不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「記憶力や知識の増長や成功が得られる」

2021年04月14日 | Weblog



サラスヴァティ女神に 礼拝や供養を捧げて誦す事で、
記憶力や知性の増長と、
人生における成功が得られるとされます。

★「サラスヴァティ・ナマストゥビャム
  ヴァラデ・カマルピニ
  ヴィドヤラムバム・カリシュヤミシッディル
  バヴァトゥメ・サダー。」
コメント

「金剛亥母六尊の加持を受ける」

2021年04月14日 | Weblog


(煙色暴怒母)


(金剛亥母六尊)

・金剛亥母
・藍色閻魔母
・白色愚痴母
・緑色能倶母
・黄色能動母
・煙色暴怒母


虚空に「ウン字」が出現し




「ウン字」が曼荼羅に変成して
曼荼羅の中央に「ヴァム字」があり、



「ヴァム字」が 5枚の花弁の蓮華に変成し

蓮華の中央の月輪の上に 日輪があり、
赤色の仏身の金剛亥母が 月輪の中央に立ち、

金剛亥母を中心として
藍色閻魔母
緑色能倶母
黄色能動母
煙色暴怒母が 日輪の四方に立ち

白色愚痴母だけが 月輪の上部に立つ様子を観じて誦す。



「瑜伽母等六母尊(ゆがもとうろくもそん)
依汝誓願消障難(えにょせいがんしょうしょうなん)
統摂三界無阻碍(とうしょうさんがいむそげ)
四種事業我敬礼(ししゅじごうがきょうらい)。」


何遍も誦す。

「オン・ヴァシモヘシ・ウン・ウン・パット・パット。」
コメント

「寿命を延ばす」

2021年04月14日 | Weblog




正式には 6か月間毎日誦す事で
自己の寿命の延長が得られるとされますが、
6か月間ではなくても 礼拝や供養を捧げて誦す事で
ある程度の加持が得られそうです。

★「オン。ナモ・ダルマラジャ・ムリチュ・スタネ
シュバム・カラヤ・カク・ルピエン・ター・ター・スヴァーハー。」
コメント

「石の使い方」

2021年04月14日 | Weblog





以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた情報のコピペです。

++++++++++++++

【石の使い方】

■石が手に入ったら、まず浄化しましょう。
石は俗に言う気を吸収しやすいため、
それまでに触った人の気を取り入れてる場合があります。
マイナスのエネルギーもありますので浄化しましょう。

石が来てから、思ったより良い事がない、気分が沈むというときは、
浄化してないからの可能性があります。

【浄化の方法】

至って簡単です。流水を数分当てるだけでOKです。水道の水でもOKです。
水に弱い石の場合は、お香・塩などで浄化する場合もあります。

【エネルギー補給】

日光や月光などでエネルギーをチャージできます。
石によって紫外線に弱い場合もありますので、月光が安全でいいでしょう。
月夜に石に月の光を当てるだけでOKです。

【石との対話】

石をワークしている身体の場所に置き、素敵な未来を想像しましょう。
決してマイナスな事は考えないように!
ただそれだけで、貴方のエネルギーが導き出され、
幸運な出事を導き出すエネルギーになります。
また、その行為は科学的にもセロトニンを分泌させる意味があります。
コメント

「三宝に礼拝や供養を捧げて功徳を集める」

2021年04月14日 | Weblog






祭壇で焼香礼拝して誦します。


胸の前で合掌し、
「南無仏(なむぶつ)
 南無法(なむほう) 
南無僧(なむそう)。」と誦し

「南無本師釈迦牟尼仏(なむほんししゃかむにぶつ)。」
の聖号を7遍誦す。

そしてこのように3遍誦す。


「我○○(われ 自分の氏名)
従現在開始直至(じゅうげんざいかいしちょくし)
円満菩提果位之間(えんまんぼだいかいしかん)
為利一切衆生(いりいっさいしゅじょう)
円満正等覚(えんまんしょうとうがく)

帰依仏宝(きえぶっぽう)
両足尊(りょうそくそん)

帰依法宝(きえほうほう)
離欲尊(りよくそん)

帰依僧宝(きえそうほう)
衆中尊(しゅちゅうそん)。」


礼拝して3遍誦す。

「ナム・グルベー
ナム・ブッダヤ
ナム・ダルマヤ
ナム・ソウギャ。」



「自帰依仏(じきえぶつ) 当願衆生(とうがんしゅじょう)
体解大道(たいげたいほう) 発無上心(ほつむじょうしん)

自帰依法(じきえほう) 当願衆生(とうがんしゅじょう)
深入経蔵(しんにゅうきょうぞう) 智慧如海(ちえにょかい)

自帰依僧(じきえそう) 当願衆生(とうがんしゅじょう)
統理大衆(とうりたいしゅう) 一切無碍(いっさいむげ)
和南聖衆(わなんしょうしゅ)




諸悪莫作(しょあくまくさ) 
衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)
自浄其義(じじょうごぎ) 
是諸仏教(ぜしょぶっきょう)

無上導師乃仏宝(むじょうどうしだいぶっぽう)
無上護佑乃法宝(むじょうごゆうだいほうほう)
無上引導乃僧宝(むじょういんどうだいそうほう)
礼賛三宝帰依処(らいさんさんぽうきえしょ)


自帰依仏宝(じきえぶっぽう)
不帰依天神(ふきえてんじん)
恭敬諸仏像(きょうけいしょぶつぞう)

自帰依法宝(ききえほう)
不傷害衆生(ふしょうがいしゅじょう)
恭敬諸仏経(きょうきょうしょぶっきょう)
自帰依僧宝(じきえそうほう)
不交外道友(ふどうげどうゆう)

恭敬諸僧衆(きょうきょうしょそうしゅ)
速以此善根(そくにしぜんこん)
成就三宝尊(じょうじゅさんぽうそん)
衆生無一余(しゅじょうむいつよ)
普登仏果地(ふとうぶっかじ)

帰依三宝(きえさんぽう)
不忘三宝(ふぼうさんぽう)
祈祷三宝(きとうさんぽう)
敬礼三宝(きょうらいさんぽう)
供養三宝(くようさんぽう)
賛嘆三宝(さんたんさんぽう)
常念三宝(じょうねんさんぽう)
感恩三宝(かんおんさんぽう)。」


108遍誦す。

「南無仏(なむぶつ)
南無法(なむほう)
南無僧(なむそう)。」



1編誦す。

「無上導師乃仏宝(むじょうどうしだいぶっぽう)
無上護佑乃法宝(むじょうごゆうだいほうほう)
無上引導乃僧宝(むじょういんどうだいそうほう)
礼賛三宝帰依処(らいさんさんぽうきえしょ)。」
コメント

「聖母への五つの御礼」

2021年04月14日 | Weblog




ある日 聖マチルダは
キリストの御わきばらからの水が
自己の唇の上に したたり落ちるのを見た時に、
キリストより これらの祈りを捧げるようにと言われた。




「御身に礼をなさん
ああ  永遠より いと祝せられし御身の定めゆえに
至聖三位の御心(みこころ)より御身に流れいずりし、
そのいと甘美なる奔流の中で
栄光のうちにいと輝かしき童貞女よ。」


「御身に礼をなさん
ああ   いと祝せられし御身の語らいと一生ゆえに
至聖三位の御心(みこころ)より御身に流れいずりし、
そのいと甘美なる奔流の中で
聖性のいと輝かしき童貞女よ。」
 

「御身に礼をなさん
ああ   御子(おんこ)に教え説きたまいしによりて
至聖三位の御心(みこころ)より御身に流れいずりし、
そのいと甘美なる奔流の中で
いと貴(たっと)き童貞女よ。」
 

「御身に礼をなさん
ああ  御子(おんこ)の苦々しき受難と死去とによりて
至聖三位の御心(みこころ)より御身に流れいずりし、
そのいと甘美なる奔流の中で
愛に満ち充(み)てし童貞女よ。」


「御身に礼をなさん
ああ御身は一切の栄光 まばゆき輝き 壮麗さと
世の初めより 一切の被造物の上に選ばれし
御身にふさわしく 今 高められ 恍惚の喜びのうちにありて
至聖三位の御心(みこころ)より御身に流れいずりし、
そのいと甘美なる奔流の中で
いと讃(たた)えらるる童貞女よ  アーメン。」
コメント

( 天理教婦人会 オンライン総会 )

2021年04月14日 | Weblog




+++++++++++++++

        ■ 裏天理時報 ■

      ─ 真柱様の苦手な食べ物編 ─
 
(中山善司)               
(  `m´)  「…半熟卵は 苦手ですねー

           ゆで卵は 固ゆでがいいですよ!」


+++++++++++++++


         | ■□ 婦人会本部 ■□ |

 (中山はるえ)
ζ~(  `m´)~ζ 
            | 婦人会会長様へ |
      

 (中山はるえ)
ζ~(  `m´)~ζつ 「…この 分厚い封書、

              もしかして 私への恋心が

              数十枚に渡って書かれた ラブレターかしら///

              でも私は 妻という立場ですから、

              誰かからそんな 私に熱い思いを ぶつけられても困ります///」



 (中山はるえ)
ζ~(  `m´)~ζつ| 天理教婦人会総会の中止 またはオンラインの開催を求める署名 | 


  
  |・)

  (中山はるえ)
 ζ~(  `m´)~ζつ 「…何ですか これは!!!!!

               私が 命とプライドをかけて

               総会を開催しようといるのに、

               ようぼく達が 私に逆らおうとは!!!!!」

  |ミ サッ

  (中山はるえ)
 ζ~(  `m´)~ζつ 「…もう 総会の開場準備も

              行っているのですから、

              会員たちには 毒を食らわば皿までの覚悟で

              参加させねば」



             | ■□ 中庭 ■□ |

              
(  `m´)つ【カメラ】  「…道友社でーす

                婦人会会長様、

                来週が初めての オンライン婦人会総会という事で

                今日は オンライン婦人会総会の

                紹介動画の撮影です。

                それでは カメラに向かってどうぞ」


|・)~ζ 「さあ 今月19日日は

       女の冷戦の戦場となるはずであった

       この中庭も 今日は 人影はまばらで、

       実にのどかさの極限といった風景でありますが」



|・)~ζ 「一方ではまた

       【時節には神もかなわんぞよ】という

       大本教の神の言葉と

       【神に任せて時節を待つ】という 

        金光教の言葉を噛みしめつつ、

       やはり 日本全国津々浦々より

       不特定多数が 大勢つめかける行事というのは

       疫病が大流行している時節にはかなわないという事で、

       わたくしがこのように

       カメラに向かって はにかみつつ、

       一人オンライン総会の下準備をしているのであります」




(  `m´)つ【カメラ】  「…今日の婦人会会長様は

                 実況したり 他教の神の言葉を言ったり、

                 いつもと様子が違うが

                 やっぱりカメラに向かって緊張されているのかなあ」



|・)~ζ 「そういうわけでありまして、

       この中庭は 今や はるえの一人舞台、

       歌っても 踊っても許されてしまうという、

       まさに 婦人会会長の専売特許 面目躍如というものでありまして」



|・)~ζ 「それでは このマイクを握りしめつつ

       天地に向かって 歌唱させて頂きたいと思います」




♪真っ赤な太陽
https://www.youtube.com/watch?v=oGhNrSxyumg

|・)~ζ♪「商魂に燃えた 大教会だから
       役員たちは 献金むしり取るの
       ようぼくの前を走る 黒い高級車に
       役員が乗ってる 献金浪費よ

       献金ノルマに 疲れたようぼくは
       ネットに苦情 抗議や批判
       忘れず投稿するため

       商魂に燃えた 大教会だから
       役員たちは 献金むしり取るの
       貧に落ちるのは ようぼくだから
       役員たちは 贅沢するの
       大教会に消えた 天理王に
       おつとめの声が 虚しく響く

       別席を運び さづけを受けた
       天理の信仰 欲に流して
       役員 拝金主義になる

       欲望に沈む 大教会だから
       神が消えた 商売の場なの 商売の場なの」




(中山善司)               
(  `m´)  「…月江、中庭で何をやっているのや」


           |・)~ζ 


(中山善司)               
(  `m´)つ(マミー)「…そろそろ月江に          |・)~ζ! 

             ヤクルトマミーを飲ませる時間だから

             持ってきたのや」



        (中山善司)               
(ネクタイ)⊂(  `m´)つ「…それとも パパのイチゴミルクを   |・)~ζ!

                 吸いたいんだろうか」




(  `m´)つ【カメラ】  「…真柱様!!!!

                 カメラの前で 乳首を出されてはいけません!!

                 それと こちらは婦人会会長でありまして、

                 クソガキではないはずですが」




        (中田善亮)
        (  `m´)つ  「…クソガキ!!!!

                    今日は ニセはるえになって

                    中庭にいたのか!!!!!」





(中田善亮)
(  `m´)つ  「…さあ クソガキを          |・)~ζ!

            今日こそ捕獲しなければ」
            


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…善亮!

           小さい娘を捕獲する事を

           兄さんが許すわけないのや!

            金玉パンチin 中庭!!!」



       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ


(  `m´)つ【カメラ】  「…ああっ

                表統領先生が来られたと思ったら

                気絶されてしまったぞ!!」


(中山善司)               
(  `m´)            |・)~ζ


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…さあ 月江は この中庭で      |・)~ζ!

            私は パパの御指導によって

            親神様の御心にかなう

           ようぼくになりますと誓うのや」


|ミ サッ!

コメント

「復活後第二水曜日」

2021年04月14日 | Weblog






鹿島神宮 要石
https://www.youtube.com/watch?v=ZruL50FzuZg

玉藻稲荷神社
https://www.youtube.com/watch?v=dy2c9yxLNi4

玉藻稲荷神社は、その縁起にまつわる伝説「九尾の狐」を
伝える神社としても有名。
その歴史も相当に古く由緒正しい神社でもある。
源頼朝が建久四年(1193年)の那須猟遊の時に
参拝したという記録が残っていりほか、。
松尾芭蕉が元禄2年(1689年)4月12日に訪れた記録もある。
これは奥の細道に書かれている。
また、九尾の狐退治の伝承地としての「鏡が池」と「狐塚」の霊を
移したという祠がある。


石井普雄による聞くだけで宇宙の力がもらえる音声
https://www.youtube.com/watch?v=RFug5sJLLDQ
コメント

「因果応報による悪業の作用を除く」

2021年04月14日 | Weblog



(ヴィシュヌ神)

ヴィシュヌ神に 礼拝や供養を捧げて、
ヴィシュヌ神が 太陽のごとく輝く様子を観じつつ
何遍も誦す事で
因果応報による悪業の作用が除かれるとされます。

★「オン・スヴァルナ・ビンダヴェ・ナマー。」



以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++

学生の時、美術の先生から聞いた話。

先生が出張中、奥さんが先生のベッドでひとり眠っていると、
毎晩のように見る夢があったそうだ。
それは、部屋の隅の天井からぼたぼたと血が滴るという、あまり気持ちの良く無い夢。

気になったので天井裏を探ってみると、
そこからは先生が学生時代に描いた絵が沢山でてきた。

独身の頃、住んでいる場所からそう遠く無いところに場があり、
写実的な絵を勉強していた先生は、血のしたたる牛の頭や肉なんかを、
キャンパスにいくつも描いていたそうだ。
結婚後、その絵は日の目をみることなく、家の屋根裏に置かれたままになっていた。
先生の奥さんはそのことを全く知らなかったようだが、
「牛の魂?が絵にこもって、なんらかの形で存在を知らせたかったのかも…」と言っていた。

たかが絵…と思うが、『モノにはなんでも魂が宿る』というのは、
あながち嘘ではないのだなあと思ったお話でした。

*******

私が小学生になったばかりくらいの話。

家のまわりは田畑や雑木林ばかりで、道路も舗装されていない田舎の子でした。
家のそばにある墓場で近所の子とよく遊んでいたんですが、まあ罰当たりなガキどもですわな。
卒塔婆でちゃんばらしたりとかね。
お寺がそばにない墓場で、とくに怒られたりはしなかったんですが、
親からこれだけは守れと言われたことがありました。
「墓場では転ぶな。墓場で転んだら片足を置いていかなければいけない。そうしないと罰が当たる」と。
でもね、ガキが遊ぶ(暴れるという表現のほうがあってるかな)のですから絶対、
間違いなく転びますよ。
そんな時は、足を切るわけにはいきませんから、
代わりに靴を片方脱いで墓場に置いて家に帰ります。
で、次の日に「昨日はごめんなさい」と墓場であやまって、置いておいた靴を持ち帰るわけです。


ある日、いつものように近所のクソガキどもと墓場で遊んでいたんですよ。
鬼ごっこかなんかしていてね。
全員がもつれあって、墓石にぶつかって、派手にすっ転んだわけです。
で、いつものように靴を片方脱いで置いていくことにしたんですが、
1人の子(Y君としときます)が、
買ってもらったばかりのキャラクターの絵が描いてある靴(ウルトラマンだったかな?)だったんで、
置いていきたくなかったんでしょうね。靴を置かずに帰ろうとした。
みんな「片足置いてかなきゃいけないんだぞ!きっと足がもげちゃうぞ!」なんて言ってからかってた。
でもね、本気で罰が当たるとは思っていなっかたんです。
だから、Y君が靴を置かずに帰るのを止めはしませんでした。


しばらくして、私は学校帰りだったんでしょうか、
道路の向こうに母親がいるのに気づきまして、ちょうど駄菓子屋の前でしたね。
お菓子買ってもらおうと、道路を渡り始めたんです。
すると、道路の向こうで母親がすごい勢いで手を振ってるんです。
何だろうと思ったら、景色がいきなりぐるぐる回ってわけわからなくなって。
トラックに引っ掛けられたそうです。
道路の真ん中で私はぺったり座っていたそうです。
覚えてないんですよ、その時のこと。
ブワーって走ってきたトラックに引っ掛けられて、
道路の真ん中でくるくる回って、かすり傷ひとつありませんでした。
墓場で遊んだんで罰が当たったのか、
ちゃんと靴を置いていったから無傷ですんだのかとか、色々考えてました。


次の日、学校でみんなに、事故にあったけど怪我しなかった話をすると、
みんな何かしら危ない目にあっていたのがわかりました。
誰も怪我しなかったので、気にしていなっかたみたいです。
ただ、靴を置かずに帰った子、Y君、学校に来ていないんです。
遊びにも来なくなったしおかしいなって思っていたら、いつの間にか転校していました。

何年かしてもう中学生になってましたが、Y君が転校というかいなくなった理由を知りました。
Y君、家の玄関で転んで頭を打って、右だか左だか聞いていないんですが、半身不随になったんだそうです。
コメント

「具善護法三兄弟」

2021年04月14日 | Weblog


(具善護法三兄弟)

虚空に3つの蓮華があり、
蓮華の中央に黒色の「ウン字」があり、



「ウン字」が具善護法三兄弟に変成する様子を観じて誦す。

「統治三界之尊(とうちさんがいしそん)
調伏各個鬼神(ちょうぶくかくこきじん)
護法三尊傲然(ごほうさんそんごうねん)
礼敬具善兄弟(らいきょうぐぜんけいてい)。」

何遍も誦す。

「オン・マハカラ・サリビョ
オン・マハカラ・トゥテリビョ
オン・マハカラ・トゥレンビョ。」



「ラレン活仏の加持を受ける」


(ラレン活仏)

1939年に生まれ 6歳の時に転生活仏として認められた
ラレン活仏は、1993年の夏に遷化された時に、
死去25日経過しても 遺体は柔軟で腐敗せず
妙香が漂い 奇瑞が見られ、
成就者として認定されています。

ラレン活仏に 礼拝や供養を捧げて誦します。

3遍誦す。

「帰依仏(きえぶつ)
帰依法(きえほう)
帰依僧(きえそう)。」


3遍誦す。

「諸仏正法衆中尊 (しょぶつしょうぼうしゅちゅうそん)
直至菩提我帰依(じきしぼだいがきえ)
我以所行施等善(がにしょぎょうせとうぜん)
為利衆生願成仏(いりしゅじょうがんじょうぶつ)。」

3遍誦す。

「オン・サンバラ・サンバラ・ボマナサラ
マハ・サンババ・ウン・パッタ・ソーハー。」


1遍誦す。

「オン・アー・ウン・フリー
ラレン上師智慧身(られんじょうしちえしん)
恒住我心蓮花中(こうじゅうがしんれんげちゅう)
祈求救脱諸苦難(きぐきゅうだつしょくなん)
福慧増長大覚成(ふくえぞうちょうだいかくじょう)。」



「范府千歳の加持を受ける」


(范府千歳)


智勇が抜群で 医術にも精通していた范承業である
五府千歳の第5番目の范府千歳に 礼拝や供養を捧げて誦します。

「至心帰命礼(ししんきみょうらい)
開唐功臣(かいとうこうしん)
彪炳千古(ひょうへいせんこ)
四書五経満懐(ししょごきょうまんかい)
六韜兵法実足(ろくとうへいほうじっそく)
勇退胡寇(ゆうたいここう)
停息烽火救生霊(ていそくほうかきゅうせいれい)
鎮守返戎(ちんしゅへんじゅう)
避免侵犯生塗炭(ひめんしんぱんせいとたん)
海域遊巡(かいいきゆうじゅん)
保護南疆(ほごなんきょう)
錫福消災(しふくしょうさい)
解厄衛民(かいやくえいみん)
揮舞双かん定安邦(きぶそうかんじょうあんほう)
運協皇室保社稷(うんきょうこうしつほしゃしょく)
尽義忠純(じんぎちゅうじゅん)
功参日月(こうさんじつげつ)
徳晋経綸(とくしんけいりん)
善悪昭頻(ぜんあくしょうひん)
大悲大願(だいひだいがん)
大聖大慈(だいせいだいじ)
武仁正神(ぶじんしょうしん)
興国仁王(よこくじんおう)
范府承業眞君(はんふしょうごうしんくん)。」

コメント