( `m´) 「…最近のニュースで
若者の米離れというものがあったのですが」
|・)…
( `m´) 「…明治以降から 日本人なら米という意識が定着し、
それが大昔からの伝統というイメージが強いのですが
江戸時代 米は麦より高価であり
麦を常食している農民が多かったりしまして
昨今の現象は 先祖返り的なものかもしれません。」
( `m´) 「…さて 道蔵では 生まれ年によって
特に忌む穀物について記されています。
完全な辟穀法が難しいという場合
その 生まれ年に対応する穀物を避けるだけの
ソフトな辟穀法も 一応あります。」
( `m´) 「…その辟穀法を1年続けるならば 横死を免れ
2年続ければ 兵害を逃れ
3年続ければ死災を免れ
4年続けるならば 眞形が得られ 諸々の災や邪に害されないとされます。」
・子年生まれ:きび
・丑年生まれ・亥年生まれ:あわ
・寅年生まれ・戌年生まれ:糯米
・卯年生まれ・午年生まれ・酉年生まれ:小豆
・辰年生まれ・申年生まれ:麻の実
・巳年生まれ:大豆
(大 物 主)
( `m´)つ 「…満州鶏の丸焼きに麻の実をふりかけ
雑穀米と 納豆とで食す事にする。」
|・)
|・)=3 辟穀法と正反対だい!
( `m´) 「…それでは廉貞星君を拝しましょう。
灯や香などを捧げて祈ります。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/a380d9ff83704186d21e006e28e250b7.jpg)
(廉貞星君)
「志心帰命(ししんきめい)
衡宮大聖(こうくうたいせい)
廉貞丹元眞皇君(れんていたんげんしんこうくん)
斗中神仙諸霊官(とちゅうしんせんしょれいかん)
今○○(こん 自分の名前)
備香華灯供(びこうげとうく)
志心帰命衡宮大聖(ししんきめいこうくうたいせい)
廉貞丹元眞皇君(れんていたんげんしんこうくん)
伏願(ふくがん)
善履三元(ぜんりさんげん)
削三災於短景(さくさんさいじんたんけい)
順迎五運(じゅんげいごうん)
植五福於探根(しょくごふくじんしんこん)。」
「廉貞消災(れんていしょうさい) 四明開陽(しめいかいよう)
上霊散輝(じょうれいさんき) 洞映神光(どうえいしんこう)
七元衛籍(しちげんえいせき) 司命延昌(しめいえんしょう)
明上紀名(めいじょうきめい) 使我綿長(しがめんちょう)
保固身命(ほこしんめい) 除凶去殃(じょきょうきょおう)
神眞吐威(しんしんとい) 流演洞郷(りゅうえんどうきょう)
克携自然(こくけいしぜん) 上昇玉堂(じょうしょうぎょくどう)。」
( `m´) 「…次は 大黒天様への 供身法であります。
北斗七星君への供養を凌ぐ功徳が得られます。」
(大 物 主)
|ミ サッ (`m´ ) 「なぜ 生贄が逃げるか!!!!!!!!!!」