
普発無上心(ふほつむじょうしん)
倶成正等覚(ぐじょうしょうとうがく)。」




「業障を滅し 不退転となる」




誦す事で 業障を滅し 不退転となり
六根円満にして 幸魂の陽面が増長される。

「タドヤター
アッケイ・マクケイ・サンマンタ・モッケイ
ソウビヨクテイ・ダネイ・サマユシ
シッタビバッタ・アッケイ・モッケイ
サルタサネイ・ビボテイ・サンマンタ・ルネイ
サッタガツイ・ラメイ・モクテイボリ
チリ・ミツレイ・ムサレイ・アサンメイ・ダンメイ
アシレイ・ミシレイ・ボダイガツラ・ニボコセイ
マユケイラチ・シンテイボウケイ
ケイマバッテイ・ジュテイバッテイ
ダルマシンテイ・アヘキイビャク
カツラジャクビャク・ソクケンダ・ビボテイ・ソワカ。」

コメント (2)